最終更新:

101
Comment

【909693】三国ヶ丘高校にいくには?

投稿者: 三国ヶ丘高校に入る為には?   (ID:QwR/oJnNtdM) 投稿日時:2008年 04月 23日 16:13

三国ヶ丘高校にいくには?
塾は、立志館が良いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2064213】 投稿者: 用語ですが  (ID:mDRI3XoU1o6) 投稿日時:2011年 03月 19日 21:17

    >支配ではなく「差配」 この違いを認識しよう。

    【差配】
    (三省堂国語辞典)
    ①手分けして事務をとること。
    ②持ち主に代わって、貸家や貸し地をとりしまること。(三省堂国語辞典)
    (新選国語辞典・小学館)
    ①手分けして事務をとらせること。
    ②とりはからい。処置。
    ③持ち主にかわって、貸家・貸地を管理すること。

    >医者だけでは世の中動かん。回らんよ。
    >現実、日本社会を差配しているのは官民とも文系。

    使う用語は、「差配」で適切ですかね?

  2. 【2064557】 投稿者: ahoho  (ID:QqP4KTkg3eQ) 投稿日時:2011年 03月 20日 05:36

    支配よりはマシやろ。

    ①のイメージが近かろ。


    ま、いずれにしても
    ぐだぐだイチャモンつける程度のもんかあ?

  3. 【2064576】 投稿者: 違いまんな  (ID:myQ5KOkIRSo) 投稿日時:2011年 03月 20日 06:26

    >医師不足は昭和の終わりごろ「過剰」を抑制した副作用。
    >とっしょり(医者も患者も)ばっかりになった需給ミスマッチ。
    >言うなれば教育行政の失態。

    教育行政?・・・厚生行政だろ(笑)。

    厚生労働省、日本医師会の判断ミス。

    *****************************************************************************
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3

    【医療費抑制政策】・・・1984年以降、医学部の定員が最大時に比べて7%減らされることになった。
    この背景には、当時の厚生省保険局長・吉村仁が提示した「医療費亡国論」があったとされる。
    開業医中心の日本医師会もこの政策に同調した。

  4. 【2064583】 投稿者: いちいち やかましいわ。  (ID:7p8/vfyohqE) 投稿日時:2011年 03月 20日 06:50

    >教育行政?・・・厚生行政だろ(笑)。


    厚生行政に呼応した文部省の判断やろ?(笑)
    せやから「教育行政」
    厚生省に大学云々の権限はない。


    厚生労働省?

    当時はそんな省はない。

  5. 【2064593】 投稿者: 補足しとくわ。。。。  (ID:7p8/vfyohqE) 投稿日時:2011年 03月 20日 07:07

    ●●でも理解可能なように細かく書いたろ。


    国は1973年から、「人口十万人に対し、医師百五十人」を目標に「一県一医大」の設置を進め、その結果、十年後の1983年に、目標を達成した。
    しかし、こうした医師急増に対し、今度は医療費膨張への懸念が強くなり1986年には、厚生省「将来の医師需給に関する検討委員会」が新規参入を10%削減すべきだとする最終意見を出した。
    コレが閣議決定を経て大学を所管する文部省に指示されたわけだよ。
    厚生行政云々と勘違いしても仕方ないが
    「医師余り」は厚生
    「医師養成」は文部 の縦割行政、領分が異なることを知っておこうな(笑)


    ま、その結果全国の大学医学部入学定員が2~4割削減された。
    定員の削減幅は、国から大学側へ一方的に割り当てられたもの。某地方国大学長は「国は医師を減らすことしか考えになかったようだ。その上で全国国立大学の学長会議や学部長会議で、人口減と医師過剰の予測データを突きつけて説明した」と述懐してるな。
    実際は国の見込みは、外れた。地方や産科分野での深刻な医師不足が現出した。

  6. 【2064599】 投稿者: 分かってへんな  (ID:myQ5KOkIRSo) 投稿日時:2011年 03月 20日 07:16

    >医師不足は昭和の終わりごろ「過剰」を抑制した副作用。
    >とっしょり(医者も患者も)ばっかりになった需給ミスマッチ。

    のあとに

    >言うなれば教育行政の失態。

    ・・と文脈は続いているのであって、
    この政策判断をしたのが、教育行政などと言うのは明らかにヘンだろ(笑)

    その論理でいけば、例えば、弁護士過剰の責任は法務行政じゃなくて
    教育行政の責任ということになるが・・(んな aho な)

    その例示としいて・・

    公認会計士過剰も、金融庁ではなく文部科学省の責任。
    薬剤師不足も、厚労省ではなく文部科学省の責任。
    農業技術者不足は、農水省ではなく文部科学省の責任。
    ・・・・・・・・・・・・・・

    すごく大変やね、文部科学省って(笑)

  7. 【2064613】 投稿者: 補足  (ID:myQ5KOkIRSo) 投稿日時:2011年 03月 20日 07:37

    >・・・厚生省「将来の医師需給に関する検討委員会」が新規参入を10%削減すべきだとする最終意見を出した。
    >コレが閣議決定を経て大学を所管する文部省に指示されたわけだよ。
    >厚生行政云々と勘違いしても仕方ないが
    >「医師余り」は厚生
    >「医師養成」は文部 の縦割行政、領分が異なることを知っておこうな(笑)

    単に、言い負かされたくないだけなんだろうけど(笑)
    少しは国の仕組みを勉強した方がいいよ。

    流れ的には、
    ①首相の諮問機関 →②委員会で検討(医療行政) →③首相に意見答申 
    →④内閣協議(閣議決定)→⑤関連省庁に示達(文部省だと大学定員)

    つまり、内閣(行政)で閣議決定したものを下位機関の文部省(当時)に示達しただけで、
    教育行政が判断したものではなく何の責任も無い ということじゃない。

    別に教育行政に対し義理はないが、

    >言うなれば教育行政の失態。 ←医師不足に関してはさすがに濡れ衣だろ(笑) 教育行政がカワイソ

  8. 【2064630】 投稿者: しつこいなあ。  (ID:mT0fjXrt6mM) 投稿日時:2011年 03月 20日 08:04

    >単に、言い負かされたくないだけなんだろうけど(笑)
    少しは国の仕組みを勉強した方がいいよ。


    そのまま、アンタのことだな。
    謹んで進呈しますわ。

    言うてる内容が同じ。

    後出しなら、ナンとでも書けるもんなあ(爆)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す