- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 塾で思案中 (ID:E4jjhhIKCFI) 投稿日時:2021年 02月 14日 05:32
公立中学に通う中1(新中2)の娘の塾選びで思案中です。公立トップ高校を受験された皆さんは、M渕塾のような高校受験塾で学びましたか、それとも、中高一貫生向けの塾に通われましたか。
今通っている塾は、兄2人が通っている(いた)中高一貫生が通う塾で、公立中学の進度とは全然合っていません。例えば、数学だと既に因数分解の単元(高1)が終わり、英語も中学の内容は終わりました。この塾に通っている理由は、中高一貫に通う近所のお友達に誘われたからです。
塾通いは楽しそうですが、塾についていくために家で勉強する時間が膨大に必要で、中間・期末の試験対策まで手が回りません。5教科以外の科目は3や4ばかりです。また、理社や古典・漢文などの教科は、中学の単元を端折って一気に高校の内容を詳しく学ばせているようなので、高校入試で問われる内容に穴がでるかもしれません。
現在通っている塾の先生は、「大学受験まで視野に入れると、中高一貫生と同じ進度で勉強できるメリットは大きいですよ。高校受験のための対策は中3の秋頃から過去問を解けば十分です。」とおっしゃいます。塾の進度について行けなくなった時点で高校受験塾に変更する、という方法で大丈夫でしょうか。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【6213996】 投稿者: それは (ID:5eNJG9tnbBU) 投稿日時:2021年 02月 14日 14:24
目的から考えたら、悪手な気がしますが、、
処理能力がかなり高いのであれば、それでもOKかな。
でも、内申をきちっとオール5目指す感じで決めていかないと、厳しいと感じます。 -
【6214078】 投稿者: 塾で思案中 (ID:E4jjhhIKCFI) 投稿日時:2021年 02月 14日 15:17
そうですよね、親としては高校受験塾に放り込んだ方が安心です。あれこれ考える必要もなくなるので、そうしてくれれば助かります。
その上で、試験点:内申点が7:3なら、「7(試験点)」を鍛えぬく、という戦略もあるんじゃないか、その方がやるべきことに普遍性があるのではないか、とも思います。試験の問題の難易度が上がれば、「7」部分で大きな差がつきますし、併願の私立高校(例えば洛南)に通う場合にも、進度の遅れが回復しやすいのではないか、と。それが、それはさんのおっしゃる「処理能力」ですよね。
主要5教科はオール5の前提で、「3(内申書)」のうちの副教科のペーパー対策に労力を使う必要はあるのか?音楽・美術・技術家庭科・保健体育は実技さえしっかりやれば、それで十分ではないのか、1個1点の暗記問題のために時間を使わない、というのも、ひとつの選択なのではないか、というのは極端でしょうか。教養は大切だと思いますが、副教科のペーパー対策が教養の源になる、という内容でもなさそうです。 -
【6215207】 投稿者: 多分 (ID:DCcbs/Ee/sU) 投稿日時:2021年 02月 15日 08:30
中高一貫校用の塾に行って良い子は、公立の学校のレベルなんて余裕で取れる子です。
そうでない以上、中高一貫校の塾はオーバーワークかと。
その塾を続けて公立トップ校に入れなかったとしても良いのでしょうか?
そして上げておられる洛南なども高校から入る意味は何でしょう?
そういったやり方もありますが、お子さんの実力が伴っていない様に思います。
正規のルートで頑張られた方が良いタイプなのではないでしょうか? -
-
【6215271】 投稿者: バレンタイン (ID:XscWeE1ODZg) 投稿日時:2021年 02月 15日 09:10
神戸限定というか、兵庫県限定で申し上げます。兵庫県のトップ高校に入るためはオール5が一番の近道です。
あくまでもその先を見据えずにトップ公立に入るためだけなら。
塾を変えるのが良いと思われます。
兵庫県の私の地域の周りでは実力をつける塾よりオール5を取らせるための塾が人気です。
中間、期末、学校別に過去問をさせて定期テストで満点を狙い、副教科も過去問をひたすら集めてさせます。
どれだけ実力があっても副教科に4が3続いたら厳しいです。実際ボロボロ落ちています。
子供が経験をしてなんて無駄なシステムだと痛感しました。それなら中高一貫に行かせて大学を見据えた勉強をすべきだと思います。
でももう公立に行かれてるなら前述の通り兵庫県のシステムだと内申点が全てだと思います。
もしくは高校~も私立が沢山あるので内申点がとれなければそちらも視野に入れるのも良いかと思います。 -
【6216086】 投稿者: 過受験生の親 (ID:cnxgrsC7j1E) 投稿日時:2021年 02月 15日 17:09
>洛南なども高校から入る意味は何でしょう?
それが意味がないとみるかは人それぞれです。
スレ主さんのタイトルに公立トップ校が並んでいるのは公立志望ということでしょうか。でしたら実技含めて内申にも力入れなければなりません。
特に兵庫は内申比重が高いです。大阪はそこまで高くないのですが入試のc問題は高得点とるのは難しく、北野クラスですとボーダーでは内申が決め手になってしまうこともあります(要綱にも記載あります)
また馬渕のssst(中3夏には中学内容終えてたかと)など東大寺西大和併願する塾・クラスは一部高校内容に及んでいますので、高校受験塾だからダメということはありません。
首都圏と違い関西では先取りしない公立でもしっかり大学合格実績あげてますので、早回りせず着実に学習積み重ねた方がいいかと思います。 -
【6216288】 投稿者: 奈良だったらいいけど (ID:fqT086NNjTg) 投稿日時:2021年 02月 15日 18:54
内申の比重は同じ近畿でもそれぞれ異なりますのでまずはそちらを確認なさってはどうでしょうか。
こちらは奈良ですが、奈良では内申の比重は35%で残りの65%を磨く作戦が通用します。西大和や洛南空に併願合格する程度の学力があれば、9教科40点ほどでも合格します。
しかし京都、神戸は内申の比重が高いと聞きますし、大阪で北野天王寺クラスの受験者となると非常にレベルが高く、基本の層が西大和や洛南を併願合格してくる生徒さんとなりますから、内申が低めの生徒さんはさらに突き抜けた学力が必要となります。
中高一貫塾で学んだものが確実に定着していれば良いのですが、その塾ではお子さまの立ち位置をはかることもできないのではないでしょうか。公立志望であれば馬渕公開テストを受験してみて、現在の立ち位置を確認しておくといいかもしれませんね。
我が家も馬渕でしたが、SSS(T)では大学受験につながるような内容の濃い授業を受けることができたと思っております。中高一貫の進度の早さ(要は体系数学に合わせてですよね?)と方向性は異なりますが… -
【6216318】 投稿者: 塾で思案中 (ID:E4jjhhIKCFI) 投稿日時:2021年 02月 15日 19:11
参考になる情報をありがとうございます。
兵庫は当日の試験で挽回が難しいほど試験重視とは知りませんでした。北野なんかだと、内申点が3割だからそんなに意識しなくても良いのではないか、と思います(もちろん、ボーダーになるような成績にならないことが前提で)。今後、成績が急低下したらこんなことは言っていられませんが。
M渕塾では高校の先取りもするのですね。英語や国語や社会科だと明確にボーダーがないのでそれもあると思っていましたが、数学や物理・化学でもそうであれば、私立高校に進まなければならなくなった時でもそう困らないかもしれませんね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
- 徳島のあらゆる受験に... 2021/04/15 11:52
- 日比谷高校、中受経験... 2021/04/04 02:18
- 埼玉私立新御三家 大... 2021/04/01 17:11
- 教えて下さい。福岡か... 2021/03/15 06:51
- 2021年度版 神奈川県... 2021/03/15 00:40
- 中2の3月 塾の首都圏... 2021/03/12 20:11
- 水戸一高 東大合格茨... 2021/03/11 09:45
- 公立中学の進路指導へ... 2021/02/25 23:21
- 入試終わりましたア゙ア゙ア... 2021/02/25 21:58
- 部活と内申 2021/02/23 16:16