最終更新:

73
Comment

【1337424】浜松学芸と浜松日体

投稿者: ここ   (ID:8V.qQMl3ph.) 投稿日時:2009年 06月 20日 17:12

中高一貫校で学ばせたく本年度、中学受験をするつもりでいます。
高校で比較すると偏差値は浜松学芸高(芸術を除く)の方が高いようですが、大学進学実績を見ると浜松日体高の方がよいように思います。
学芸高は進学指導に力を入れ、人気・実績も上がってきていると聞きますが・・・
大学進学という点を重視するとしたら、どちらの学校がよいのでしょうか?
ちなみに、当方県外住在のため、浜松西高中は受験資格なし。静大付属浜松中は他県への高校進学となるため考えておりません。
ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【1433913】 投稿者: 肩身狭いです  (ID:7KGwOr/TpgA) 投稿日時:2009年 09月 18日 20:49

    私立にいって肩身狭くない?
    落ちこぼれ組さん

  2. 【1438836】 投稿者: 私立の保護者  (ID:m3lyKmA34c2) 投稿日時:2009年 09月 23日 22:04

    上記のカキコミをされた方へ

    あなたがこのような書きこみをして5日経過しています。 その間あなたは何回この掲示板を開きましたか? この5日間ご自身の書きこみを御覧になられてどのような気持ちになられてますか?
    他人の批判をなされる前に、ご自身と向き合われたらいかがですか?

  3. 【1451512】 投稿者: 公立高校授業料無料  (ID:rFiqKG06PAI) 投稿日時:2009年 10月 03日 18:33

    来年から公立高校の授業料無料
    大不景気で私立行くのかな

  4. 【1451553】 投稿者: 知らないの?  (ID:swkbNIlj1aQ) 投稿日時:2009年 10月 03日 19:16

    私立は無料になりませんが、来年から公立高校と同額の補助が出ます。
    つまり、今までと差額は同じということ。
    部活動や修学旅行等の授業料以外の出費は今まで通りどちらも同じようにかかるので、公立が完全なタダというわけではないです。
    家計に占める割合が高くて私立を敬遠していた人には、逆にチャンスです。

    むしろつらいのは、公立私立関係なく、中学生や高校生のいない家庭。
    明らかな出費増。
    この掲示板を利用している方は、得する方が多いでしょう。

    学芸でも日体でも気に入ったのなら行けばいいのです。
    嫌なら行かなければいいだけですし。
    どちらの私立にしよう?っていう板に、わざわざ私立には価値がないみたいなネガティブキャンペーンをはるのは、逆に公立の価値が低下していると認めているので私立に行かないでほしいと考えているとしか思えません。
    公立のほうが優位だって言う人なら、ふつうは、こんな板を見る必要すらないとスルーしますよね。

  5. 【1451588】 投稿者: 公立高校授業料無料  (ID:8usCHZLX.0.) 投稿日時:2009年 10月 03日 19:54

    公立高校の授業料が無料になるの
    来年から

  6. 【1453419】 投稿者: 小6  (ID:R37GEcpw3bQ) 投稿日時:2009年 10月 05日 10:05

    在校中の保護者の方のアドバイスを頂いてから御礼も書き込めずにすみませんでした。先月末、やっと子供と意見がまとまりました。どちらへ決めたと書くとスレッドが荒れそうなので、あえてどちらにしたかは伏せます。

    入学してからの学習進度が両校とも早いので、市内でもこの2校は覚悟が必要だと塾からも言われ、合格そのものよりも入学後の事を考えるように、と
    予習復習の習慣は確かにそうですね、中学でしっかり子供が着いて行く事が出来るように親子で頑張りたいと思います。

    それから授業料ですが、
    私立高校も公立高校と同額(静岡県は1万?)来年から減額になるのだそうです。なので中学より高校の方が校納金がお安くなるようです。既に卒業されたご家庭には申し訳ないのですが有難いです。その分を学校のレストランで子供が使って来そうですが

  7. 【1454316】 投稿者: 公立高校授業料無料  (ID:I3AuFYSJk.M) 投稿日時:2009年 10月 05日 20:02

    来年より全国公立高校の授業料が無料に
    なります。
    地方の私立学校はレベルが低いと聞きます。

  8. 【1455254】 投稿者: 受験地図が変わってきた  (ID:k5ZJ84DbWXU) 投稿日時:2009年 10月 06日 13:24

    私も静岡以外の地方出身なので容易に想像できるのですが、、過去の偏見というか実態というか、
    そういうものを知っている人にとっては、私立に行かせること自体に抵抗があるのかもしれません。

    ただし、現時点で考えると、北高・西高・市立高くらいまでは、確かに上位私立高よりさらに上に位置するものの、
    学芸・日体・西遠のトップ層は、ごく少数ながらも旧帝大に進学するわけですから、私立だからダメ、公立だからよし、とも言えないと思います。
    北高の中位にいるより、上位私立高のトップ層にいる方が、学校の面倒見もずっといいでしょうし。

    浜松の中学受験地図は、西高中等部ができて大きく変わりました。
    すなわち、No.2の西高に高校からの門戸が極端に狭くなって入りにくくなったため、
    高校受験地図が変わったのが、そのまま中学受験にも影響しているということです。
    都内のようにたくさんの都立のごく一部が中等部を設けるとか、千葉のようにNo.1の高校が中等部を設けたというのとも違うのです。
    中3時点で、北高に届かないレベルの人は、市立か南で選択しなければならなくなり、
    それなら、西高中等部を受けよう、あるいは、北高レベルの子でも、中学受験をして
    高校受験をスキップをしようと考える家庭も多々存在しています。
    少なくとも、西高中等部ができたことで、浜松の中学受験者は大幅に増えたと思います。

    西高中等部を受験をする子は、ごく一部のお子さんを除いて、’とりあえず’併願校を考えます
    (附属・西高中等部・学芸1回目・日体1回目は同一試験日)。
    その併願校が、学芸と日体になるわけです。
    また、このように中学受験者が増えてくると、附属や西高中等部を受験するほどではないが、地元の中学に行きたくないと考える家庭も、
    中学受験を考えるようになり、これらの層が日体・学芸を専願で受験します。
    なぜ、日体と学芸かというと、日体高・学芸高とも北高の併願校で、高校からは、
    北高残念組と一緒に勉強できるというメリットを持っているからです。
    学校側としても、中学受験組を、高校入学組にひっぱってもらうことを当てにできるので、
    勉強に力を入れて、大学合格の実績を上げようと狙っていると思います。

    学芸と日体以外に目をやると、西遠は高入ほとんどなし、また保護者も卒業生が多いなど、ちょっと特殊な学校なので別にしても、
    浜松開誠館・興誠・芥田・海の星などは、学力的には残念ながら’地方の私立はレベルが低い’が現時点ではそっくり当てはまります。
    その分スポーツに力を入れるなどして、各校特色を出そうとしていますが、
    学力面だけで見ると、私立学校の二分化が起きようとしているように感じます。
    したがって、”私立は””公立は”と言えなくなってきているのが現状です。

    ここ数年、北高の入試合格最低点が徐々に下がってきているようです。
    これもまた、西高中等部から端を発した影響と考えられます。
    西高が大学進学実績を伸ばせば、浜松もしばらくは、私立を含め中学受験者が増えていくことでしょう。
    しかしながら、市立高校がかなり頑張っていて、西高に迫ろうとしているので、
    北高・市立高それに南高などがトータルでが盛り返してきたら、浜松の高校受験・中学受験地図もまた変わるでしょう。

    公立は、私立は、と分けるのではなく、むしろ、この波に乗って浜松全体のレベルが上がることを願ってやみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す