最終更新:

67
Comment

【2896871】2014年 高校受験組の部屋-大阪

投稿者: 一学区の母   (ID:lDTRykLJPD2) 投稿日時:2013年 03月 14日 09:58

各中学校も卒業式をむかえました。
中学二年生も受験生となります。

2014年度(平成26年度)は学区撤廃(決定)や内申点の評価が
相対評価⇒絶対評価への変更があるかも・・・など制度変更や
混乱が予想されています。

そこで学区を超えた情報交換が出来れば、と思いスレッド作成を
いたしました。

学校行事や塾、悩みや不安、楽しい出来事や日常生活など高校受験
に関する事を書き込みいただければと思います。

ご親切に各高校の大学進学実績を書き込んで下さる方はご遠慮して
下さいますようお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2917991】 投稿者: 1学区ではありませんが  (ID:Blkxn.PwNj.) 投稿日時:2013年 04月 02日 12:48

    一学区の母さま

    おっしゃる通り、高内申を取る子は授業態度・提出物、その内容に大変な努力をしているのでしょうね。うちの子の努力が足りないのでしょう。

    子供は3年になったら先生に聞いてみると言ってました。それで1学期頑張ってみてその結果で受験校を考えてみようと思います。

    只今反抗期であまり親が口うるさく言うと本人のやる気にも影響しかねません。まず上手くフォローできるように頑張りたいと思います。

  2. 【2920081】 投稿者: 一学区の母  (ID:pha5AfjjCv.) 投稿日時:2013年 04月 04日 13:01

    うちも「反抗期真っ最中」です。
    何が気に入らないのか・・・むっす~としたり、バレンタインにチョコでも
    貰えたのか?という位のハイテンションだったり。
    訳が分かりません。(ちなみにチョコは0でした)

    我が家も内申頑張ってね、と期待待ちです。

    うちの子が内申を強烈に意識したというか叩きのめされたのは二学期。
    同点科目が二教科あった女子二人との通知表の差。
    女子二人は「9」うちは「7」これで内申点が悪いのは「自分が悪い」という事に
    気づけました。

    女子二人に「なんでやねん、おんなじ点数やのに・・・」と話したら直球を女子たちが返してくれたのです。

    「ふん、授業中べちゃ~って寝てて、宿題やプリントも出せへんやつと努力が違う!努力せんやつに言われたくない!」と。

    衝撃だったようです。

    この衝撃が四月以降も続きますように。女子様、また喝を入れてください!と
    こっそり祈る母なのでした。

  3. 【2920244】 投稿者: 通りすがり  (ID:FrynG2qtZmA) 投稿日時:2013年 04月 04日 16:18

    へんこな先生というのが正しいのかわかりませんが、知り合いの教師曰く、正直、今、10や9をつけてる生徒でも、それに値しない生徒がほとんどだというのが、教師側の考えとして多数を占めているのが現実。

    もちろん、学校によっても違うと思いますが、10や9は誰にもつかないというのも、現実なのかもしれません。

  4. 【2920353】 投稿者: なぜに??  (ID:JymsSSLhKLA) 投稿日時:2013年 04月 04日 18:19

    1学区の母様 に質問なのですが

    大阪府の公立高校の入試要綱には調査書の記載方法が
    書かれていますよね。
    「第3学年の全教科について10段階で表示しその比率は
    10と1が3%
     9と2が4%
     8と3が9%
     7と4が15%
     6と5が19% で合計100%
    もし若干の調整が必要な場合は「5」と「6」で調整すること
    とこんな感じだったと思います。

    なのに1学区の母様の中学では誰一人10がもらえない教科がある、
    ということですか?
    そうすると%が変わってしまいますが、10をもらえるはずだった3%の
    生徒はそれ以外の評価(9とか8とか)にまわればその評価の%も
    おかしくなりますよね。
    逆に言えば1が誰もいないこともありうると言うことですか??

    絶対評価ならまだしも、今はまだ相対評価と定められているのに
    なぜ1学区の母様の中学が定められた%で評価をつけないのか、
    とってもとっても疑問なのですが・・・
    敢えて自校の生徒が不利になる評定をつける狙いは??
    なぜそんな独自というか独断というか(・・・と思えるのですが)な
    やり方がその中学ではまかり通るのかすごく不思議です。
    (実は私立or国立という話でしょうか・・・)

    よく「内申がとりやすい中学・とりにくい中学」という言い方を耳にしますが
    それは「優秀な生徒が多いか少ないか」という意味に捉えていたので
    驚きました。
    ちなみにうちの中学は上位3%に入れば10がもらえるので
    上の子(既卒)は副教科1つ以外全部10でしたが、そういう子は
    学年に何人かいたと思います。

  5. 【2920413】 投稿者: 一学区の母  (ID:pha5AfjjCv.) 投稿日時:2013年 04月 04日 19:32

    何故に??様へ

    私は「通知表」の評価が絶対評価だと申し上げたのです。
    うちの中学校でも進学に使うのは「相対評価」です。
    2013年度生は相対評価でした。

    ただ、絶対評価に移行した場合の内申点は、通知表を参考にして下さい。
    と先生がおっしゃられた、というお話をしただけです。

    うちの「通知表」の場合、実技教科で「10はなし」という先生が2教科
    おられるため、絶対評価になると厳しいだろうな、とは思っております。

    ただ、どうして先生方が「10」をつけられないかは存じません。

    それに、2014年度は「相対評価」と決まった以上、内申の評価方法の話は
    無駄ではないでしょうか?

  6. 【2920452】 投稿者: 絶対評価の  (ID:j4sbO9Vnj32) 投稿日時:2013年 04月 04日 20:11

    問題点は山ほどあるね。

    みんな「ばら色」に捉えすぎ。

    ウエの「10は無し」も充分ありえるし
    そういう評価されても間違いではない。

    差をつけたがらん教師も居るやろうし、
    先ずは評価の基準と評価の訓練が何より必要である。

  7. 【2920511】 投稿者: ことの素  (ID:RypFgCC7lTs) 投稿日時:2013年 04月 04日 20:50

       
    >>絶対評価さんへ

      少なくとも。。。
      
      相対評価から絶対評価に移行すれば、実力相応の公立高校へ進学できる可能性が広がると思います。


      絶対評価の問題点(デメリット)よりも相対評価の問題点(デメリット)の方があまりにも大きすぎると
      
      思います。
      
         相対評価の問題点 → → → 公立中学校間のレベルが違いすぎる為
                          又、その年度に限り、高いレベル(学力)の生徒が集中する時もあり
                       その中で他の中学校の生徒と勝負しないといけない。
      
     
      個人的には、多少の上下は気になりませんけど。。。


      

  8. 【2920650】 投稿者: ほぉ  (ID:OFEGB.lkBg.) 投稿日時:2013年 04月 04日 22:47

    >公立中学校間のレベルが違いすぎる為・・・


    巷間言われてる話ですな。
    特に淀川以北の「高学力」を自負する地域の皆さんに根強いw

    しからば聞きますが
    何を基準にそう断定するんですかね?

    一学区のトップ校と他学区にあるトップ校を比較したとき
    余り好きな尺度やないが「偏差値」で如何なんですか。

    大学進学実績において凌駕してますか?

    優秀地域の2番3番は如何ですか?
    他地域の1番手に伍していますかw

    どんな中学でもTOPを張る連中は何処に行ってもTOP張るで。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す