最終更新:

32
Comment

【187332】小学受験勉強の進め方。

投稿者: ワンピース   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 00:41

早生まれ年長の子供と一緒に勉強しています。
最近子供の様子がおかしいので悩んでいます。
ペーパーは好きで間違っても喜んでしていますが、
口頭問題が上手くできません。
抽象的な話し方、です・ますがいえなかったり、
問題を聞いてなかったり理解していないことが頻繁です。
家では1時間位していますが、言い方を注意するとだんだん
小声になって自信をなくします。
運動の練習も自分の好きなようにできないので嫌がります。
線の上をまっすぐ歩くようにいっても曲がりますし、
縄跳びしながら歩くように行っても、途中飛んでます。
わかりやすく説明しているようですが、難しいといって
勉強を嫌がります。
このまま行くと私のことや勉強が嫌いになりそうで不安です。
子供に負担がかかってるのはわかってます。
お受験の是非を問うのではなく、どのようにすれば子供をフォロー
できるのか教えてください。
できるだけ怒らないように心がけています。
また不合格になるとか、絶対合格など追い詰めていません。
志望校1校に決めてがんばっています。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【196127】 投稿者: 晴天  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 15日 23:30

    ××ちゃうか? さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 受験を経験した人間であれば、晴天さんのような無責任な意見は出てこないのでは?

    部外者には口をはさめない世界があるのですね。
    では、無責任な発言は控えます。

    ですが、見ず知らずの人の、全落ちを祈りますっていう書き込みは??ですね。
    とてもびっくりしたもので。

  2. 【196476】 投稿者: うちも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 16日 11:45

    ××ちゃうか?様へ

    ××ちゃうか?様のお子様はとてもおできになるお子様だったのでしょうね。
    うちの子は単純なので、親が表面上だけでなく心から喜んでいれば、同調してしまうようなタイプです。
    小学校受験についても(落ちたときのために)詳しく教えてはおらず、公立にも試験があると思っていて、
    どこでもいいから小学校に入れたらいいな〜と言いながら、「小学校に入学するために」がんばっています。
    小学校受験の世界の中では甘いのは重々承知の上ですが・・・。これがうちの家庭なりに子供の心を考えた結果です。
    元々、公立がイヤなのではなく、通わせたい学校があったから始めた受験でしたので、
    公立に通うことになっても本人が心から学校を好きになってほしいと思っています。

    多分、××ちゃうか?様よりも数段低いレベルの話だと思うので、きっと事情も違うのだと思います。
    ××ちゃうか?様のご意見に反論するつもりはありません。小学校受験にもピンからキリまであるのね、とご理解いただければと思います。

    ××ちゃうか?様のお子様のように何でも理解できるような子ではありませんが、
    子供の心を思いやる方法、親の責任にもいろいろなやり方があると勉強になりました。

    横から言わせて様 晴天様

    ありがとうございました。そう思ってくださる方がいらっしゃって心強かったです。
    子供のことを考える、という1つをとっても、家庭により考え方も方法も様々ですね。
    うちは今更変えられないので、みなさんのお言葉を励みに、残りの時間を過ごしてみることにします。

    またお返事を書くと、板違い・スレ違いが続くので悩んだのですが、放置するのも・・・と思いお返事してしまいました。
    重ね重ね、申し訳ありませんでした。

  3. 【196513】 投稿者: ××ちゃうか?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 16日 12:42

    最初に非常識な書き込みをしたので、まともに取り合ってはもらえないのは当然ですが。


    横からいわせて・・さん


    >というあなたのような親の存在がおそろしいです。
    >全落ちが親の責任?

    親の責任でしょう。


    >そんなに小学校、何校も受けさすんですか?

    受験校を増やせば合格する訳ではありません。
    2〜3校で充分だと思いますし、それ以上の準備をするのは難しいと思います。

    合格体験をさせるのは、冷静に考えれば難しいことではない筈ですが・・・



    >子どもの心の問題?
    >親ならフォローしますよ。

    親がフォローするしかありません。それは当然のことです。
    しかし、親でもフォローできないことがあるのです。

    「できます」と言い切る自信満々なタイプでは気づかれないかもしれませんが、
    全落ちされたお子さんと接すれば、フォローなど到底できない部分のあることを
    感じ取れると思います。



    >あなたには出来なかったかもだけど。

    私の子供が全落ちしたら、フォローしきれなかったと思います。
    願書を出したあたりまでは、いろいろなことを想定し、ある程度は対処できると
    考えていましたが、受験本番が近づくにつれて子供たちは親が考えているよりも
    ずっと多くのことを知っていることに気づかされ、全落ちという結末を(親としての
    プライドや世間体ではなく)子供の為に何よりも恐れるようになりました。

    実際に全落ちしたお子さんに接し、両親の前での明るさと、不在時にみせる翳のような
    部分の存在には胸をしめつけられる思いがしました。


    >読んでいてむかつきました。
    >みんな真剣ですよ。あたりまえです。

    自己満足と最善を尽くすこととは非なるものです。


    >でも完璧なんてありえません。
    >それを認めることが謙虚な生き方と言うもんです。

    自己弁護と最善を尽くすこととは非なるものです。


    >何かトラウマがおありなようですね。
    >人に振らないでください。

    幸運をお祈りします。



    晴天さん

    >ですが、見ず知らずの人の、全落ちを祈りますっていう書き込みは??ですね。
    >とてもびっくりしたもので。

    ご指摘の通りです。
    最低の書き込みだと思います。



    うちもさん

    >××ちゃうか?様のお子様はとてもおできになるお子様だったのでしょうね。

    親の書き込みをみればお判りだと思いますが、親に似て子供も出来はよくありません。


    >うちの子は単純なので、親が表面上だけでなく心から喜んでいれば、同調してしまうようなタイプです。

    うちの子供も同様のタイプですし、教室のお子さんも同じタイプが多いと思います。
    しかし、子供たちは親に黙っているだけで、受験のことを知っていると思いますよ。
    試験が終わり、入学手続きが済んだ後、子供たちと話をする機会がありましたが、どのお子さんも
    受験の意味や、合否のことなどを、きちんと認識していましたよ。

    考えてみれば、小学校受験の行動観察や面接を過怠なくこなした子供たちですから、親が
    思うよりもずっと大人だったのかもしれません。


    >小学校受験についても(落ちたときのために)詳しく教えてはおらず、公立にも試験があると思っていて、
    >どこでもいいから小学校に入れたらいいな〜と言いながら、「小学校に入学するために」がんばっています。
    >小学校受験の世界の中では甘いのは重々承知の上ですが・・・。これがうちの家庭なりに子供の心を考えた結果です。

    うちの子供は公立小も試験があると信じていましたし、就学前検診のことを地元の公立小の
    入学試験だったと認識しています。

    しかし、学校見学に連れて行き、子供なりに通いたいと思う学校があるのであれば、
    希望する学校に通えないということを消化させるのは大変な作業だと思います。

  4. 【196543】 投稿者: 横から言わせて  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 16日 13:16

    ××ちゃうか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 親がフォローするしかありません。それは当然のことです。
    > しかし、親でもフォローできないことがあるのです。
    >
    > 「できます」と言い切る自信満々なタイプでは気づかれないかもしれませんが、
    > 全落ちされたお子さんと接すれば、フォローなど到底できない部分のあることを
    > 感じ取れると思います。
    >
    > 私の子供が全落ちしたら、フォローしきれなかったと思います。
    > 願書を出したあたりまでは、いろいろなことを想定し、ある程度は対処できると
    > 考えていましたが、受験本番が近づくにつれて子供たちは親が考えているよりも
    > ずっと多くのことを知っていることに気づかされ、全落ちという結末を(親としての
    > プライドや世間体ではなく)子供の為に何よりも恐れるようになりました。
    >
    > 実際に全落ちしたお子さんに接し、両親の前での明るさと、不在時にみせる翳のような
    > 部分の存在には胸をしめつけられる思いがしました。
    >
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >
    > 考えてみれば、小学校受験の行動観察や面接を過怠なくこなした子供たちですから、親が
    > 思うよりもずっと大人だったのかもしれません。
    >


    最後の引用した1行に書いていらっしゃるように、
    不合格を引きずるような精神的にませたお子さんは(そうでないと合格も出来ないのかもしれませんが)大人が思うより大人なのかもしれません。

    子どもだって傷つく、それはそうだと思います。
    中学受験にしても高校受験にしても同じでしょう。
    でも親主導の感が強い受験だからこそ親に結果のフォローの責任がよりかかってくる、それもその通りでしょうね。

    でもそれも人生です。
    不本意な学校に小学校から通うより例えば1校だけ受けて、
    ダメなら「入れてくれなかったならしょうがないもんね、
    と明るくにこにこできる親子の方が
    どう考えてもいいと思いませんか?

    小学校受験のことで完ぺき主義に準備することは不可能だし不自然だと思います。
    最善を尽くすのは当然でしょう。
    でも思うとおりにはならないこともあると言うことを学ぶ機会にもなるでしょう。
    そのときの親の態度が問われる、それだけのことだと思います。
    子どもは親が考えるより大人ですし、分かっているけれど、前向きですよ。
    受験前からの親の姿勢も結果がでたときの子どもの心に影響するのは言うまでもないと思います。
    最善を尽くすと言うことをどこまで追求するか、人それぞれでしょう。

  5. 【196555】 投稿者: 通りすがり  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 16日 13:29

    ここの何処かで拾い読みしましたが

    落ちた学校の校長先生様からのお手紙(入学許可証)を

    待ち続ける子供の話を

    部外者にはディ−プ過ぎる・・・世界

  6. 【196868】 投稿者: VAIO  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 16日 20:30

    ××ちゃうか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    私はあなたの意見よくわかります。
    中学受験って真剣なんですよね。
    だめだったから、笑って吹き飛ばすのはいかがなものかと・・・
    人間って挫折を繰り返して人の気持ちがわかる優しさを学んだり、
    悔しさから自分がどうするべきか?気づくいいチャンスだと思います。

    ダメだったら、何が足りなかったのか?
    自分はこれからどうしたいのか?
    真剣に悩み、苦しむ子であってほしいです。
    そして挫折から必ず何かを掴み取って大きく成長してほしいです。

    挫折してもまた立ち上がる子供になるよう導いていくのが
    親の務めだと思ってます。

    厳しいようだけど、それが本当の優しさでは?
    笑って、うん大丈夫だよ。
    というのは他人のすることです。

    落ちたからって、全部の蜜が閉ざされたわけではないですが、
    落ちたことは謙虚に受け止め、苦しさの中から次の希望を見出す努力と強さ
    ぜひ身に着けたいものです。

  7. 【196890】 投稿者: 同意します。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 16日 20:41

    VAIO さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 落ちたからって、全部の蜜が閉ざされたわけではないですが、
    > 落ちたことは謙虚に受け止め、苦しさの中から次の希望を見出す努力と強さ
    > ぜひ身に着けたいものです。

    同意です。

    落ちた時笑って吹き飛ばすのは、子供自身が失望のどん底で希望を見出したから。

    そこに気づくまで親は黙って見守るべき。

    泣いてる子、落ち込んでる子を見るのは私だって辛いですが

    小さかった子ももうすぐ中学生。親離れ、子離れするいいきっかけのひとつです。

    間違っても、笑って「一生懸命やったことが大事なんだから」

    と親が率先して問題をすり替えてはいけないと思います。







  8. 【196901】 投稿者: うちも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 16日 21:00

    みなさんのおっしゃること、よく分かります。うちの場合は小学校受験なので、子供はまだ幼稚園児です。
    まだ挫折から立ち直ることを教えるのは早いかな、というのが正直な実感です。

    多分、○○ちゃうか?様もそれを心配されて、落ちないように受験を考えられたのだと理解していました。

    うちの場合は、不合格でもそれを知らせるつもりはありません。全部の学校を受けてみたけれど、
    やはり○○小学校がいいんじゃないかな?と理由とともに言おうと思っています。
    子供も、私が考えるよりも多くのことを理解しているのかもしれませんが、
    第一志望の学校にも行きたがっている反面、近所の公立にも仲良しのお姉さんと通えるので行きたいと言っていますので、
    万一の時にはその気持ちを大きくしてあげたいと考えています。
    今はもう、合格を祈るばかりの毎日ですが・・・。

    あと数週間なので、このままのスタンスでいくつもりですが、
    中学受験をすることになった場合は、みなさんの意見を参考にさせていただきます。
    私の「ニコニコ」発言のせいでこんなにすれ違いが長くなりまして、申し訳ありませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す