最終更新:

73
Comment

【1337424】浜松学芸と浜松日体

投稿者: ここ   (ID:8V.qQMl3ph.) 投稿日時:2009年 06月 20日 17:12

中高一貫校で学ばせたく本年度、中学受験をするつもりでいます。
高校で比較すると偏差値は浜松学芸高(芸術を除く)の方が高いようですが、大学進学実績を見ると浜松日体高の方がよいように思います。
学芸高は進学指導に力を入れ、人気・実績も上がってきていると聞きますが・・・
大学進学という点を重視するとしたら、どちらの学校がよいのでしょうか?
ちなみに、当方県外住在のため、浜松西高中は受験資格なし。静大付属浜松中は他県への高校進学となるため考えておりません。
ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【1393500】 投稿者: 入社12年目  (ID:eWpdBUGnPIM) 投稿日時:2009年 08月 09日 22:45

    私の会社(一部上場企業です)の同期は、
    公立・私立含めてある程度のレベル以上の高校出身者がでした。

    浜松地区出身者に限って言うと、北・西・南・市立・日体・西遠です。

    私の就職活動はもう10年以上前の話ですが、
    上記以外の高校出身者で同じ大学だった友達と同じ会社にエントリーしようと
    したところ(当時は電話で人事担当者に入社試験の申し込みをしました。)
    私はエントリーできたのに友達はもう締め切ったと断られたことがありました。
    その時、出身高校を聞かれたので高校名が関係あるのかとなんとなく感じました。

    また別の会社では、私には会社の方からセミナーの案内が来たのに
    友達には案内は来なくて、友達が自分から会社に電話したところ
    今年は採用試験はないといわれたこともありました。
    この会社でも友達は高校名を聞かれました。

    私は東京の大学に進学しUターン就職しましたが、
    この高校出身でよかったと就職活動を通して心から思いました。

    しかし、例えば、東京の大学に行って東京で就職するのには
    浜松での高校名は何の役にも立たないことはご承知の通りです。

  2. 【1394386】 投稿者: 私立通わせています。  (ID:Rk12R/r0cD.) 投稿日時:2009年 08月 10日 23:19

    スレが上がっていたので、少し気になって
    『ここさんっ』て県外在住だから浜松の就職は関係ないんではないでしょうか? まして私立中学(高校残念組みでは無く)を希望される家庭の場合って、 特に就職は心配ない自営や専門職(医師や会計士等など・・・)で独立された立場の職業のご家庭が多いと思いますけれども・・・ (見回して)


    不況下で強いのは高卒での公務員狙いなのは言うまでも無いですし、片田舎の浜松では、出身大学は二の次で高校名で就職の合否が左右されるのもうなずけます。 但し、都内の就職で有名大学卒業でも4年間できっちりコネクションを自ら開拓しておかないと悲惨な目にあいますよ(サークルや 部活などで)+正直親のコネ

    因みに本人の学びたい方面の学部を我家は選択させました。就職がその先に見え無くても、本人が学びたいって言う専門の学部ですのでしっかり学んで将来の糧にして欲しい。

  3. 【1394405】 投稿者: 私立通わせています。  (ID:Rk12R/r0cD.) 投稿日時:2009年 08月 10日 23:38

    訂正
    都内の就職=>都市部での就職

  4. 【1394837】 投稿者: ここ  (ID:y49BNIJfahw) 投稿日時:2009年 08月 11日 14:39

    引き続き、スレが上がっていたのですね。ありがとうございます
    私立中・公立中両方に通わせています様 大変貴重なご意見、参考になりました

    当方は自営です。資格を持っている人は本当に強いですよ~
    面接・採用等も担当していますが、出身高校はほぼ関係ないです
    浜松は就職に関して、大学名だけではなく出身高校も関係するとは知りませんでした
    入社12年目様、当方の地元でもリサーチしてみようと思います

    親の勝手な希望ですが、大学進学時期までにやりたい事・なりたい職を見付け、
    できれば全国どこに行っても通用する資格を身に付けてほしいと思っています

    一流大学を出ても・・・というケース見ていますから

    その時、困らないように本人は学力・精神力を備え、親はサポート力を備えなければ
    と思っています

  5. 【1395722】 投稿者: 高校の出身校  (ID:8s5/6fa7nMs) 投稿日時:2009年 08月 12日 18:45

    地方では出身高校が幅を利かせます。
    浜松を例にとると浜松北高、浜松西高、
    浜松商業、浜松工業が伝統校で派閥が
    形成されています。
    OB、OGの繋がりが強いです。
    常葉菊川がここ数年甲子園にいっているけど
    盛り上がりに欠けますよね。
    浜松西高、浜松商業が甲子園に行った時は
    寄付金が数億円集り、多額の余剰金が発生。
    いかに、OB、OGの組織がしっかりしている
    ことがわかるよね。
    就職も同じなそうだ。
    私立は残念だけど不利かもしれないよね。
    中途半端な気がします。
    ま、最後は本人の努力次第だけどね。

  6. 【1421534】 投稿者: 保護者  (ID:JmE.tQj.YMI) 投稿日時:2009年 09月 08日 18:10

    残念ながら浜松(地方)の考え方は

    地方の私立校は落ちこぼれ組
    残念ですが所詮実力(学力)はありません
    アタマの良い子は各学区公立のトップ校に
    入ります

    という方が大半です。
    浜松出身者は何故か出身高校で人をランク付けする風習があり、恥ずかしい話ですが首都圏の大学に行っても『俺、北高。お前どこ?』と聞いてしまい失笑をかっているのが現状です。

    日体にしても学芸にしてもトップクラスの子があえて公立でなく私立を受験するのが増えてます。(2年前の受験方法改正時から)

    私立は公立に比べて指導が徹底されています。

    学芸は勉強のできる子・できない子に関係なく手をかけてくれます。
    一方、日体はできる子のみ集中的に手厚くしてくれます。
    大学の進路状況を見れば一目瞭然ですが日体のほうが難関大学への進学率は高いです。
    6年間預かって結果を出さないのは学校の評判にも影響するので、在学中は厳しいかもしれませんがお子様はその環境しかしらないので『どこもこんなものなのかなぁ』と言われるがままに勉強するようです。

    北高も実績が出ていますが現役合格率・分母の違い(学芸・日体とも北高同等レベルの生徒数は40人程度と聞いてます)を考えると私立の指導力はすごいですね。

    お子様がずっと地元で生活されていくのであれば別ですが、そうでなければ最終的なことを考えると私立をお薦めします。

  7. 【1424205】 投稿者: 公立に行きます  (ID:aS0Q.1RmqwI) 投稿日時:2009年 09月 10日 20:16

    大不況の今、私立に行くバカは少ないだろ
    公立も頑張っているからね。面倒見も良いよ
    高い授業料を払って私立に行く時代じゃないよ
    地方は私立出身だと3ランク下に見られるのが
    実情じゃないかな
    いろいろと不利益になる感じがするね
    就職とか、結婚とか違うかな?

  8. 【1424810】 投稿者: 人生いろいろ  (ID:Gy9FtzHDZ6M) 投稿日時:2009年 09月 11日 10:31

    学芸や日体、西遠からでも、東大京大に行くなら別に関係ないと思いますよ。
    松本志のぶだって、海の星だけど、上智→日テレなら十分いい。
    そりゃあ、北高→東大の方が友達は多いでしょうが。
    不況知らずのお医者さんがうらやましい。。。
    このご時世でも、月謝を気にせず、塾をかけもちさせる親だっていますからね~。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す