最終更新:

67
Comment

【329125】孤独な私

投稿者: 23区   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 20日 16:48

去年、主人の仕事の関係で東京に引っ越してきました。
子供は小3の男子です。


子供は学校にも慣れ様子です。
同じマンションに同年代のクラスが二人同じ学年の子がいて(うちの子をいれ三人)
子供同士は帰宅後遊んだりしてる様子ですがその母親どうし仲良しで、結束が固くどうも私は蚊帳の外になっている様子。。
参加日の日一緒いにいったり、お茶したりしているようですが声かけてもらった事はなく
疎外感を感じてました。


あまり気にしないようにしてましたが、参加日の出来事。。
そのマンションのひとりと参観日の日、クラスで会ったので挨拶をしました。
休み時間になり違うお母さん(同じマンションでない)と廊下で楽しくおしゃべるしていると教室からすごい顔で私も見ているんです!
普段、にこやかな方だけにぞっとしてしまいました。

ショックをひきずったまま家に帰ると、前の学校に友人が「そろそろ慣れた?」と電話をくれたので話たところ
「そういう人っているよ。無意識のうちに仲間はずれしてその、仲間はずれした人が
楽しそうにしていると面白くないのよ。群れるの大好きなタイプで。。」と。。
「悩みごとなさそうな○○○さん(私)がそこまで落ち込んでいるとこみると不憫ねぇ」
と。。

皆さんのまわりでこんなお母さんいらっしゃいますか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【330381】 投稿者: グループ活動  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 22日 14:16

    ちょっと横にずれますが、スレ主さまお許しを。
    周りから見てがっちり固まっているグループでも、実はそうでないケースもあるということで・・・。


    私のグループ(!)は保育園ゼロ歳時代からの付き合いなので、かれこれ10年。
    お互い働く母として、助け合ってきて気心が知れているし、子供達もみな赤ちゃんの時から知っているので、自分の子供のようにかわいい。
    みんな仕事をしているので普段はあまり会いませんが、小学校の行事などには一緒に行くので、周りから見たら「ガッチリスクラム!」に見えると思います。


    でも、もちろん互いに価値観や生活が違うので、私自身は、「旅行に行くのは旅行が好きなあの家族と」「習い事の話を聞きたい時は同じ習い事をしているママと」「飲みにいくのは呑み助同士で」と、思っており、必ずしも全員でいつも集まる必要はないという考えでしたし、私自身誘われない(=ウチが興味がない)集まりもあり、それでいいと思っています。
    だって、下戸と分かっている人を飲み会に誘うのも、受験が眼中にない人も塾の話ばかりする会に呼ぶのも、海外旅行に行く予定もない人をハワイ旅行計画を決めるのに呼ぶのも、私はお互い気まずいと思うからです。


    なのに、グループの中の一人は、異常に自分が呼ばれない時が気になる様子で、しょっちゅう電話してきては、予定を細かく聞く。 別に仲間はずれにしている訳ではないので、聞かれたら正直に話し、よかったら来る?と言うようにしていますが、とても疲れます。
    受験のことも海外旅行のことも、この友達には興味がないことだし、やたらに噂が広まるのも嫌なので、最近はコソコソ集まったりすることもあり、なんだかそんな自分も嫌です。


    なぜ自分が全く興味がないことでも、人のことがそんなに気になるのでしょうか?
    私は最近、幼稚園出身ママ(保育園グループより受験や教育に関して詳しい。ウチに限ってですが)の集まりにも呼んでもらって、時々貴重なお話を聞かせてもらうっています。 いつもいつも同じグループ全員で行動するって、おかしいですよね?


    今後その人に対してどういう態度をとるべきか悩んでしまいます。

  2. 【330541】 投稿者: スレ主さま〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 22日 19:18

    少しは元気でましたか?

  3. 【330760】 投稿者: わかります  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 00:19

    グループ活動 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >>なぜ自分が全く興味がないことでも、人のことがそんなに気になるのでしょうか?

    おそらくどなたかも記載なさっておららましたが、”どこかに所属していないと不安”なんでしょうね。
    興味があるないは関係なく、取り合えず声をかけてもらったら「仲間の輪から外れていない」という
    安心感でしょう。簡単に言えば寂しいんです。そのお気持ちはわかりませんか?



    私もグループ活動さんと全く同じ意見です。でも女性には非常に多いと思いますよ。
    関係がなくても興味がなくても取りあえずは絶対誘ってもらいたいという人。私の周りにも似たタイプの
    お母さんがいたので冗談混じりに「あのね誘われなくても何の意味も無いんだから、気にすることないと
    思うよ。大体興味のない話で盛り上がれないだろうし、話題が反れるのも困る場合もあるから、その時々で
    必要な人が集まればいいと思うよ」みたいなことを言いました。それからは気にしていてもそれを態度に
    出して来なくなりました。


    その人にはいい加減疲れていたので少しきつめに言いましたが、グループ活動さんはその方に予定を
    言っても誘わないようにして「今回は色々とあるからあれだけど(ぼかす)また今度みんなで会おうね」と
    「次」をちらつかせて(といえば語弊があるかもですが)徐々に慣れてもらうのも良い方法かと思います。
    ある意味、相手は不安なのですから不安にさせないためにも。その中でだんだんと、「誘われなくても
    外されているわけじゃないんだ」ということがわかってくると思います。
    難しいですが一度できるとあとは簡単ですし、いちいち情にほだされて誘っていると自分も相手に嫌気が
    さしてきますし、今度は本当に誘われない時に悪ものにされたりする場合もあるしだんだんとその人担当、
    じゃありませんが、何かするときはその人に声をかける担当者みたいになりますよ。


    私がはっきり言ったその方は、他のお母さんいわく「昔から誰かが外されるとなると必ず自分だった」という
    話もしていたようで、学生時代に仲間はずれにあった経験もある方がそのような態度に出てしまうパターンが
    多いかもしれないと考えています。そのしがみつく感じがみんなを引かせているんだと気付けばいいんですが、
    誰もそんなことは大人になってわざわざ言ってあげる人も居ませんし・・・。
    過去の経験もあったりして不安になる、相手の予定が気になる、関係なくても参加したい、予定を問い詰める
    の悪循環です。


    ですから、ずっと一緒が好き!という以前に、学生時代の経験も影響しているでしょうし、安心感を求めて
    そのような感じになるのではないかと思います。

  4. 【330780】 投稿者: 閑なしママ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 00:40

    皆様、相当閑なんでしょうね。
    うちには上の子供とは結構歳の離れたベビーがおりますのでお喋りしてる時間なんてありません。
    勿論、懇談会等では普通に会話しますが、その場限りです。
    少々寂しい反面、嫌な面を見ないで済むので内心ほっとしております・・・

  5. 【330938】 投稿者: よくない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 09:55

     悩むのは閑だからーみたいな
    そういう他人を見下すような物言い、やめましょうよ・・・。

  6. 【330972】 投稿者: 子供が主役ですもの  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 10:56

    ういろう さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > そうなったのも年少を経て年中からです。
    > 企画を立てるのもなかなか大変で、それぞれ兄弟もいたもんですから全員が楽しめるように、遊園地系に
    > 行く際は人数分のお菓子を袋に分けて子供が喜ぶように買出しもしたりして、それは頭をひねって色々と
    > 考えました。クリスマス会は安い会場というか部屋を借りて、大人も楽しめるような場所を散々探してみたり。
    >
    >
    > それを、自分から何も行動を起こさないで「誘ってもらえない」と言う人は何だかな・・・と思います。
    > 男の子30人のうちのたった3人がやっていることが、結構噂になり目立ってしまって行きづらくなって
    > しまいました。



    もう子供は中学生になりますが、私も娘が幼稚園の頃、同じ思いをしていました。


    たまたま親子で気が合い、兄弟を巻き込んでとても仲良くしていた5人グループ。
    誰にも迷惑かけずにお付き合いをしていたつもりでしたが、周囲の反応は違いました。


    まず、幼稚園の役員さんのお一人からこっそりとご注意がありました。
    「園庭で、(仲間内だけでもりあがっているように見え)目立つので、
     言動、振る舞いに気をつけるように。」


    つまり、「どこどこへ行こう」など誘い合ったり、出かけた写真を交換していたりという行動が、
    周囲を疎外しているように見える、というのです。


    クラスでのクリスマス会や忘年会に先駆けて、少人数で盛り上がったのが、
    年上のママさんたちにしてみれば、と〜ってもクラスの雰囲気を乱す行動だったわけです。


    私も、
    「それなら、みなさんも企画して参加すればいいのに」と思いました。
    でも現在、中学生の母になってみると、そんなことばかりに時間やエネルギーを使える方ばかりでないことが、わかってきました。


    色々な事情で幼稚園や小学校のお付き合いに夢中になれない方にとっては、
    一部のお子さんだけがさかんにお付き合いされているということ自体が、
    それにあわせられない自分の子供を疎外されているように感じても仕方ないのです。


    集団生活は、結局一番最低限(?)のところにあわせて行動するように、
    配慮するようにしなければうまくいかないものですね。
    昔は家族でお弁当を広げた運動会も、複雑な家庭環境の児童に合わせて、
    児童は教室で昼食とるのですもの。


    スレ主さんのお悩みとそれて恐縮ですが、親は色々な気持を抑えることが大切だと思います。
    親同士のつきあいはほどほどにしていくことが、
    子供同士の自然な交流を育てていくように思います。




  7. 【330991】 投稿者: そうですね。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 11:30

    幼稚園位の年齢では親抜きにはなかなか遊べないので、子供の交友関係も自然に
    「親同士が仲の良い子同士」になるのが普通です。


    「あまり目くじらたてないで。親が誰とグループ結束していようと勝手でしょ。
    疎外感味わう方が自意識過剰なのよ。一人でも堂々としていれば?」と言っても、
    相手のお母さんにしてみれば、自分の子に遊び友達を作ってあげたくて必死なのかも
    しれません。


    また、子供は親をよく見ていて、親の人間関係の真似をします。親達が徒党を組み
    一人ぼっちでぽつんとしているお母さんを無視したり冷たい態度をとるのを見れば、
    それをそのまま真似します。そういう事も考えたら、もっと思いやりをもってほしい
    と思うのですが。

  8. 【330995】 投稿者: 16  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 11:37

    23区 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 去年、主人の仕事の関係で東京に引っ越してきました。
    > 子供は小3の男子です。
    >
    >
    > 子供は学校にも慣れ様子です。
    > 同じマンションに同年代のクラスが二人同じ学年の子がいて(うちの子をいれ三人)
    > 子供同士は帰宅後遊んだりしてる様子ですがその母親どうし仲良しで、結束が固くどうも私は蚊帳の外になっている様子。。
    > 参加日の日一緒いにいったり、お茶したりしているようですが声かけてもらった事はなく
    > 疎外感を感じてました。
    >
    >
    > あまり気にしないようにしてましたが、参加日の出来事。。
    > そのマンションのひとりと参観日の日、クラスで会ったので挨拶をしました。
    > 休み時間になり違うお母さん(同じマンションでない)と廊下で楽しくおしゃべるしていると教室からすごい顔で私も見ているんです!
    > 普段、にこやかな方だけにぞっとしてしまいました。
    >
    > ショックをひきずったまま家に帰ると、前の学校に友人が「そろそろ慣れた?」と電話をくれたので話たところ
    > 「そういう人っているよ。無意識のうちに仲間はずれしてその、仲間はずれした人が
    > 楽しそうにしていると面白くないのよ。群れるの大好きなタイプで。。」と。。
    > 「悩みごとなさそうな○○○さん(私)がそこまで落ち込んでいるとこみると不憫ねぇ」
    > と。。
    >
    > 皆さんのまわりでこんなお母さんいらっしゃいますか?
    >
    >
    >


あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す