最終更新:

52
Comment

【2422215】そもそも大阪の高校入試って。

投稿者: りょう   (ID:zQjQIjuoMXM) 投稿日時:2012年 02月 10日 19:50

今日は、大阪、京都、兵庫の私学の入試日でした。
でも、常々思っているんですが、、。
私は、大阪府民なので、他府県は知りませんが、あんなに
公立中と私立高が、談合しても、いいものなのでしょうか?
まあ、世に言う「15の春は泣かせない。」のせいなんでしょうけど、、。
はっきり言って、異常です。
お互いのもたれあい具合が、、。
公立中にしたら「なんとか生徒を放りこめる。」
私立高にしたら「受験料がっぽり、せしめれる。」
なんでしょうけど、、。
「事前相談」なんて、口当たりのいいお言葉ですが、早い話、「談合」でしょ?
原発「事故」を、「事象」なんて、きれいな言葉で隠ぺいしてるのと
一緒じゃない?
しかも、公立中の先生ときたら、特定の仲良し私学さんしか
お約束ができないもんだから、ちょっと離れた私立高なんか
まったく、知りもしない。
そんなんでいいのかなあ?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2422246】 投稿者: アプローズ  (ID:NoQNyyzt3jw) 投稿日時:2012年 02月 10日 20:06

    ↑ パチパチパチ・・・・・

  2. 【2422346】 投稿者: りょう。  (ID:zQjQIjuoMXM) 投稿日時:2012年 02月 10日 21:09

    あ~。うれしい!!
    やっぱり、思いますよねえ?
    私だけが、変な子ちゃんじゃなかったんだ。
    だって、少し、沿線違いの学校名出しただけで、露骨に嫌な顔をされ
    木で鼻をくくったような「うちからは、過去1人も行ってません!」と
    言われ、内心「この中学は、新設校かい!」と毒舌吐きそうになるのを
    こらえ、ひたすら下手に、先生の顔色をお伺いしながら、
    相談したら、全国レベルで見たら「はあ?」な学校を勧められ、、、。
    「なにこれ?」って、超むかついたんですよねえ。

    私が、中学生時代は、もっとおおらかな感じだったんだけど、、。

    あ、でも、それは京都だったから?かなあ?

  3. 【2422372】 投稿者: 大阪の高校受験の問題点  (ID:dyi3hp3G5ys) 投稿日時:2012年 02月 10日 21:28

    まず第一に、他府県と一番違うのは公立の入試制度です。
    公立高校の推薦入試日が設定されていません。
    また複数志願制度もありません。
    そして、大阪では公立合格者が入学辞退することは出来ないのです。
    とにかく公立高校が一発勝負なので、私立高校は、この公立の制度ありきで統一日入試制度が確立されたといえるかもしれません。
    公立不合格者の受け皿が私学しかないので、私学併願者で不合格を出すわけにいかないのです。

    でも、統一日入試が私学にとって本当に良いのかは疑問です。
    難関私学を第一志望としている生徒が、別の私学併願受験することが不可能だからです。
    基本一人1校しか受験出来ないので、チャレンジン受験するものがいません。
    今の統一日入試では、定員数を確保する事は可能でも、より質のいい生徒を選別する事は出来ません。

    私は、大阪の入試制度は長年大阪に根付いた公立至上主義精神からきていると考えています。
    しかし、橋下さんが私立授業料無償化・公私間比率撤廃を行い、松井知事は学区撤廃を推進しています。
    こうなってきては、私立も統一日入試を撤廃するのは時間の問題かもしれません。
    そうなったら・・・
    今の公立中学校の進路指導では、はっきり言って適切な進路指導は不可能でしょうね。
    受験生たちは、数打ちゃ当たる?感覚で、何校も受験しなければいけない時代が来るかもしれません。
    それが自由と平等なのだということでしょうが、もしそうなったら今よりもっと受験にお金がかかるのは確かでしょうね。

  4. 【2423071】 投稿者: ころころ変わってあげく学区撤廃、内申廃止に?  (ID:wCAxVuXlfZs) 投稿日時:2012年 02月 11日 12:31

    公立高校の入試は、9学区制が定着し落ちついていました。その後、平成11年度から公立高校の「特色づくり・再編整備」が始まり、普通科総合選択制、総合学科、単位制高校、工科高校、国際・科学高校、多部制単位制高校など、様々な高校に再編整備されていきました。この計画は平成11年度から20年度まで続き、毎年いくつかの高校が姿を変えていったのです。

    この10年で、統廃合も含め、普通科高校の数が減り、各学区間の校数格差が大きな問題になりました。たとえば、旧6学区は、4学区制に改編される前は、後期入試の高校が6校しかありませんでした。天王寺の下が阿倍野・阪南、この間は偏差値で15以上あいていました。そしてさらに10以上離れて大和川という状況だったのです。

    この学区による高校数の不均衡を是正するために、平成19年度から、現行の4学区制が導入されました。この結果、旧6学区の生徒は、後期入試で、なんと31校(普通科総合選択制も含む)の中から高校を選べるようになったのです。このように、この4学区制は、受験生の選択の幅を広げるとともに、公立高校人気に拍車をかけることになりました。

    この高まった公立人気は、リーマンショックを機に平成21年度に爆発し、行き場のない不合格者をたくさん生みました。この不合格者を無くすため、22年度は今まで厳守されてきた公私立高校間の募集定員の比率を破り、公立高校は、募集定員を増やしました。ところが、昨年の23年度は、私立高校授業料無償化の影響を受け、逆に公立高校が大きく定員割れを起こす結果になったのです。

  5. 【2423646】 投稿者: りょう。  (ID:zQjQIjuoMXM) 投稿日時:2012年 02月 11日 19:27

    なるほどねえ。
    そういう大阪ならではの、特色があったんですねえ。
    でも、そういう、事なかれというか、安全パイ的な入試でいいのかしら?
    やっぱり、チャレンジしたいという生徒もいてますよね?
    いろんな選択肢が、あってしかるべしだと思うんですけど、、。

  6. 【2423684】 投稿者: で?  (ID:NCPLJk4np3Q) 投稿日時:2012年 02月 11日 19:57

    チャレンジできるレベルの高い生徒さんはいいとして

    私学も不合格、公立も不合格
    そういう生徒が出てきたらどうすんの??

  7. 【2423697】 投稿者: りょう。  (ID:zQjQIjuoMXM) 投稿日時:2012年 02月 11日 20:06

    だけど、レベルに合わせていろいろありません?
    というか、特に、下のレベルの方が、たくさんご用意されてるイメージが
    するのは、私だけでしょうか?
    上のレベルの子に、学校がおすすめしはる学校が、いわゆる大学付属でも
    その大学そのものが、そもそもFランだったりするじゃないですか?
    それこそ「もし、公立落ちたら、そこいくわけ?」で、「そこのトップじゃなきゃ
    そのFラン大学出身になっちゃうの?」って思うんですけど、、。
    それなら、産近甲龍の附属受けさせていただける方が、ずいぶんありがたいんですけど、、。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す