最終更新:

15
Comment

【1624883】明石・加印学区の学区統合について

投稿者: 受験予備軍   (ID:8ztTPbGiJOw) 投稿日時:2010年 02月 18日 23:49

娘が現在小学校4年で、私学の中高一貫校を目指すか地元の公立中学から公立高校を目指すか
選択をせまられており、明石学区の今後の動向が非常に気になっています。
お隣の神戸学区では、神戸第1学区と第2学区が来年(再来年?)から統合され、今度の小学6年
生が受験を迎える4年後には神戸第3学区とも統合され神戸学区が一つになるとの話を知り合い
から聞きました。(インターネットで調べても、そのような情報は出てこないので確定情報なのか
噂なのかわかりませんが)
私が住んでいる明石学区は昨年から総合選抜制度が廃止になったばかりですが、お隣の加印学区
や神戸第3学区とは学力レベルでまだまだ差をあけられています。そのような状態で、ここ5年
以内に加印学区と学区統合になってしまうのか?それともこのままの明石学区が存続するのか
非常に不安に思っております。
どなたか、明石・加印学区の学区統合について情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
どのようなことでも結構です。
どうかお教えください。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1625292】 投稿者: 「はい」さんが詳しく投稿されています  (ID:kxV8lxOK6d2) 投稿日時:2010年 02月 19日 10:29

    「兵庫県高等学校通学区域検討委員会ができましたが」
    で「はい」さんが詳しく投稿されています。
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?106,1402763


    4 設置期間  平成21年7月17日から平成23年3月31日まで
    5 開催予定  全6回程度開催し、一定の審議を経た時点で中間報告書を作成し、公表する予定


    あと1年超で結論が出るようなので小学4年生でしたら結果が出てからでもまにあいそうですが、中間報告書の開示もあるようですので、気になるようでしたら県教育委員会に問い合わせてみるのも一つの方法かと思いますが。


    >お隣の神戸学区では、神戸第1学区と第2学区が来年(再来年?)から統合され、今度の小学6年生が受験を迎える4年後には神戸第3学区とも統合され神戸学区が一つになるとの話を知り合いから聞きました。(インターネットで調べても、そのような情報は出てこないので確定情報なのか噂なのかわかりませんが)
    ソースはどこなんでしょうね?中間報告に出てるんでしょうか?具体的なものは検討委員会の結果待ちでしょう。


    >ここ5年以内に加印学区と学区統合になってしまうのか?それともこのままの明石学区が存続するのか非常に不安に思っております。
    まったく個人的な意見ですが、神戸、明石、加印学区に限らず、学区は統合する方向のように思えます。明石だと神戸学区(第三になるんでしょうか?)加印学区にくっついても違和感がないような気がします。

  2. 【1625911】 投稿者: 学区合併に反対する人間  (ID:WiXVpvQlbhk) 投稿日時:2010年 02月 19日 17:40

    まだ発表はありませんが…私の一個人としての意見を書かせてください。

    私は学区の合併・廃止に否定的な意見の持ち主です。
    学区合併で得られるメリットに比べて、生じる混乱やデメリットのほうがはるかに大きいと思うからです。
    学区を合併して得られるメリットといえば…

    ①進路選択の幅が広がる(普通科高校にそれほど特色の違いはないし、総合学科や専門学科、単位制を利用することで十分に緩和できていると感じますが…)
    ②超進学校が1,2個できる。(兵庫県の場合は現在は長田高校にやや実績面で劣っている神戸高校の台頭を推し進めているという話も聞きます。)

    ぐらいではないでしょうか。

    一方、デメリットは深刻なものです。

    まず挙げられるのが、
    ①1,2校以外の進学校は、東大京大レベルの大学に合格者を出すことが困難になる。

    超進学校が1,2校できるということは、裏を返せば各学区に君臨していた従来の学区トップ校の大半は旧帝大レベルの進学実績において淘汰されるということです。東大・京大に十数校の高校が毎年合格実績をあげているというのは、兵庫県の公立高校の良い部分だと私は考えます。ある程度どこの進学校に入っても最上位にいれば東大・京大・阪大レベルを狙えるという望みはなくなると思います。超進学校を作ることで恩恵を受けられる人間の数って極めて少ないのではないでしょうか。それよりかは複数の進学校(京大10名レベル)が併存する現体制のほうが、多くの人にとってよりありがたいのではないでしょうか。

    ②総合選抜地域の高校が勉強面で特色を出しきっていない現段階での合併は極めて危険ではないか。

    学区統合に至った大阪府などとは異なり、兵庫県は総合選抜制度と単独・複数志願制度が混在していました。
    そのため、総合選抜廃止間もない学区ではまだ学区内で依然として序列が不明瞭で、混乱をきたしている部分があります。(伊丹川西学区の全校、明石学区の中堅校、尼崎学区の上位~中堅校の序列は極めて不明確です。)
    今数年内に学区合併するとなると、こういった旧総選学区の混乱を更に大きくし、中学校の進路指導が極めて至難の極めます。
    まずは、旧総合選抜地域で1,2校の進学校と特色のある高校を育てた上で、学区合併する必要があると思います。そのためには少なくとも7,8年は要すると思います。
    総合選抜という、いわば全県学区制とは対極的な制度を昨年まで敷いていた兵庫県で、数年内の学区合併というのは大変リスキーではないでしょうか?

    ③市内の文化レベルの衰退にもつながりかねない。
    ある程度の人口を誇る市に進学校がなくなると、それは地域社会での文化レベルの衰退につながりかねると思います。少なくとも南部沿岸部の中堅以上の市に1つの進学校が存在する現在の学区体制は各市の文化レベルの維持に貢献していると思うのですが・・(西から龍野、姫路西・東、加古川東、明石北、長田、兵庫、神戸、市立西宮、川西緑台、宝塚北、尼崎稲園はいずれも複数の京大合格者を輩出しています)

    ④通学時間が長くなり、高校生に負担が増えうる。
    仮に神戸高校が圧倒的な進学実績を誇るようになったとすると、長時間の通学を覚悟してまで遠方から進学を希望する生徒が現れます。神戸では勉強熱心の西神ニュータウンからも多くの進学希望者が生まれると予想します。西神中央駅から神戸高校まで通うとなると…かなりの通学時間を要し、交通費を要します。これは公立高校に通う生徒にとっては極力減らしたい負担ではないでしょうか。加えて兵庫県は広大な面積を誇ります。北部地域の公共交通機関はお世辞にも充実しているとはいえませんよね…

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    質問者さんが最も気にしておられるのは明石学区の先行きですよね…
    現段階では加印学区のトップ校は加古川東、明石学区のトップ校は明石北が有力視されています。
    ただ、明石学区は複数志願になってからの卒業生がまだ出ておらず、現段階では両者の間に進学実績において大きな開きがあります。具体的にえば、明石北は加印学区の2番手、加古川西高校よりやや国公立大学実績で上回っているという程度で、難関私立大実績の現状は学区3番手の東播磨高校と同様のレベルです。
    2,3年内に学区合併されるとなると、明石市の中学生の進路指導は困難を極めることでしょう。明石北は加古川西と並んで2番手争いを強いられる可能性が出てきます…明石北はまだいいほうです。明石学区内の他の県立高校は進学実績において一層苦労する可能性が高くなる恐れがあります。
    兵庫県ではより郊外である西側への通学志向があまり高くないことから、加古川東がトップ校、明石北が明石学区でのトップ校で明石・加印複合学区での準トップ校という位置づけになる可能性も十分にあると思います。
    いずれにせよ、明石学区の安定を今しばし待ったほうが、教育関係者や中学生・保護者に招く混乱も少ないと思います。

  3. 【1627538】 投稿者: 受験予備軍  (ID:8ztTPbGiJOw) 投稿日時:2010年 02月 20日 22:18

    情報ありがとうございます。
    明石学区では総合選抜制度が廃止になり、公立高校に進学する人誰もが自分の学力レベルに応じた
    教育を受けられる体制が始まったことでほっとしておりました。
    (上の子は残念ながら間に合わなかったので中高一貫の私学へ進学せざるを得ませんでした)
    これから高校の序列化が進み、それにつれて明石市の中学生や保護者の高校受験に対する意識が
    変化していき、そして(一部で)荒れていて学力レベルが低い現状にある明石市の市立中学校が
    変革していけばいいのにと考えておりました。しかしそれには何年もの年月がかかるだろうとも。
    ですから学区合併に反対する人間様がおっしゃっているご意見にはなるほどと思いました。
    できれば明石や西宮などの元総合選抜学区は学区統合は10年は見送って欲しいですね。
    それで大学区制の代わりに全県から通学できる公立中高一貫校を県下に数校作るというのはどう
    でしょうか?(中西播地区、但丹地区、淡路地区など私学の受け皿が少ない地区にでも)
    まずは、公立校で安心してお任せして学力を伸ばしていける受け皿が明石地区にも早く確立して
    欲しいものです。

  4. 【1627687】 投稿者: 学区は無くさなければならない  (ID:PEHV535/Y8M) 投稿日時:2010年 02月 21日 00:01

    屁理屈こねて、不安を煽って学区の統合に反対している人もいるようです。
    悪評高き総合選抜の廃止に反対してきた人達と同じ臭いがします。
    しかし、努力しても行きたい学校に行けなかったり、やむなく私立を選択したりなど、
    そういう人達に苦しめられてきた人達の恨みは臨界点にまで達しました。
    いまや全国的に学区撤廃は揺るぎのない流れとなっています。
    総合選抜や学校群も世の中から無くなりました。
    学区も必ずなくなるでしょう。いや、無くさなくては行けません。
    良識ある皆様、一緒に戦っていきましょう!

  5. 【1627785】 投稿者: 勘違いしないでください  (ID:vmMZt7.KS52) 投稿日時:2010年 02月 21日 02:10

    上で「学区合併に反対する人間」という名前で投稿したものです。

    私は総合選抜の廃止を支持する立場でした。当時はまだ明石学区の某高校に在籍する高校生の立場でしたが。
    私も高校受験時には総合選抜を苦々しく感じており、某コースに逃げた分際です。総合選抜の廃止が決定したのは、「総選なんて早くなくなればいいのに」とずっと思っていた矢先のことでした。当時、私はまだ高校在学中でした。
    幸いなことに、私が在籍したコースには、極めて志向が高く粒のそろった生徒が集っていました。そういった環境に身を置けたこともあって、現在私は某旧帝大に在籍することできています。

    実は受験生時代、自分の代の進学実績が総選廃止後の市内での序列を左右すると意識していました。クラスメイトや担任ともそういった類のことを話したりして、暗黙のうちに自分の母校の将来のためにも頑張ろうと意を決していたことも大学合格の一因になったと思います。

    具体的な高校名やコース名、私の卒業年に出した大学進学実績は伏せますが、その結果は、ここ1,2年の明石学区の学校間序列の変化にある程度寄与しているであろうと自負しています。

    現在では私の受験した自分とは違い、神戸高校に全県学区の専門学科が設置され、明石市内からでもが受験できるなど、学力トップ層の中学生に対しても十分な緩和措置が取られています。私からすれば、現在の兵庫県の公立高受験制度はこの上なく改善されたものであり、これ以上改善の施しようがないと感じているぐらいです。

    ですから、私は、悪平等主義で名高かった総合選抜廃止反対論者とは性質を異にします。
    総選の廃止、及び複数志願制の導入を良い傾向だと受け止め、明石学区の高等教育レベルでの公教育制度は改善されていくであろうと思っています。

    この度、学区統合を臭わすニュースを聞き、危機感を持っただけです。誤解のないようにお願いしますね!

  6. 【1627960】 投稿者: 少子化  (ID:hFUmCfMDoDc) 投稿日時:2010年 02月 21日 09:40

    学区合併にかかるメリット、デメリットやその弊害は県教委も通学区域検討委員会も当然把握しています。

    分かっていながら通学区域の検討を始めなければならなかった最大の理由は「少子化」です。

    弊害を認識しながらも学区合併の議論を始めなければならなくなった原因は、一つには子育て世代となるべき年代層が、子供を産まなくなった、結婚をしなくなったことにあるのです。

    学区の合併に関して、いろんな意見が出て当然なのですが、その議論の前提には「少子化」問題の共通意識が無ければ議論はかみ合わなくなります。

    >市町合併や少子化などに対応した新しい学区の在り方を考える、県教委の県高等学校通学区域検討委員会

  7. 【1668785】 投稿者: 今おこっていること  (ID:OE3p/zIElfg) 投稿日時:2010年 03月 22日 23:35

    ゆとり教育が始まってから、本来公立中、公立高としか考えていなかった家庭が公教育に不安をもち、私立中を目指すようになり、受け皿として須磨学、啓明、滝二、神戸龍谷に中学部が新しく出来た。また、既存の中高一貫校もより進学に力をいれるようになってきた。結果、公立トップ校に入る生徒の質が私学に抜けるぶん薄くなっている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す