最終更新:

17
Comment

【88456】小学校受験☆岡山(岡大附属・清心・朝日塾)

投稿者: わお母さん   (ID:QWOJf.OIf8w) 投稿日時:2005年 05月 08日 20:31

現在、年長の娘がおります。
今年の秋に小学校受験を考えております。

地元の公立でもよければ・・と思っておりましたが、
中学受験も視野にいれて、やはり小学校6年間の環境づくりは
親子ともに大事ではないか?と思い、小学校もできれば
(岡大附属・清心・朝日塾)の中から選びたいと思っております。(合格すればの話ですが)
実際に通っていらっしゃる方のご意見が聞ければと思い、こちらに書き込みさせて
いただきました。

岡大附属<昔とは違う・・・などなど噂がございますが、
保護者の方々が、子供の教育について熱心な方も多く
子供のおかれる環境は良いと思います。通学もバスが学校前まであるので安心です。>

清心<男女比率が3対7というのが気にかかるのですが、学校見学では、各学年共に
落ち着いて勉強できる環境が整っているのでは?と見受けられました。>

朝日塾<学校から帰って来てからも、塾通いの子が多いのかしら?
刺激はたくさん与えてくださるようで、魅力もあります。>

些細な事でも結構ですので、参考までにご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中国地方に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【95471】 投稿者: あと二年後・・・  (ID:O0odyWAvzXI) 投稿日時:2005年 05月 21日 23:44

    初めまして。

    我が家の子供も二年後に朝日塾を受験させたいと思っています。

    この学校に関する情報が発展することを希望します。


    わお母さん様、現役の者でなくてすみません。

    でも、参加させてください。

    宜しくお願いいたします。

  2. 【95806】 投稿者: 知る限りでは  (ID:2C.v9EzO.dI) 投稿日時:2005年 05月 22日 16:16

    中学受験に向けてがんがん御勉強モードに4年生くらいから、朝日塾はなっていくはずです。やはり、母体が塾なので、その雰囲気は、ぬぐえません。附属なら、中学受験を考えずにすむので、いいなと思うのですが。知り合いの方がそれぞれにおられます。清心も含めて。雰囲気は、清心が一番、あたたかいかんじですが、附属以外の中学受験を考えると、朝日塾が、ダントツでしょう。ただし、ここに行っていても、塾に行かれてる方は多いですよ。かなりの出費になります。

  3. 【96067】 投稿者: わお母さん  (ID:.gYoQ8qrLH2) 投稿日時:2005年 05月 22日 23:05

    -知る限りでは-さま 情報ありがとうございました。
    医学部狙いじゃないのなら、朝日塾小でなくてもいいかしら?と
    思い始めた母でございます。

    *朝日塾小学校も、やはり学校帰りに、塾へ!という流れになるんですね。
    学校だけじゃ、子供も親も物足りなくなっちゃうんでしょうか?
    入学後、小2〜3年生からは、幼児教室から、進学塾へスライドして
    行かせたいと思っておりますが・・・。
    朝日塾小学校は市内中心部からの通学時間が長いので、気になっております。


    中学へ進学するにあたって、*岡山大安寺も中・高の流れになるのか?
    *岡山中学もここ数年変ってきたとか・・・・いろいろ先の受験のことまで考えると
    切りがありませんね。


    -あと二年後・・・- さまと共に、まだ、他にも実際通っていらっしゃる方の
    ご意見がお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。

  4. 【96275】 投稿者: もも  (ID:8X1DA3tfbd2) 投稿日時:2005年 05月 23日 10:52

    朝日塾は、低学年は思ったよりのんびりしてましたよ。

    学年が上がって行くと ハードになります。

    高学年になると、ほとんどの子供たちが通塾しています。

    それも 教科によって違う塾だったりして 親の負担も大きいですよ・・・

    私は二人通わせましたが、お金も精神面でもかなり辛かったです。

    六年生は毎週の週テスト、毎月のVテスト 育伸社テストとテストばっかりでしたよ。

    それでも子供たちは 楽しかったみたいですよ。

    私には? ですけど 

  5. 【96327】 投稿者: じょうほうつぅ  (ID:b3Tv3iVoObg) 投稿日時:2005年 05月 23日 12:47

    朝日塾小学校について書かせていただきます。

    結論から言って通塾率は結構高いと思います。
    ただし、これには皆さんが思っている「塾に行かないとついていけない」というような理由ばかりではないようです。

    1.みんなが行っているので行きたいという子どものわがまま
    2.みんなが行っているので塾に行かないといけないと言う親の勘違い
    3.授業についていけてないのでなんとかしないと・・・
    4.灘や神戸女学院をめざすのでさらなる学習を・・・

    といったあたりでしょうか。
    実際には1と2が多いようで。塾小の先生方は常々岡山○陵。愛○、レベルであれば塾に通う必要はなく、学校だけで完結できると仰っています。ま、それでも不安なものは不安なのが親心。結局通う必要はないのかもしれませんが塾通いをさせてしまうのですよね。

    過去には塾に全く通わずにラ・サールに合格したお子様もいらっしゃるとか・・・。
    結局は子ども次第ですね。

  6. 【96572】 投稿者: あと二年後  (ID:mSH1VpQlQZY) 投稿日時:2005年 05月 23日 20:54

    レス主の”わお母さん”様、またまた横レス失礼いたします。

    皆様のご意見をお伺いするとやはり朝日塾に通われているお子さんでも
    学校帰りに塾へと・・・という流れになるのですね...。
    はやり、学費と塾の月謝と両面の費用はかなりのものとなりそうですね。

    ”もも”様のご意見では、低学年は比較的のんびりとした・・・ということなので
    少し安心しました。慣れない低学年のうちからガンガンお勉強モードだと
    子供も親もまいってしまいそうなんで...。
    高学年になると勉強もハードになってくるみたいなんですね!?
    それまでに、体力、気力、集中力を高めておかないといけないんでしょうね?

    ”じょうほうつぅ”様のご意見での塾通いの理由はとても参考になりました。
    私としては、学校でしっかりと学習をして出来れば帰宅後は家庭で...という形に
    もっていきたいので...。(甘いでしょうか?)
    でも、本当にその子次第なんでしょうね!!

    もう一つ質問があります。
    入学できる決め手に親の職業ってのも関係があるのでしょうか?
    我が家はごく普通のワラリーマンの家庭ですが、問題はないでしょうか?
    宜しくお願いいたします。
    (お医者様や弁護士などといった職業の方が多そうなので...)

  7. 【96619】 投稿者: もも  (ID:2kmBzjHPwZU) 投稿日時:2005年 05月 23日 22:04

    あと二年後さま

    ご両親の職業は関係ないと思いますよ。確かに医者や自営業の方は多いですけど。
    サラリーマンの方もいらっしゃいましたよ。

    塾も低学年から熱心に通われてる方もいるし、さまざまですよ。
    ただ高学年になると、授業が難しいので親では(私には)教えられなくなりました。
    それで塾(塾小の先生によるアフタースクール)に行きましたよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す