最終更新:

104
Comment

【346496】国立大付属の外部進学

投稿者: 国立大付属の外部進学   (ID:DiAUw8tPc5E) 投稿日時:2006年 04月 15日 06:49

こんにちわ。国立大学教育学部付属小学校にいったとして、
それから外部に進学する場合、学校としては付属に上がってほしいもの
なのでしょうか?
もし外部にいくのが好ましくないのなら、受験する事が
よけいなプレッシャーになってしまうような気がしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 2 / 14

  1. 【351955】 投稿者: 国立大付属の外部進学  (ID:bUohJtZuigc) 投稿日時:2006年 04月 23日 20:28

    沢山のご回答、ありがとうございます。
    また、具体的な内申変更のお話も大変ありがたく拝見しました。
    愛知県内トップ校の先生が、あえて内申の取りやすい場所に
    子供を進ませた話を伺いましたので、非常に参考になりました。

    岐阜、三重の方はどのようなご様子でしょうか?

  2. 【354179】 投稿者: 桃  (ID:mUu7pMLowAk) 投稿日時:2006年 04月 26日 22:22

    所詮、 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 附中に行くのは落ちコボレです。
    >
    附中からは、毎年多数の生徒が旭丘や明和高校に合格しています。
    菊里や千種・向陽などにも多数合格をしています。
    愛知県では、まだまだ公立志向も強いので、
    中学から外部受験をするかどうかのは、単に価値観の違いです。
    むしろ、所詮さんのような成金の家庭が外部受験で私立中を受験するのが多く、
    そうした児童は学力が伴わないので、
    最終的には、金を積んで二流か三流の私大に入るのが関の山です。
    所詮さんの発言は品がなく、心の貧しい人間の象徴です。

  3. 【354608】 投稿者: 梨  (ID:GBpo5d58isc) 投稿日時:2006年 04月 27日 14:11

    私も桃さんの書き込みに同感です。

  4. 【354702】 投稿者: 所詮、、  (ID:zRnoLmtzuUY) 投稿日時:2006年 04月 27日 17:01

    > むしろ、所詮さんのような成金の家庭が外部受験で私立中を受験するのが多く、
    > そうした児童は学力が伴わないので、
    > 最終的には、金を積んで二流か三流の私大に入るのが関の山です。
    > 所詮さんの発言は品がなく、心の貧しい人間の象徴です。


    あなたも、私同様、発言に品がなく、心も貧しいですね。


  5. 【354704】 投稿者: 所詮、、  (ID:Y4SJrbZkNIY) 投稿日時:2006年 04月 27日 17:04

    > 私も桃さんの書き込みに同感です。


    あなたも、私同様、発言に品がなく、心も貧しい方ですか?

  6. 【354720】 投稿者: 某中学の附小出身者  (ID:mGJZdKSiwp2) 投稿日時:2006年 04月 27日 17:23

    結構上位常連が多いですよ。
    中には深海魚に成り果てる子もいますが、それは附小だからではなく、
    どの小学校から来ても同じ。(落ちる子も浮かぶ子もいる)

    外部受験者が成金というのはいいすぎでしょう。
    あと、附中から公立といっても市内の公立は以前の実績からはほど遠く、
    旭、明和以外は中堅私学にも劣る進学実績です。
    そんな公立に多数合格しますといっていばれるものではありません。
    井の中の蛙ですね。

    誤解のないようにいっておきますが、うちは附小出身ではありません。
    子どもの友人に附小出身者が少なからずいるので実態を知っているだけです。
    あと同級生で附中に進学した子がいますが、その子は中堅私学に合格できるかどうか
    といった子でした。上位が抜けて、かわりに入ってくるのがイマイチな子が多い場合、
    学校のレベルは下がると考えるのが普通でしょう。

  7. 【354766】 投稿者: なりふり構わない、とはこういうこと?  (ID:PDUFqmVdZkE) 投稿日時:2006年 04月 27日 18:28

    >>某中学の附小出身者


    書き込み内容から、おそらく私学関係者であることが丸わかりです(笑)。


    >上位が抜けて、かわりに入ってくるのがイマイチな子が多い場合、
    >学校のレベルは下がると考えるのが普通でしょう。


    愛教大附名古屋中は学力試験で足切りをしたあと抽選によって最終的な入学者が決定されるので、
    幅広い学力層の生徒が入学してきます。


    また、校内の治安・交友関係の点できわめて良好な学校であり、この点で県内の私立中学に負けることはない、
    と断言できるので何が何でも中高一貫と考えないのであれば、外部受験する理由はありません。


    そもそも愛教大附名古屋小・中は伝統的に旭丘志向・公立志向が強い学校なので、
    内申制度が変わった今、無理に私立中学受験をしなくなったのは当然の流れです。


    >あと、附中から公立といっても市内の公立は以前の実績からはほど遠く、
    >旭、明和以外は中堅私学にも劣る進学実績です。


    これは指摘するまでもなく、明らかな間違いです。もし、真実だとおっしゃるのなら具体的な校名と
    具体的な数字を挙げて説明をお願いします。


    穏やかな充実した学校生活を送ることを考えるのであれば、
    昔も今も愛教大附→公立上位校、はベストな選択のひとつでしょう。
    (ただし、改善されたとはいえ、内申制度はいまだ存在するので、とても万人向けとは言えないのも事実です。)

  8. 【354826】 投稿者: 桃  (ID:eCkcJYKoB6A) 投稿日時:2006年 04月 27日 20:18

    外部受験するといってもピンきりで、灘中やラサール中に行くのならともかく、
    地元の私立は程度が低いので、外部受験の意味がまったくありません。
    外部受験をするのは、おしなべて「所詮さん」のような成金です。
    お金があっても、悲しいかな知性と教養がありませんので、
    最終的には、また大金を積んで三流の私大に入るのが精一杯です。
    つまるところ、お金をどぶに捨てるようなものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す