最終更新:

258
Comment

【1797538】文理科、どちらを受験しますか?

投稿者: ドキドキ母   (ID:7ANKjoYg6.2) 投稿日時:2010年 07月 13日 16:40

はじめまして
来春、高校受験の中学3年男子の母です

文理科創設の年ということもあり、情報があまりなく不安ではありませんか?

うちはもともと第1学区なので「やっぱり、北野!」という思いがあるのですが
第2~第4学区の皆さんも、やはりご自身の学区のトップ校に
特別な思い入れがあって、そちらを受験するほうが普通なのでしょうか?



「蓋を開けてみるまで解らない」ことは重々承知していますが
みなさんのお子様で、また周囲のお子様で文理科志望の方々は
どちらを狙っているのか情報があれば教えてください


そろそろ学校での懇談も始まって、内申点も出ているかと思いますが
差支えなければ参考までに内申点も教えていただければありがたいです


息子の場合(例)

第1学区在籍 北野文理科志望 
内申(前期:156 後期:248.5)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2028542】 投稿者: 由美みゆき  (ID:qFo6WsRYfRI) 投稿日時:2011年 02月 19日 19:44

    2011年度公立高校前期
    志願倍率一覧
    学校名 募集人員 志願者数 競争率
    (文理学科)
    北野  160   377   2.36
    豊中  160   606   3.79
    茨木  160   592   3.70
    大手前 160   345   2.16
    四條畷 160   619   3.87
    高津  160   516   3.23
    天王寺 160   403   2.52
    生野  160   455   2.84
    三国丘 160   411   2.57
    岸和田 160   490   3.06

  2. 【2028550】 投稿者: 1学区で  (ID:zjxTI5Ycy0E) 投稿日時:2011年 02月 19日 19:51

    北野377+豊中606+茨木592 =志願者合計1575名

    1学区で、この学力上位者1575名に入ってないと、

    京大、阪大(外国語学部除く)、神大への合格は絶望的ですね。

  3. 【2028552】 投稿者: 早葉子  (ID:qFo6WsRYfRI) 投稿日時:2011年 02月 19日 19:53

    春日丘からは、京大、阪大(外国語学部も含む)、神戸大はおろか
    難関国公立への合格は絶望ということですね。

  4. 【2029065】 投稿者: お疲れさまです  (ID:RkdtaMwZmXM) 投稿日時:2011年 02月 20日 08:51

    >阪大・・・(外国語学部も含む)

    準文理科千里さんにとって、これが生命線ですな(笑)

  5. 【2029485】 投稿者: 神無月  (ID:QZsV6urBTiY) 投稿日時:2011年 02月 20日 16:09

    先日願書を出してきました。何の躊躇も相談もなく(笑)
    志望者総数約4800人ですか。正確には知りませんが、昨年の10校の定員が3200として約1.5倍ですね。
    昨年が大体1.2倍程度だったと思いますので、内申が取れなくて悔しい思いをされた方の分が増えたんでしょうね。
    高2と中3の親様が仰るように偏差値60~70少々の範囲での逆転はあるかもしれませんね。
    当日の試験問題にかかっていると思います。
    ウチは最近は普段とそんなに変わらなく過ごしています。むしろ私立の受験前のほうが緊張感がありました。
    まあ本人に「文理でも普通でもどっちでも良い、天高に行きたい。」という思いがあるからでしょう。
    もし前期ダメなら普通課受験日(受検って書いてましたね)の前は再び緊張するかも。
    .
    後期の難易度については定員増のところは易化もしくは変わらず、そのままのところはやや難化するかもですね。
    2.5倍ですか・・・宝くじよりマシですね。

  6. 【2029578】 投稿者: そうですね。  (ID:FkYjpitzbFU) 投稿日時:2011年 02月 20日 17:57

    天高文理学科出願者403名(募集160) 2.5倍ですか。。
    でも去年までの普通科320名募集と基本何ら変わりませんよね。
    置き換えたら1.3倍くらい。

    ま、もともと天高志望していた生徒がみんな一応受けるんでしょ。
    北のほうに一寸一旗組が居るかなって程度(某塾の指導かな?)

    ウチも天高出願しましたが
    意外と少なかったな・・・が、本音です。
    もっと「賑やかし」「一発屋」が多いかと思ってましたよ。

  7. 【2030482】 投稿者: 2学区のパパ  (ID:uLBp37pcKD2) 投稿日時:2011年 02月 21日 12:30

    大手前文理学科の倍率は2.16倍
    文理学科 160名
     普通科 200名
    のため、定員割れ状態ですね。

    よって、普通科のボーダーが下がると予想されますし、間違いなく、より実力が低いグループが合格しやすくなっている思います。北野、天王寺の倍率を見ると、0.1~0.2倍分の人間が旧3学区を中心に2学区から抜けたと考えられます。旧3学区は地域によっては、大手前より北野、天王寺のほうが通学し易いし、馬渕等の指導によりネームバリューでそちらを選ぶグループが居たのでしょう。

    しかし、一部地域には高内申で偏差値60台後半のグループが控えているため、内申と当日の合計で競われる普通科のボーダー点数は結局、前年並かもしれません。
    高実力者は文理学科で合格するでしょうから、普通科は高内申グループのための試験になるのではと思います。

  8. 【2030738】 投稿者: 俺  (ID:crr7ib47BnU) 投稿日時:2011年 02月 21日 15:42

    文理科不合格者が後期でそのまま同一高の普通科を受験した場合の競争率

    北野高 160   217   1.36
    豊中高 200   446   2.23
    茨木高 160   432   2.70
    大手前 200   185   0.93
    四條畷 200   459   2.30
    高津高 200   356   1.78
    天王寺 200   243   1.22
    生野高 200   295   1.48
    三国丘 160   251   1.57
    岸和田 200   330   1.65

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す