最終更新:

3
Comment

【2433941】大阪府の変化史

投稿者: 七誌   (ID:hGYHLm7i4Y2) 投稿日時:2012年 02月 18日 04:44

1948-1962  13学区制

1963-1972   5学区制

1973-2006   9学区制

2007- ?      4学区制

近い将来また変化するだろう。

公立は浮き沈みが激しい。

天王寺・北野・大手前は、5学区制でアップ、9学区制でダウン、4学区制でアップ。茨木・四条畷・生野は、その逆。
東京都民はこれを嫌って高校入試で私立にシフトした。
さて大阪府民はどうする?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2434788】 投稿者: 生野高校の悲哀・・・・・  (ID:CdGSpja7lOc) 投稿日時:2012年 02月 18日 20:15

    むかしむかし旧制中学の時代
    市内六中という表現がありました。すなわち開校順に北野・天王寺・市岡・今宮・高津
    そして住吉の各中学です。
    生野中学は「第12中学」として住中より開校が早いが何故か除者でした。
    理由は開設時所在地がまだ大阪市域ではなかったからです。
    これが長きにわたって暗い影を落とすことになるのです。

    ★ 戦前施行の学区制時代(1942~1949)
    北野 ・・・・・・・ 北区・此花区・東区・港区・西淀川区・東淀川区
    天王寺 ・・・・・ 天王寺区・東成区・旭区・住吉区・西成区
    市岡 ・・・・・・・ 此花区・西区・港区・大正区・浪速区・西淀川区
    今宮 ・・・・・・・ 西区・南区・大正区・浪速区・西成区
    高津 ・・・・・・・ 北区・此花区・東区・西区・天王寺区・南区・東淀川区・東成区・旭区
    生野 ・・・・・・・ 北区・東区・天王寺区・南区・東淀川区・東成区・旭区・住吉区
    住吉 ・・・・・・・ 住吉区・西成区
    * かなり変則的だが、北区・東区・東淀川区では北野があり
    天王寺区・旭区では天中・高津と同じ学区、さらに南区・東成区では
    高津・今宮あり・・そして住吉区では住中と同じ学区・・
    常にアタマを押さえ込まれていた。

    ★ 13学区時代(1950~1962)
    通学区域は生野区、東住吉区、中河内郡の一部であり、
    学区内には高校は天王寺、生野、勝山等があった。

    ★5学区時代(1963~1972)
    生野の通学区が、市内は住吉区、阿倍野区、浪速区、西成区、市外が、
    旧南河内郡方面まで広範囲になったものの、学区内に、天王寺の外に、
    住吉、今宮等有力校が加わり、生野としては天敵が増えただけ。
    おまけに旧高女の伝統校阿倍野にも追い上げ食らう始末。

    ★9学区時代(1973~2007)
    やっと「春」がめぐってきた・・・
    その区域は、東住吉区、松原市、富田林市、河内長野市、羽曳野市、
    藤井寺市、南河内郡である。なお調整通学域としてイワクあって
    生野区。(逆に東住吉・平野区は天王寺高校へ調整あり)
    天王寺、住吉、今宮高とは別学区になり生徒の層も変わり、
    富田林高くらいしか目ぼしき伝統校は存在しない空白学区。
    生徒の出身中学も大幅に変わることとなった。
    市内両区は調整校で天王寺は可能なものの枠が決まっており、
    無念やるかたなく生野に通う生徒も多かった。

    ☆大学合格者数の増加

    1973年の学区制変更を契機として、
    生野には以前にもまして優秀な生徒が入学し、大学合格者が増加した。
    とくに国立大学合格者の伸びが著しい。
    特に31期(79年卒)は、最初の共通一次を体験したわけだが、
    テストが終わった後、自己採点を報告させたところトップは900点を
    越しており学校平均も、全国平均にくらべて100点以上上回っていたので
    、3月の二次試験結果による合格が待たれたが、果たして国立119名、
    浪人を含めて194名という好成績であった。
    しかし、これは従来であれば天王寺・住吉・今宮・阿倍野に進学すべき
    生徒が行き場を失い、生野高校に進学した結果に他ならない。
    現実に天王寺以下第6学区の伝統校はこのあたりを境として大きく
    進学実績を低下させている。

    そして、この9学区制における「わが世の春」は30数年の期間つづく
    ことになる。

    ★4学区(2008~ )
    再び悩ましい時代に突入。
    天敵の天王寺・高津の両校がまたもや同じ学区に・・・・
    30年余の永きにわたる「第7学区」実績を皆が重くみてはいるが
    さて・・・・・・・・・・・・

    ★ 文理学科設置(2011~ )
    ある意味、戦前の旧制時代の再現。
    苦戦が伝えられるが はたせるかな・・・・・

  2. 【2435101】 投稿者: 生野高校の悲哀 さんへ  (ID:wh9VNYSYbI6) 投稿日時:2012年 02月 19日 00:21

    1948年 旧制高校最期の入試でしたね(私はまだ生まれていない)

    1949年 新制大学発足(旧制高校1年と新制高校3年が一緒に受験)

    以上から推測すると下図のようになりますが、合ってますか。

      旧制高校1年                 新制高校3年
                                新制高校2年
                          ---- → 新制高校1年
      旧制中学(女学校)3年----- ̄ (無試験男女交流)
      旧制中学(女学校)2年                                                新制中学1年
    1949年1月現在の図

    男女交流ペアの例:北野と大手前、天王寺と夕陽丘、三国丘と泉陽、茨木と春日丘、四条畷と寝屋川、住吉と阿倍野、生野と勝山、岸和田と和泉、豊中と桜塚、富田林と河南など。

    1948年3月の選択肢は2つ。旧制高校受験と、無試験男女交流で新制高校3年となる、の2つ。

    新制の1期生が1949年卒業だから1979年卒業は確かに31期生だ。
    上の図から判断すると2年後の1951年に新制最初の入試があったことになりますが、これがもしも1950年だとすると、上図の旧制中学(女学校)2年は涙をのんで新制中学で男女交流したことになりますね。

    最後に、新制中学10000校(全国)の土地を確保した方法をご教授くだされば幸甚です。

  3. 【2435760】 投稿者: 作家小田実(おだまこと)  (ID:VhnJQrKbnSs) 投稿日時:2012年 02月 19日 15:14

    岩波新書「世直しの倫理と論理」の小田実は男女交流で夕陽丘に移った。
    高3で長編小説を書き、年明けから受験勉強を始めて東大に合格。東大言語学科からハーバードに留学した。帰国後、「ベトナムに平和を!市民連合」(通称「ベ平連」)を組織した。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す