最終更新:

5
Comment

【1653133】裁量問題について

投稿者: 数学は難しい   (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2010年 03月 10日 09:46

昨年、突然導入された裁量問題。2回目の入試が終わりました。

裁量問題の導入は、入試にどのような影響を与えたのでしょうか。また、どのような問題点があるのでしょうか。

皆様の意見をお待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1653159】 投稿者: 数学は難しい  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2010年 03月 10日 10:01

    わたしは、裁量問題に賛成の立場です。しかし、問題点は多くあると思います。その一つとして、他のスレで述べた自分の意見を貼り付けます。

    >裁量問題採用で東西南北クラスの高校以外では、理科・社会が得意な生徒が圧倒的に有利に思います。逆にいえば、理科・社会が苦手な生徒にとってはかなり厳しい入試制度ですね。
    合格点が150点の高校では理科・社会で合計100点とれれば残り50点で合格という計算になりますものね。

    理科・社会が実質的に傾斜配点になっている現在の公立の入試制度の見直しが近い将来に起こると思います。。例えば、理・社の問題のレベルを上げるとか、理・社の試験時間を短縮して、国・数・英の試験時間を長くするとかでしょうか?

  2. 【1658145】 投稿者: 裁量問題って、、、北海道のことですよね?  (ID:NWlaf7Z62wM) 投稿日時:2010年 03月 14日 05:15

    数学、「難しい」といわれてますが、難しいというよりは単に「面倒」「意地が悪い」「つまらない」「センス無い」という印象。
    問題的には大したことないのに無駄に前置きが長い方程式の文章題がでたり、整数解・書き上げの問題が複数あったり、作図は意味もなく変な角度に絡めてみたり。
    作問者は「破れたレシートっておもしろくね?」「この角度から二等分線って以外じゃね?」とか思って出題してるのかもしれないけど、解いてる側はま~ったく面白みなく、読むのが面倒なだけ。。。
    それから北海道の問題の特徴だけど、連続性のない問題ばかりでいちいち思考にリセットをかける必要がある内容なのに、変に手間のかかるものが多い。

    結局、思考力を試す良質な問題はほとんど無く、ただの嫌がらせに近いんですよね。
    個人的には解いて面白かったの、最後の『線分の通過領域』くらいしかなかったです。


    去年、さんざん学校関係者やら塾関係者やらから「難しすぎる」と叩かれてましたけど、あれだって最初の方に出てきた『2つの動点の問題』が地雷だっただけで、それを「危なそう」と判断して飛ばせた生徒(この判断力が"実力"だと思う)は、それ以外はそんなに苦労しなかったでしょう。
    もうちょっと作問者は全国のいろいろな問題を見てきちんと研究した上で作問しないと、「北海道、教師のレベル低っ」っていう印象しか残らないと思うんですけども。。。

  3. 【1658383】 投稿者: 数学は難しい  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2010年 03月 14日 11:52

    裁量問題って、、、北海道のことですよね? さんは数学が好きなのですね。
    わたしには数学の各問題の出題意図はよくわかりませんが、作図問題を解き終わったあとに、小ばかにされたような「つまらない」感じを受けました。

    数学は大問に分けてあっても小問の問1、問2と関連性が無い問題がほとんどですね。小問集合が各大問ごとにあるって感じでしょうか。共通問題と裁量問題の2題にして、小問ごとに番号をつけたほうがいいのかもしれませんね。

    数学は平均点の低さだけではなく、その内容もお粗末な課題が多い科目なのですね。数学だけでも各学校ごとに独自問題を作成すればいいのでしょうか。

  4. 【1659285】 投稿者: 裁量問題って、、、  (ID:NWlaf7Z62wM) 投稿日時:2010年 03月 15日 03:19

    「数学が好き」とか以前に、しょーもない作問で受験者を翻弄するなという感じ。

    ただでさえ緊張している受験生に対し、本質的ではない部分で時間を浪費させ思考を妨げるのはどうかと。
    本来、どんな試験でも出題には意図があるはずで「こういう力を見たい」というのがまずあっての出題になるはず。
    単純に処理能力を見たいのであれば計算を増やせばいいし、思考力を問いたいのであれば余計な要素は排除してしっかり考えさせる問題を配置すればいい。
    例えば作図問題を出題するなら、その出題意図は「文脈から条件を正確に読み取って、それを満たす点の集合を二等分線などの意味に照らして解釈できるか」なわけですが、今回のはそれどころではありませんよね。
    作図の問題としては「二等分線を引きなさい」というしょーもない仕掛けだし、角度の問題なら違う形で出題すればいい。
    2問を融合したところでいい問題になるとは限らないという典型でしょう。
    最後の通過領域の問題はその意味でいい難問と思いますが、ですが、そこまでの過程でくだらない問題に時間を浪費していたら真っ当に取りかかる時間はないわけでしょう?
    どうも、「難しくする」というのを「面倒にするだけ」で誤魔化そうとしているのが気にくわないのですよ。

    生徒にとっては「点数が取れない試験」=「難しい試験」という感想になるんでしょうけど、そうではないだろうと。
    ただ作業をさせたいならクレペリン検査でもやってろという感じです。
    都立なんかがそうですが、道で真っ当な出題ができないのなら学校毎というのも一考の余地有りなのかもしれませんね。
    まぁ「そんなのに対応できるわけ無いだろう」と中学生・その親・中学校・学習塾などなどからクレームの嵐でしょうが。


    で、出題者へのクレームばかり書いてもしょうもないので、ココの掲示板に合うような内容を書くと、
    「裁量問題に徹底対応!」とか触れ込む塾が多いわけですが、そんなのを売りにするなら全国の他の地区の入試問題や私立の入試問題を徹底的にやっとけと。
    あんなくっだらない問題に徹底対応するって、塾のレベルの低さ=「道の入試程度にしか対応できません」と宣言しているようなものでしょうに。

  5. 【1659731】 投稿者: 数学は難しい  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2010年 03月 15日 13:04

    裁量問題って、、、さん

    >2問を融合したところでいい問題になるとは限らないという典型でしょう。

    英語の裁量問題問1の並び替え問題についてもいえますね。構文はI think~とit for to 構文の単純な組み合わせです。それに、英文の内容理解が組み合わさった融合問題となっています。構文=主語、述語の配置を確かめたいのなら、昨年レベルの問題を出題してほしいです。どっちつかずの中途半端な出題に感じました。

    >「難しくする」というのを「面倒にするだけ」で誤魔化そうとしているのが気にくわないのですよ。

    理科の問題について、同様なことを感じます。前置きの説明がやたら長いけれど、多くの問題が問いを読むだけで答えることができます。

    >「裁量問題に徹底対応!」

    これは、単なる塾の生徒集めのためのキャッチコピーですね。ゆとり教育が話題になっていたときは、授業時間数減少の不安をあおるキャッチコピーが氾濫していました。
    でも、各塾がどのように裁量問題対策をしているのかは興味があります。どんな問題集を使っているのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す