最終更新:

2
Comment

【1299547】京都の公立高校は地理的条件だけで振り分け?

投稿者: りゅい   (ID:qrtpciB0bEA) 投稿日時:2009年 05月 22日 09:26

地方から転居してきました。上の息子が今年中学3年生、受験生です。京都教育委員会のHPを見ても
よくわからないところがあり、質問させていただいてもよろしいでしょうか?
20%枠、推薦の事は解りますし、公立のⅡ類は高い学力と報告書の内容で合格者が決まることは理解できました。ですが、Ⅱ類に不合格だった子や、Ⅰ類のみで受験し、合格した子の行く高校はバス停方式だけで決まるのですか?
例えば、ギリギリの成績で合格しても家が近ければ
人気校に行け、もう少しでⅡ類に合格できた程の好成績であっても、バス停方式で不人気校の範囲に住んでいればそこに決められてしまうのでしょうか?
なにか腑に落ちず、考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1300587】 投稿者: 京都人  (ID:fKzx.u4X.r.) 投稿日時:2009年 05月 22日 23:07

    京都の高校受験は非常に複雑です。家から近い高校が有っても、遠くに回される可能性もあります。


    堀川とか、西京とかは、そうゆうこともないし、人気も高いのでお勧めです。

  2. 【1434646】 投稿者: 保護者  (ID:nvc0FjoVxws) 投稿日時:2009年 09月 19日 14:49

    今年の春から公立高校に通わせている保護者です。

    私自身京都出身ですが、イマイチわからなくて翻弄しました。

    子どもが行きたい高校と区域の高校が違ったので、学校の先生や塾の先生にも伺ったところ・・・

    ともかくⅠ類の足切点に入れば公立Ⅰ類の入学は確定ですが、その上で入学希望申請を書く際に第2希望まで?かけました。

    そしてバス停区間外の高校を
    希望するなら、ともかく試験でなるべく高得点を取りなさい。との意見を塾と学校の先生に言われました。

    バス停判定も実は毎年志望人数によって東西南北少しずつ
    ずれているらしいです。


    Ⅱ類に関しては、それぞれの高校の特色などもあり高校によって合格点は違うらしいです。
    例えば、鴨木高校のⅡ類に合格したからといって堀川のⅡ類とは合格点数も偏差値も違うんで、自宅が堀川高校のバス停が目の前なのに、堀川Ⅱ類に落ちてなぜ、堀川Ⅰ類に行けるということは、まずないです。

    京都の高校はそれぞれ特色を出してるんで、Ⅰ類Ⅱ類にかかわらず、本当に行きたい高校を選ぶ方向性へと導いてるのかもしれませんね
    多分それが、今年から始まった特色選抜試験に反映されてるような気がします。
    まだ一年目のデータしかないですが、高校によって出される論文課題は違いますし面接も少々違うみたいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す