最終更新:

11
Comment

【2071426】公立小からND清心に行かれた方

投稿者: 初心ママ   (ID:lt27ZwApHiw) 投稿日時:2011年 03月 25日 14:48

新1年になる娘の母です。
小学校は地元公立小に通う予定です。
小学校受験も考えましたが、小学校のうち位は地元でノビノビと色んなことを経験したり、地域の人やお友達と仲良くなったり、色々な考えや家庭環境の方がいる公立小学校にと思い 受験は辞めました。
また下にも女の子がいるので 小学校がバラバラになってしまっても・・・というのも理由です。
ただまわりに何人か受験されて行かれる方がいると 本当に公立で大丈夫だろうか。良かったのだろうかと 些か心配になっている未熟な母です。
地元公立小学校はあまり環境がいいとは言えない感じです。
中学受験するにあたって(図々しく申し訳ないのですが清心希望です)受験しないお子様同様にしていてはいけないだろうなと思っております。
そこで 公立小学校から受験された方、もしくはされる方は低学年の頃どんな習い事をされて どのような勉強にご家庭で取り組んでいらっしゃいましたでしょうか。
オススメの問題集、通塾された時期、通信、周りのお友達との遊び、心がけていたこと、勉強時間など何でもいいので教えていただけないでしょうか。
どんな生活スタイルの方が合格されているのか参考にさせてください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中国地方に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2071564】 投稿者: ND  (ID:oZWqC4hOlyk) 投稿日時:2011年 03月 25日 16:33

    うちは4年か5年から 家庭学に行って
    塾で言われたとおり 学習内容には立ち入らず
    自学自習の習慣付けをしました。
    いい習慣さえ身につければあとが楽ですよ。
    一人目はなかなか手を離すことができず、結局あとで苦労しました。
    反省して二人目は辛抱強く見守りました。
    いいサイクルをつかむと本人にまかせてもどんどんいい方向にまわります。

    低学年のうちは せっかく公立に行かれたのですから
    たくさん遊ばせてあげてくださいね。

    身の回りのことが自立しているお子さんは、中学に入ってからも伸びている印象があります。整理整頓、お手伝いなど 塾通いが始まって忙しくなる前にしっかりさせたらいいと思いますよ。

  2. 【2071816】 投稿者: HG  (ID:ySk1mfgCCCk) 投稿日時:2011年 03月 25日 20:15

    NDさんのおっしゃる通り。
    中学受験にどこの小学区であったかなど全く関係ないと思います。
    特に小1~小3の間はしっかり遊び、近所の友達を沢山作る、学校行事には必ず参加する、沢山お話してあげることで受験勉強への下ごしらえと、マナーをしっかり身に着けてやることが重要です。
    またゲームや携帯電話を持たせることは発想や創造力を形成してゆく低学年時には厳禁です。もちろん親も携帯などの使用をできるだけ控え、子供を刺激しない配慮も。
    受験勉強は小4の3学期~小5の夏休み前からはじめれば十分。
    それまでに「なぜ受験するのか」を親子でしっかり話し合っておくことも重要。ゴール設定はND合格ではなく、NDを通過点としたその先に設定を。

    うちは男ばかりなので一寸うらやましいな~。

  3. 【2072384】 投稿者: ND保護者  (ID:Vdyw2Jy8Xjo) 投稿日時:2011年 03月 26日 07:52

    低学年(できれば幼稚園の時から)本をたくさん読ますようにしてるといいです。親が読んであげなくてもいいんです。週末図書館で子供の好きな本を何冊か借りる。もし読まなくてもまた週末新しい本をかりたり・・・本を読むことは、その後の受験においても中学、高校に行っても本当に役にたっています。いまは子供は中学と高校生ですが、本を読むことは少なくなりましたが、受験において国語の力はびっくりするほどついてましたし、結局は数学の問題文の理解力にも役立ってると思います。高学年になるとあまり親の言うことも聞かなくなりますから、今の間にしっかり身につけてあげるといいですよ。 

  4. 【2075268】 投稿者: 同感  (ID:EgRGGE9Gwm2) 投稿日時:2011年 03月 28日 10:43

    うちも娘がNDですが、小さい頃は本をよく読ませてました。 うちも私が読むのではなく自分の好きな本を読ませてました。 低学年のうちから勉強について心配されなくも段々と意識する学年(4.5年生)から塾に行きたいと言い出しました。(少し洗脳しましたが・・・) 本を読ませたことは本当に良かったと思っています。 正直娘の友達も今でも本をよく読む生徒さんは多いようですよ。 

  5. 【2078385】 投稿者: トピ主です  (ID:lt27ZwApHiw) 投稿日時:2011年 03月 30日 22:14

    色々な参考ご意見 どうもありがとうございました。
    とても参考になりました。
    特に本を読ませるという事が大切なのですね。
    わが家も何とか隔週で図書館に行き 1日3冊程度ですが読み聞かせを続けてはいるのですが
    まだ1人で進んで読もうとはしません。
    絵本は好きみたいですが 読んでくれるなら・・・といった感じです。
    たまに 聞かせてと音読を促してみたり、自分で読んでみたら?といってみるのですが あまり乗り気ではないようです。

    みなさんのお子様はいつ頃から1人で本を読んだりしておられたのでしょうか

    またいつ頃から入塾されたのでしょうか。

  6. 【2079050】 投稿者: 同感より  (ID:EgRGGE9Gwm2) 投稿日時:2011年 03月 31日 13:22

    うちは2つ違いの2人娘です。本は幼稚園のときから図書館に行ってました。私自身はあまり本が好きでなく^^; 最初は子供も一人では読みませんでしたから、借りてきても全く読まずに返す・・・なんてこともしばしばでしたよ。 でも常に子供のそばに本を置いてました。 いつのまにか自分で読むようになってた気がします。 強制しても逆効果ですよね^^; 
    うちは本格的な塾は5年生から行かせました。2歳違いなので、2年間は一人の子に集中しました。 塾選びは大切です。 上の子は大人数での授業が苦手で圧倒されるのが嫌だと言ったので、大手の塾から少人数の塾に途中で変わったんです。 人数も少ないし、テストの結果で順位を決めてクラス変動があるのが嫌だったようです。 次女は全く反対で大人数でテストの結果で順位が出ることに刺激されるタイプだったので、大手のO塾で2年お世話になりました。 どちらも合格できたので、それは良かったと思っています。 子供さんの性格や塾の方針で塾選びもいろいろしてくださいね。 おそらく4.5年生あたりから廻りのお友達が塾などに行き始めます。その時に娘さんとよく受験について話してみてください。 まだ子供なので受験の意味もわからないでしょうし・・・うちも自分ではっきり受験したいと確立したのは6年生なんです。 でも6年生から勉強したのでは遅いですから。いろいろ山あり谷ありになると思いますが、受験は道のりも長いですし、親子での戦いでもありますから。中学校の学園祭や運動会など一緒に見学されるといいですよ。  清心は進学校のイメージが強いですが、もちろん学校は希望の大学に進学できるように指導してくれますが、女性としての自立や教養などもしっかり指導してくれます。とてもいい学校です。ぜひがんばってくださいね。

  7. 【2269329】 投稿者: 2娘の母  (ID:priHs0XiM4Q) 投稿日時:2011年 09月 18日 02:28

     
    上の娘が、清心中学校に通っております。下の娘も受験予定です。

    我が家の娘達には、私から「勉強しなさい」と言うことはなく、娘達自身に任せてきました。
    だって、困るのは娘達自身なんです、宿題を忘れても、忘れ物をしても。
    その痛みを感じさせないと、親が先回りして注意したって、良いことにはなりませんから。

    ただし、娘達を育てる上で私が心掛けてきたことがあります。
    それは、睡眠時間を充分に取り、良い食事をさせ、心身の丈夫な子に育てること。
    9時には寝かせ、睡眠時間は9~10時間をキープ、食事もマックなどは年に数回のみ…
    だいたいは、長距離ドライブ先で、食事に困った時だけですね。
    そんなにゴージャスな食事ではありませんが、きちんと出汁を取った味噌汁に、質素でもバランスのよい食事。
    身体がキチンと育ってない子は、ここぞという時に踏ん張りが効かないのでは?と思ったからです。

    そして、マイナス思考に陥らない性格に育てること。
    失敗したら「ほらごらん」ではなく、「次は大丈夫、いっぺんコケたら2度はコケんじゃろ」。
    そして、子ども同士を比較しないこと。我が子・よその子、関係なく…です。

    上の娘は、小5の3学期に自分から「受験したいので、塾へ行かせて欲しい」と言ってきました。
    私は、たしかに地元中学は良い噂は聞かないので心配でしたが、子どもに任せていましたので
    娘からの申し出に「そうか、じゃ、頑張ってみようか」と、塾探しを始めました。
    某・進学塾の選抜テストにも合格はしましたが、方針が(私の)考えと合わず、自宅付近の塾にしました。
    上の娘は比較的成績が良かったので、週2回程度の通塾で難なく合格することができました。
    現在は、清心で1桁台の成績を取ってきているので、まぁ大丈夫でしょう。

    下の娘は、上の娘と比べると少し成績のアップダウンが激しかったので、小5の1学期から2年間の通塾にしました。
    小5の1年間で『地ならし』をしたお陰か、小6になった途端、学校のテストはほとんど満点です。
    自分の要求を私に伝える時も、論理的に説明できるようになってきて、母としては頼もしい限りです。
    塾の先生からは「普通に合格するだけなら問題なく合格するでしょう、どうせなら特待を狙いましょう」と言われ、
    入試本番で3科目合計210点以上を狙って、下の娘は頑張ってくれています。
    ちなみに、1桁台を取っている上の娘ですら、特待にはなれませんでしたから、相当の難関なのでしょう。
    塾の先生曰く、「1日に2.5時間勉強して下さい」とのことで、
    就寝時間が9時半(受験生になってからは30分遅くしました)の我が家にとっては正直ギリギリですが
    娘はキッチンタイマー片手に(笑)、キチンと2.5時間の勉強をしています。
    下の娘はスポーツもやっていて、週末もあまり家にいる時間が長くはないのですが、
    スポーツは「辞めたくない」というので、両立で頑張らせています。

    我が家の娘達を見ていると、そんなに早くからガリ勉させなくても…という気もしています。
    親として大切なのは、子どもが自主的に何かしようとする力を身につけさせてやることではないでしょうか。
    「傘、持った?」と親が声をかけるのではなく、自分で天気予報を確認する習慣をつけてやることの方が
    将来、子どもの役にたつのではないか?と、私は思っています。
    そのためには、子どもが傘を忘れて、ズブ濡れで帰ってくることに、親は耐えねばなりませんし、
    学校の先生から「忘れ物が…」と言われることにも、耐え続けなかればなりませんが…。

    子育ては、忍耐の連続ですよ!
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す