最終更新:

48
Comment

【1532206】国際教養科について

投稿者: もこもこ   (ID:B/FRKmnrHJM) 投稿日時:2009年 12月 05日 22:31

はじめまして
私は第1学区に住んでいて後期を志望校としていました
現段階としては池田、豊中に入れる実力といわれました
しかし副教科がとても苦手で内申が176しかなくボーダーで池田が引っかかるかという状況で最悪箕面の普通科と担任に言われました
今日友人に前期の内申の出し方を教わり遊び半分で計算をしてみると社会がいいため144でした
びっくりして資料をみると、箕面の国際教養科の平均内申が135.5、五ツ木模試等の偏差値も超えていて上位合格を狙えるかもしれないことを知りました
実は箕面高校は近所にあるので通学時間は5分なんです
校則も厳しくないし、楽しそうで好みの学校です
しかし大学進学を考えると迷います。。。
そこでなんですが、国公立大受けるならボーダーで池田に引っかかるか、上位合格で箕面の国際教養科に入るのとどちらがいいですかね?

長文すみません

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1820325】 投稿者: あ  (ID:VxnokcOatik) 投稿日時:2010年 08月 11日 09:38

    箕面高校国際教養科はもうすぐスーパーイングリッシュランゲージハイスクールに指定されるでしょう。

    三島高校は進学率の低下から箕面の普通科とも差をあけられています。

    現在の難易度表

    1…北野茨木
    2…豊中千里
    3…箕面高校〈国際教養科〉春日丘
    4…池田箕面高校〈普通科〉5…三島
    6北千里山田




    7…槻の木

    槻の木高校はレベルが上がってるというもののいっても低中堅校
    千里や箕面〈国際〉や春日丘には一歩も及びません

  2. 【1910162】 投稿者: 猿並み  (ID:Ej0OlMVOPVI) 投稿日時:2010年 11月 07日 02:13

    ★箕面高校の今年度の壊滅的大不作の検証★

    09→10
    京大01→00 -1
    阪大05→00 -5
    神大04→00 -4
    市大06→02 -4
    府大04→00 -4
    合計20→02 -18(国公立はこの5大学で約9割減)

    同大31→43 +12
    関学63→69 +6
    立命38→34 -4
    関大81→103 +22
    合計213→249 +36

    国公立は5大学でなんと9割減!

  3. 【1910613】 投稿者: 京大・阪大・神大0の箕面高校の実力  (ID:Ej0OlMVOPVI) 投稿日時:2010年 11月 07日 15:34

    1+2学区で見れば・・・

    ■国公立大学合格者数■
    北野234大手前210茨木203四條畷176
    豊中117寝屋川112春日丘92千里90
    池田58東44槻の木40三島30
    ★箕面22★北千里21市岡21桜塚20牧野20

    ■関関同立合格者数■
    春日丘601茨木481豊中435四條畷419
    寝屋川356北野347大手前338千里333池田309
    ★箕面291★三島278北千里243
    桜塚164市岡164山田154東151
    牧野113刀根山103槻の木96

  4. 【1910626】 投稿者: 住高の凋落  (ID:9ZRQ3LIU8Jg) 投稿日時:2010年 11月 07日 15:55

    北のほうの国際XX科など
    もともと歴史も実績も浅いところばかりで
    それほど驚きではありません。


    市内南部に目を向けてください・・
    住吉高校。
    かつては「阪大の住吉」と呼ばれ
    昭和3~40年代常に阪大合格者トップクラス(70~90人)を誇った伝統校ですが
    昭和50年ごろ以降学区改変の影響をモロにかぶり低迷をつづけています。
    国際XXに移行してむしろ進学面では退行に拍車がかかり
    2010年春には阪大3名 他に神大3 市大7・・・・


    御三家(北野・天王寺・大手前)に次ぐ「御三卿」のなかでも突出して没落してしまってます。
    御三卿のあと2校(高津・豊中)が進学指導特色校10校に選ばれ復権の足がかりを掴んだのとは
    対照的な状況となっています。


    来年からは文理学科も同じ前期試験。
    さらに凋落ペースが加速しそうな雲行き(現に中3の息子の学校でも話題に上りません、比較的近所ですが)
    ますますこのような中途半端な専門学科は無用となっていきそうです。

  5. 【1920238】 投稿者: 文理科以外の前期入試校は  (ID:Ej0OlMVOPVI) 投稿日時:2010年 11月 15日 01:39

    すべて凋落することは確実ですね。
    五ツ木の模試でも志望者半減は当たり前、
    偏差値-5なんてまだいいほうです。

  6. 【1921262】 投稿者: そうですね  (ID:pQkqP3tsq2o) 投稿日時:2010年 11月 15日 21:36

    前期校。
    住吉・今宮・千里ほか、ぜひ後期普通科高に復帰することをお奨めします。
    ”名前”が有るうちが花。
    せめて「オコボレ」でもありつけるよ^^

  7. 【1926633】 投稿者: 住吉・今宮は名門  (ID:aRpdlWnTt.w) 投稿日時:2010年 11月 20日 06:48

    >”名前”が有るうちが花。

    新設校の千里は、もともと名前なんか無いけど、

    住吉高校、今宮高校は名門だから、もったいないですよね。

  8. 【1926799】 投稿者: 名門・伝統の強み  (ID:R/p39m7e4ZE) 投稿日時:2010年 11月 20日 10:29

    旧制府立中学のうち
    「市内六中」・・・北野・天王寺・市岡・今宮・高津・住吉(設置順)

    北野・天王寺・大手前(旧制高女)は御三家
    高津・住吉・豊中(第13中)は御三卿

    郡部校にも地域の「名門」はあるが、上の6校が大阪では突出して「政・財・官・学・体育」ほか各界に
    人材を輩出してきた歴史。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す