最終更新:

63
Comment

【322354】東大前期合格数 他

投稿者: 季節柄   (ID:pbSxp0lVmzc) 投稿日時:2006年 03月 12日 16:00

北嶺は12名とか・・・。 センタ−平均が良かったという函ラはどんなですか? また、公立は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【351675】 投稿者: もりやまひょうごん  (ID:eU/O4pENz9U) 投稿日時:2006年 04月 23日 11:45

    沖田君、ホームページ更新したまえ。
    自称パソコン通だって、職員室で何回聞かされたんだか。

  2. 【351842】 投稿者: それでも函ラが好き  (ID:.EdVNxvgDw6) 投稿日時:2006年 04月 23日 17:13

    進学実績に期待するというか、入学後に学力を伸ばしてもらいたいというニーズには応えられない学校(環境)でしょうかね‥。
    私立ですからそれでは優秀な生徒を集められず、今後はどんどんレベル低下ということに。
    さすがにそれは心配です。
    私自身は札幌市内の公立進学校出身ですが、「質の良い教師」というのはほとんど存在しませんでしたし、学校の「授業の質」というのも??な状態でした。
    それでも皆、予備校に通うこともなくある程度の大学に進学していました。
    その学校の進学実績は現在も衰えていませんが、別に学校としてすばらしい指導をしているわけではないと思うのです。
    ですから、学校のカリキュラムとか授業の内容、学習のフォローなどに対しては、個人的には(函ラに限らず、どの学校に対しても)大きな期待をしていません。
    でもこんな親は少数派でしょうから、私学である以上はどうにかしなければなりませんね。
    伝統と学校の名前で、黙っていても優秀な生徒が集まってくるという時代ではないですね。



  3. 【351897】 投稿者: まりも  (ID:oM4ZS9fmao.) 投稿日時:2006年 04月 23日 18:54

    横スレですが、札幌市内で学力的に優秀で、東西南北に合格できるであろうお子様が、函ラ、北嶺を進学するというのは、どういうお考えの方が多いのでしょうか?もう北嶺と函ラを同列にするのもなんだか違う気もしますが・・・。学力だけなら、公立の方が優位な気がしますが・・・。

  4. 【351914】 投稿者: 一言  (ID:fB9w5L0V8o2) 投稿日時:2006年 04月 23日 19:21

    ここでの議論は
    ☆☆ラ・サール会の函館ラ・サール☆☆その12
    http://school5.[削除しました]/test/read.cgi/ojyuken/1144939745/
    で話題になっていますよ。
    ごく一部の心ない親のおかげで、まじめにがんばっている函館ラ・サールの生徒は迷惑しています。本当に函館ラ・サールを伸ばしたいのなら、このような掲示板で中傷するのではなく、他のやり方があると思います。中学生の他校流失を促すような投稿は、嫌がらせ行為以外の何物でもありません。これでは伸びるものも伸びません。中高一貫の生徒が卒業するのは、今年で2回目です。もっと長い目で見守りませんか?現在急成長している北嶺も、伸びるまでに数年かかりました。すぐ結果が出ないからと言って、学校の教育体制すべてを否定するのは、いかがなものでしょうか?有力な予備校が存在しない函館で、孤軍奮闘しているのですから。今年の進学実績は、医学部の大不振を除けば、昨年より上向いています。これから浪人の合格者が判明していくので、最終的に旧七帝一工の合格者数は50人弱になるものと思われます。北海道の地方の公立高校と比較する際は、北大だけではなく総合的に見る必要があります。函館ラ・サールは受験大学の傾向が他の高校と異なります。何が何でも北大という風土ではないのです。函館ラ・サールは決して劣ってはいませんよ。

  5. 【351929】 投稿者: まりも様  (ID:iCOoYk0XrhU) 投稿日時:2006年 04月 23日 19:52

    >>横スレですが、札幌市内で学力的に優秀で、東西南北に合格できるであろうお子様が、
    >>函ラ、北嶺を進学するとい>>うのは、どういうお考えの方が多いのでしょうか?もう
    >>北嶺と函ラを同列にするのもなんだか違う気もしますが・・・。学力だけなら、公立
    の方が優位な気がしますが・・・。

    娘を札幌の女子高に通わせています。学力的には東西南北へ進学してもやっていけると思い
    ます。下の子は小学生ですが、公立に通わせることは考えていません。
    私自身、中高一貫校の出身です。6年間寝食を共にした仲間は、一生の友人になります。
    これが一番の理由です。受験指導の方は学校にはあまり期待していません。

  6. 【352119】 投稿者: まりも  (ID:SpX/rt/GO.o) 投稿日時:2006年 04月 23日 23:47

    お返事。ありがとうございます。お嬢様でしたら、そのような考えも充分、理解できます。男子はもう少し、シビアですね。

  7. 【352185】 投稿者: くま牧場(化石)  (ID:sA8ADM1im3I) 投稿日時:2006年 04月 24日 03:50

    まりも様 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >>横スレですが、札幌市内で学力的に優秀で、東西南北に合格できるであろうお子様が、
    > >>函ラ、北嶺を進学するとい>>うのは、どういうお考えの方が多いのでしょうか?もう
    > >>北嶺と函ラを同列にするのもなんだか違う気もしますが・・・。学力だけなら、公立
    > の方が優位な気がしますが・・・。
    > 娘を札幌の女子高に通わせています。学力的には東西南北へ進学してもやっていけると思い
    > ます。下の子は小学生ですが、公立に通わせることは考えていません。
    > 私自身、中高一貫校の出身です。6年間寝食を共にした仲間は、一生の友人になります。
    > これが一番の理由です。受験指導の方は学校にはあまり期待していません。
    >

    久々に北海道版をのぞいて見れば――なんと盛り上がっていること!


    『まりも』さんは札幌の方でしょうか。わたしがいた時代に北嶺はなかったのであくまで憶測ですが、転勤などで札幌に来てしまった方(夫婦とも大都市圏?出身)が北海道の教育事情を見てびっくりしちゃって殺到しているのではないでしょうか。
    あと北海道人でも、北大、藤以上の(大方が東京の名のある大学になりますね)出身者――自身が何年か東京暮らしをして、北海道ってヤバい、と感じて。
    北嶺は本当に良いタイミングで出来たと思います。
    函館ラサールは…『南北』2学区の時代ですが、うちの中学からは開成、手稲クラスの子もばんばん受けてて、ばんばん受かって、誰も行きませんでした。その程度でしか札幌の人は考えていないように思うのですが。札幌以外の…例えば(イメージとして)校長先生の息子さんなどが行くのではないでしょうか。あと、受験日の関係で東京の残念組が殺到しているようですね。で、美しい学校が何だか毒されている気がしてなりません。


    『まりも様』さんのお嬢さんが通っていらっしゃる学校とはどちらでしょうか?
    東西南北でやっていける学力を持つ子が満足して通える女子高、とは? 残念ながらそういうところが見つけられずにいます。わたし自身が中高一貫校、6年間寝食を共にした方々と大学で合流してとても違和感を覚えてしまい、札幌の選択肢の少なさを嘆いています。


    批判する自由は誰にでもありますが、個人名を書かれている方々、今一度お子さんの『せいかつ科』などの復習をなされてはいかがでしょうか? 何か得るものがあることと思います。

  8. 【352311】 投稿者: まりも  (ID:zZPtnDk7tYs) 投稿日時:2006年 04月 24日 09:50

    ・・・それでは、私立{函ラや北嶺など}に進学する札幌の方は転勤族、また北海道の教育事情に焦り?を感じる方?が多いのかな・・。では、市内で医師や教師、事業などされて首都圏にいたら、私立を選択することが多いのでは?と思われる札幌在住の方は、公立優位の地域ゆえ、{南北}を選択されるのでしょうか?解釈違います??

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す