最終更新:

47
Comment

【1200815】中学受験に猛反対

投稿者: pipi   (ID:m2uB/DFK2EY) 投稿日時:2009年 02月 23日 23:13

 春から小5の一人娘について。
 国立中学の受検を考え、四谷大塚の予習シリーズを中心として自学学習をしています。
 現在は塾へも通っていません。
 その理由として、夫・同居する義母の猛反対があります。
「他の学校なんてわざわざ行かせてどうする」
「高校受験からで充分」
「あんたの見得のためか」
 しまいには
「大学出の女は親をバカにする」
まで。
 私は小さな田舎町で育ちましたが、特に猛勉強もせずに中堅の公立高校に進学しました。経済的な理由で高校に行けなかった同級生も、就職先で定時制に通っていました。
 しかし、今住んでいる地域は、愛知県の低い高校進学率の中でも特に低いところです。各種学校にも行かず、就職もせず、夜になると遊び歩く子どもたちが目立ちます。
 夫や義母はそういった雰囲気に慣れきった地元育ちなので、進学にはまったく関心がありません。
 地元中学へ通うメリットも、他地域への進学のデメリットも考え、娘が行きたがっている学校へのチャレンジを応援してあげたいのです。
 いい方法があったら、教えていただけませんか?
 
 
 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1232226】 投稿者: マスオ  (ID:gBJiODLs9Ek) 投稿日時:2009年 03月 19日 23:21

    私は、嫁の家に居候するマスオです。次男坊で、大家族が理想であったので。私は、滝の卒業です。良い学校生活をおくることができ、今でも先輩、同級生、後輩そして先生たちと飲みに行ったり、部活に顔を出したりと良い関係を保っています。
    子どもにも、自分が卒業した滝を小学3年生くらいから勧めるようになりました。義父母は大反対でした。塾から帰ってくるのが遅いものなら「こんなに勉強させて何様にするつもりだ!」と義父から叱られ、「毎日遅くまで勉強させてかわいそう」と義母には泣かれ悲惨でした。
    昨年、滝から合格通知が届いた時、今までなんやったんやと思うようなことになりました。義父は、「孫がこんなに頑張ったんで、わしも頑張る。」と喜び、義母も「すごい、すごい」と大喜び。
    今は、平穏無事に生活しています。
    今年小学校4年になる次男はまだ私立受験をはっきりと決めていませんが、義父母は当然、受験すると思っているようです。

  2. 【1238970】 投稿者: 気になるのは  (ID:BC4Frp7ipQU) 投稿日時:2009年 03月 26日 08:23

    義父母の反対よりも夫、つまり旦那様の反対ですね。そっちの方がはるかに問題です。まずは旦那様と意見交換・意思疎通を十分に図った上で論点を整理するべきではないでしょうか。

    中高一貫校を受験をするときには、目的(高校受験回避、地元の公立中学回避、中高一貫教育を強く希望、親の見栄etc)をハッキリさせた上で、おぼろげながらも中学・高校での6年間の過ごし方、卒業後の大学進学・就職・結婚のイメージをしておくことが大切です。少なくとも公立王国の愛知県では公立高校の進学実績(の悪さ)は中学受験の理由にはなりません。

    それぞれの家庭の教育方針がありますから、荒れた地元の公立中学を避けて国立中学へ入れるというのもひとつの考え方ですが、内申の取りやすい?地元の公立中学からそこそこの公立高校を狙うというのもまたひとつの考え方です。

    名古屋西部という地理的な条件&公共交通機関網(JR・名鉄・近鉄・地下鉄・市バスなど)などを考えた場合、地元公立中学から西春or五条or桜台or名古屋南への進学なんかいいんじゃないかと思います。富田・山田も学力相応で落ち着いたいい学校だと思いますし。西春・桜台よりもっと上を狙えるということであれば、それはとても素晴らしいことです。

    最後に私の個人的な見解としては、私が名古屋西部に住んでいて、義父母・夫が反対している中で、子供を名大附へ通わせることはおそらくないと思います(最初に書きましたが夫の反対というのは重いです)。

  3. 【1247841】 投稿者: 半田の公立中学の事件で・・  (ID:pdgOPdtOg7Q) 投稿日時:2009年 04月 04日 08:07

    愛知県の公立中学って結構荒れているんですね・・・。
    こういう事件が取り上げられると中学受験を考える保護者の方も増えるかなと思います。

    それよりも愛知県もそろそろ公立の中高一貫校の設置を本気で考えた方が良いと思うな。もう何年か経つと公立の中高一貫校の受験生が出てくると東大、京大で合格実績を稼ぐ岡崎とかの合格実績が下がりそうだし、少し前まで東大合格者数で公立1位を争っていた県立千葉高校が中高一貫校になってあと4年もすると中学受験で入学した受験生(彼らは私立の中高一貫校と同じ進度、カリキュラムを組んでいる)との勝負はかなり厳しいと思います。

  4. 【1249340】 投稿者: pipi  (ID:UCmMn5bie9M) 投稿日時:2009年 04月 05日 22:39

     たくさんの叱咤激励、感謝しております。
     当に「格差の世襲」を地域内で感じています。
    「高校に行かなくても、“専門学校”(各種学校)がある」
     地域内のお年寄りがよく言います。
     愛知県は高校が少なく、各種学校が15の春の受け皿になっていたようです。
    そこから高校への編入も可能だったとか。
     しかし、いざ就職となると、各種学校のみの学生は“高卒”扱いにならないんですよ。
     バブルにあまり踊らされず、はじけた後も“元気”だった名古屋。彼らは就職にそれほど苦労しなかったとしても、収入・出世は・・・。
     その子供たちは、私立高校受験を諦め、公立高校は成績が足りずに諦め、縮小気味の各種学校には行かず・・・です。
     勿論、頑張るのは子供です。親も出来る限りのサポートはしていくつもりです。
    「格差の世襲」だけはさせたくない、その一心だけかも知れませんが。
     

  5. 【1249566】 投稿者: 各種学校?  (ID:/uNiHM0utk.) 投稿日時:2009年 04月 06日 08:50

    高校の代わりに行く各種学校とはどのような学校ですか?
    高認や大検の為の学校とは違うもののようですが。

  6. 【1249704】 投稿者: 市内  (ID:pHZwdPf1CsU) 投稿日時:2009年 04月 06日 11:08

    専門の技を身に着ける学校は、
    交通の便利な市内が多いと思っていましたが・・
    専門学校も人生を考えての選択なら、悪いと思いませんが・・
    朝ドラの「だんだ」の舞妓さんのように・・

  7. 【1250209】 投稿者: pipi  (ID:4ZlE6u8mykI) 投稿日時:2009年 04月 06日 21:16

     私は元々愛知県に住んでいたわけではありません。
     教えてもらった・あるいは愛知県の進学率の低さの問題について書かれてあったことを。
     子供の数が急に増えた半世紀ほど前、愛知県は高校の数が足りず、高校に進学の叶わなかった生徒のために「専門学校」と名の付いた各種学校がその受け皿になっていたということです。
    「高校に行く道を選ばなかった」ではなく、「選べなかった」のです。
     高校とよく似た制服もあり、通学風景は高校と変わらず、高校に編入可能なカリキュラムを組んでいた所もありました。
     その後、高校はたくさん出来、現在は少子化もあり、ほぼ義務教育的ですよね。街中から離れてもいないのに、びっくりするほど人数の少ない高校もあります。
     しかし、愛知県は現在も高校進学率ワースト5位以下。
     理由として考えられているのは、受け皿となってくれた「専門学校」への義理のために、高校の定員数を減らし、「専門学校」の生徒を確保している、ということです。
     
     この事項は、数年前にアップされていたものなので、去年~今年の話とは違うのかもしれません。
     
     
     

  8. 【1250219】 投稿者: pipi  (ID:4ZlE6u8mykI) 投稿日時:2009年 04月 06日 21:28

    追記です。
    取り上げられていた事項は、「スクールネット」
    http://www.school-net.ne.jp/index.html
    より、「R先生の塾日記」の“徒然日記”50番台を検索してください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す