最終更新:

296
Comment

【502135】不思議な言葉遣いをするママ友達

投稿者: 釈迦に?   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 05:28



 最近、子供のお稽古事で知り合ったママ友達がいるのですが、彼女がとても
不思議な言葉遣いをする人なのです。

 例をあげると、「それって釈迦に鉄砲よね」「まるで狐につつまれたみたいだったわ」
「うちの近くに来てたんだったら、伺ってくださったらよかったのに」「夫の両親が面倒を見に来てくださるの」・・・などなど、例をあげればきりがありません。

 教養や常識がない、という人では全くないのですが、海外で過ごした期間がとても長かったそうで(彼女のお母さんも子供の頃から海外生活)、明るくてとても感じのいいママです。

 こういう言葉遣いって、直してあげるべきでしょうか?いくら根がいい人でも、やはり
言葉遣いを指摘されたら、誰だって気を悪くしてしますよね。いい人でこちらも仲良くして
いきたいので迷っています・・。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 15 / 38

  1. 【503122】 投稿者: 意味不明  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 23:04

    北海道に行くと、店の店員さんが「○○で宜しかったでしょうか?」と何故か過去形になるのは何故?誰か教えて。

  2. 【503126】 投稿者: イカソーメン  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 23:03

    「○○で宜しかったでしょうか?」
     丁寧語だと思います。

  3. 【503133】 投稿者: まさに不思議な言葉  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 23:20

    「させていただく」っていうのは、「させる」+「いただく」なのかしら。
    とすると、誰が誰に「させる」のかがまず謎ですね。


    「計算させていただいく」の場合、計算するのは言葉を発している本人ですから、自分で自分に「させる」という表現がまず不自然。
    もしこの用法を「謙譲」とするなら、「謙譲」+「謙譲(いただく)」の二重敬語となってよろしくない、ということじゃないでしょうか。


    「もう一度計算しなおしてよろしいでしょうか」で十分だと思うのですが。
    スーパーの客には丁寧語でいいのであって、謙譲語・尊敬語を使う必要はないと思いますよ。


    どなたかもっと詳しい人が答えてくれるといいですね。
    中途半端なレスでごめんなさい。

  4. 【503137】 投稿者: もっとあるよ〜ん!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 23:24

    先ほどの追加として...
    そういえば思い出しました。
    今、巷で話題の多い団塊の世代ですが、
    2〜3年前、おそらく当時50代前半の女性だと思いますが、
    「私なんかダンコン世代の最後のほうだから・・・」と
    おっしゃるのを聞いて「えっ?それってダンカイのこと?」と
    思いながらも、もしかして私のほうが間違っているかも知れず、
    もちろん一回りも以上も年上の女性にむかって聞き返すこともできずに
    その場は流しましたが、やはり気になって帰宅後、主人に確かめたら
    「それって笑えないよぉ。ダンコンの意味わかってないんだろうね。」
    って言われて急いで辞書で調べたところ、○○○のことだとわかり、
    二度ビックリ!皆さんはご存じでしたでしょうか?(←真剣な問い)
    私は彼女の間違えから語彙を1つ増やさせてもらいました。
    ちなみに彼女は成人して親元から独立した息子さんをお持ちの母親でもあり、
    最近では初孫も生まれ、若くしておばあちゃんになられました。
    気付かせてもらえるうちが花ということなのでしょうかねぇ。
    追記: 団塊のカイの字を魂と覚え違えして記憶にすり込まれた例でした。

  5. 【503141】 投稿者: 過去形は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 23:15

    この間「とくダネ!」で小倉さんが北海道の方言だといっていたような気がします。
    標準語では、少なくとも丁寧語ではないです。
    (過去形で丁寧を表現する用法はない、ということ。)


  6. 【503145】 投稿者: 以前  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 23:34

    もっとあるよ〜ん! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先ほどの追加として...
    > そういえば思い出しました。
    > 今、巷で話題の多い団塊の世代ですが、
    > 2〜3年前、おそらく当時50代前半の女性だと思いますが、
    > 「私なんかダンコン世代の最後のほうだから・・・」と
    > おっしゃるのを聞いて「えっ?それってダンカイのこと?」と
    > 思いながらも、もしかして私のほうが間違っているかも知れず、
    > もちろん一回りも以上も年上の女性にむかって聞き返すこともできずに
    > その場は流しましたが、やはり気になって帰宅後、主人に確かめたら
    > 「それって笑えないよぉ。ダンコンの意味わかってないんだろうね。」
    > って言われて急いで辞書で調べたところ、○○○のことだとわかり、
    > 二度ビックリ!皆さんはご存じでしたでしょうか?(←真剣な問い)
    > 私は彼女の間違えから語彙を1つ増やさせてもらいました。
    > ちなみに彼女は成人して親元から独立した息子さんをお持ちの母親でもあり、
    > 最近では初孫も生まれ、若くしておばあちゃんになられました。
    > 気付かせてもらえるうちが花ということなのでしょうかねぇ。
    > 追記: 団塊のカイの字を魂と覚え違えして記憶にすり込まれた例でした。


    某人気女子アナもニュースの中で「だんこんの世代・・・」と読んでました。

  7. 【503187】 投稿者: タラちゃん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 23日 00:09

    横ですが、私が気になるのは「〜たらと思います」という言い回し。
    学校の先生の説明や手紙に多く、例をあげると「ご用意いただけたら
    と思います」などです。
    「〜してください」と言うと命令に聞こえるからでしょうか。

  8. 【503193】 投稿者: でっかいどう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 23日 00:12


    -------------------------------------------------------
    > この間「とくダネ!」で小倉さんが北海道の方言だといっていたような気がします。
    > 標準語では、少なくとも丁寧語ではないです。
    > (過去形で丁寧を表現する用法はない、ということ。)
    >
    >
    >

    北海道は電話に出る際、「はい、00でした」と言うと聞いた事がある
    けれど本当かしら。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す