最終更新:

301
Comment

【106489】義祖母危篤の折に。。(長文です)

投稿者: みゆみゆ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 09日 00:41

主人は初孫で幼少時代同居していた祖母には相当かわいがられたそうです。私にとっては義祖母ですが
主人にとって後妻となった私にもかわらず接してくれた方でした。先ほど姑から老衰でもう持たぬという電話があり、その際、姑の兄妹が「おばあちゃんに借りた200万を返せ」といっているので亡くなる前に耳を揃えて返してほしいと。そのお金は主人が家をたてる時、義祖母がくれたお金です。ご推察の通り、5人の兄妹で衰弱した義祖母の遺産相続でもめはじめたということです。
姑は熟年離婚し、一人暮らしをしていましたが義祖母の面倒をみるために長男(嫁は先立っている)の家に同居しています。正しくいえば自活出来なくなり義祖母の面倒を名目に同居したようなもの。
また、他の兄妹は義祖母の年金目当てに根こそぎ金品をもっていき、今となっては生命保険以外現金はあまりないと思われます。兄妹それぞれがお互いの行いを棚上げし、孫である主人へ渡された現金200万を盾に姑の住処まで揺さぶろうとしています。近畿地方在住である姑と私達夫婦は離れて暮らしていれば仲良くやれています。一度、数年前数カ月の同居をし、主人もまた私も姑の執拗な干渉に悩まされ、生活継続は困難と同居は断念しました。今は私の母と平日のみ同居(父は仕事上実家で平日単身生活)しており、共働きの私達家庭で母は娘の保育園の送り迎えやなにやら面倒を見てくれています。また主人には先妻とに2人の子がおり、養育費等々夫婦で働き、苦しいながらも助け合いながら夫婦生活をしてきて生活がやっと落ち着いたさなか、この話です。今年は娘の幼稚園受験の年なのに。
主人はせっそうのない姑親戚一同と縁を切っても良いとまで考えているようですが、姑の行く末は心配の様子。とはいうものの、夫婦同一の意見として姑との同居は精神的にも無理。また既に形となった私の母との生活ベースが崩れてしまえば仕事もままならない状況になるのは目に見えています。私も実母との生活を変えたくはなく、かといえ姑の生活をどう維持保障していいか悩むばかりです。同居を懇願されても閉口するしかできません。自分を鬼かとも思いつつも、東京には友人一人といない姑を呼べば最後、数年前と同じ干渉に心のバランスを失いそうで拒絶したいのが本音。また姑の兄妹に200万円を差し入れても姑の進退は解決する問題ではないでしょうし、いろんなことが一度に降って湧いてきて悩んでいます。しかも義祖母中心に本当に楽しい親戚一同だと思っていたのが、今度は義祖母危篤が発端で崩壊寸前。もうどうすればいいのか。娘にとっても生後10ヶ月からいる私の母はもうひとりのママ。環境の変化が与える影響も考えれば
この際おもいきって姑に同居はできない、けっして楽ではありませんが遠隔での金銭援助という形を宣言すべきか悩んでいます。いつかみんなが直面する問題だけれどあまりに急でした。苦言もあると思いますが、みなさんならどうされますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 21 / 38

  1. 【110390】 投稿者: ママス  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:21

    >原因さん

    人を傷つけないように配慮したり、思いやりの心
    を持ってはいけない、などとは一言も書いていません。

    そうではなくて、傷つくことも世の中には多い、
    それを克服する強さが必要だと申し上げているんです。

    思いやりの心を持つことが大切なのは言うまでも
    ありません。ただ、傷つくことを恐れてる
    人は自分の身を守ることが精一杯で他者への思いやり
    を持ちたくてもなかなか難しいのではないでしょうか?

  2. 【110394】 投稿者: ママス  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:30

    >原因さん



    >ではなぜ、ネット社会に
    >ネチケットが存在するのでしょうか?
    >人は傷つけあって成長するべきであるというならば、
    >ネチケットの必要性は無くなりますね。


    人は傷つけあって成長するべきである‥とは一言も
    書いていません。人は生きていく以上傷つくことは
    避けられないということです。よくお読みください。

    ネチケットと傷つけあうこととは違います。ネチケットは
    インターネット上の礼儀やマナーということであって、そ
    れがいくら徹底されても傷つくことは避けられません。

  3. 【110396】 投稿者: 原因  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:42

    ママス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >原因さん
    >
    > 人を傷つけないように配慮したり、思いやりの心
    > を持ってはいけない、などとは一言も書いていません。
    >
    > そうではなくて、傷つくことも世の中には多い、
    > それを克服する強さが必要だと申し上げているんです。
    >
    > 思いやりの心を持つことが大切なのは言うまでも
    > ありません。ただ、傷つくことを恐れてる
    > 人は自分の身を守ることが精一杯で他者への思いやり
    > を持ちたくてもなかなか難しいのではないでしょうか?


    わかりました。
    ママスさんはとってもお強い方なのですね。
    人から毒のある言葉を吐かれても
    びくともしない強靭な精神力をお持ちのお強い方・・・

    でも、そうであるならば
    なおのこと、
    あなたがおっしゃる、世の中には色々な感性の人間がいて
    その生き方、価値観、感性を尊重すべきという
    あなたの理論に矛盾すると思います。

    人から暴言を吐かれても傷つかない人間の感じ方に、
    すべての人間が合わせなければいけなくなってしまいますからね。

    ある一つの言葉があるとします。
    自分には何ら問題のない言葉であるとしても、
    ある人にとってはその言葉が大変大問題であるとします。
    自分は「そんなのどうってことないや」と感じるからと言って
    他人にまで「そんなの気にしなけりゃいいじゃん」と
    強制する権利は無いと思います。

    自分としてはあまり問題意識を感じていなかった言葉が
    他人を著しく傷つけてしまったのなら、
    やはり、悪かったと誠意を持って謝罪するのが
    人間同士のおつきあいではないのでしょうか?




  4. 【110401】 投稿者: 原因  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:40

    ママス さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 人は傷つけあって成長するべきである‥とは一言も
    > 書いていません。人は生きていく以上傷つくことは
    > 避けられないということです。

    では、誰かの失言で傷ついても
    「私は傷つきました」と言っては
    いけないのですか?

    私は、傷つくことを恐れてビクビクしているのではありません。
    実際に「傷ついた」から、「傷ついた」と言っているだけです。
    ただそれだけです。

    それを、「傷つくことを恐れるな」と言われても・・・

  5. 【110402】 投稿者: ママス  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:47

    >原因さん

    これ以上やめましょう。

    たった‥さんの生き方も一つの生き方です。
    非難するのは簡単ですが、彼女の苦しかった
    時のことも理解してあげてはどうですかということが
    言いたかったのです。

    おやすみなさい。

  6. 【110407】 投稿者: 原因  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:45

    ママス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ただ、傷つくことを恐れてる
    > 人は自分の身を守ることが精一杯で他者への思いやり
    > を持ちたくてもなかなか難しいのではないでしょうか?


    逆じゃないんですか?
    自分の傷を心に刻んでいる人は、
    人を傷つけないようにしようという
    意識が、普通よりもっと働くと思うのですが・・・

    自分が傷ついたことと同じようなことを
    他人にはしないようにしようというふうに・・・





  7. 【110409】 投稿者: 原因  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:45

    そうですね。
    なんだか、チャットのようになってしまいましたしね。

    長引かせて申し訳ありませんでした。

    おやすみなさい。

  8. 【110457】 投稿者: 何でしょう  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 14日 07:48

    「一度しかない人生」と名乗る人は荒しとしか思えません。

    実社会ではあそこまで傍若無人ではないのかもしれませんが、あの人の本質が見えたような気がします。
    それでも、諭すように「そういう言い方はちょっと」と書いて下さる方々にさえ、好意を踏みにじるような書き方までして。

    書き連ねている嘘のあれこれも取り合う事もないでしょうが、本当にどうかしてますね。親であるというのも嘘ではないでしょうか。

    ああ、思い出しました。
    「有栖川」と名乗る変な人がいましたが、ちょうどああいう人なのでしょう。

    適材適所という言葉があります。
    ここを荒らさないでほしいですね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す