最終更新:

215
Comment

【516951】学校を休んで受験対策

投稿者: そこまでするもの?   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 23:49

子供の学年に早くも受験のために休み始めているお子さんがいます。塾に時間がとられてじっくり復習する時間がとれないからだそうです。それに対して担任の先生もご家庭で相談して決めたことなら応援するとまでおっしゃったとか。耳を疑いました。そこまでして得る結果って何なのでしょうか。人は人とは思うものの、モラルの低い親、プライドの低い教師、なんだかなぁと思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 27

  1. 【518107】 投稿者: それって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 16:56

    なんだか・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんだか皆さんの周りは、ぎすぎすした人間関係なんですね。
    >
    >
    > うちの子供の学校は受験する子もしない子もいますし、
    > 受験前にお休みする子もしない子もいます。
    > おまけに上の子の時にはスポーツの練習や大会のためにお休みする子もいましたけれど、
    > 特に何の問題も無かったですね。
    > 受験する子がしない子を見下すことも無いし、
    > 何日間か受験のためにお休みする子を責めるようなこともありませんでした。
    > 子供達もそれぞれの立場で他の立場の子の応援をしていましたし、
    > お母様方もそういう子供達を見て「本当に良いクラスだったよね」と話していました。
    > 今中3ですが、私学へ行った子公立へ行った子、未だに仲良しでよく集まったりしています。
    >
    >
    > 下の子が6年生ですが同じような感じです。



    いったい何がいいたいの?クラス全員受験する学校があるわけないじゃない(呆然)


  2. 【518121】 投稿者: 普通  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 17:05

    なんだか・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> うちの子供の学校は受験する子もしない子もいますし、
    > 受験前にお休みする子もしない子もいます。
    > おまけに上の子の時にはスポーツの練習や大会のためにお休みする子もいましたけれど、
    > 特に何の問題も無かったですね。
    > 受験する子がしない子を見下すことも無いし、
    > 何日間か受験のためにお休みする子を責めるようなこともありませんでした。
    > 子供達もそれぞれの立場で他の立場の子の応援をしていましたし、
    > お母様方もそういう子供達を見て「本当に良いクラスだったよね」と話していました。
    > 今中3ですが、私学へ行った子公立へ行った子、未だに仲良しでよく集まったりしています。
    >


    これってツリ???しらけるんですけど。
    御三家に何人も出す学校でも、コンクールや大会で日の丸背負って挑む子も
    子役も、学校休んで海外やTDLに行く人もいない、普通の学校なんですね。
    受験する子を哀れに思うパターン
    受験しない子を哀れに思うパターン
    それは人それぞれ。あなたの場合は受験しない人を見下しているけど
    お子さんたちは見下していないからいいなと思うわけですね。

  3. 【518129】 投稿者: なんだか・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 17:12

    みなさん、なんだかこわいですね〜
    まぁそう怒らずに。


    私が言いたかったのは
     受験する子がしない子を見下すことも無いし、
     何日間か受験のためにお休みする子を責めるようなこともありませんでした。
     子供達もそれぞれの立場で他の立場の子の応援をしていました
    ということを
    「子供達でもできていた」ということです。
    もちろん親と先生がそういう考え方だから子供もそうなったんだと思います。


    自分の子供にはそう教えたいと思いませんか?

  4. 【518135】 投稿者: 驚きます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 17:21

    なんだか・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    空気の読めないあなたのことですからお子さんから教わることも多いでしょうね。
    ご自身で板をたててみてはいかがですか?
    あなたの書き込み見ていや〜な気持ちになりました。



  5. 【518138】 投稿者: 〆ましょう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 17:23

    なんだか・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > みなさん、なんだかこわいですね〜
    > まぁそう怒らずに。
    >
    >
    > 私が言いたかったのは
    >  受験する子がしない子を見下すことも無いし、
    >  何日間か受験のためにお休みする子を責めるようなこともありませんでした。
    >
    >  子供達もそれぞれの立場で他の立場の子の応援をしていました
    > ということを
    > 「子供達でもできていた」ということです。
    > もちろん親と先生がそういう考え方だから子供もそうなったんだと思います。
    >
    >
    > 自分の子供にはそう教えたいと思いませんか?
    >



    ついに荒れる原因、空気読めない人が出てきましたね。
    新規スレをたてようと思いつつもPCのほうががうまく使えないのでどなたか
    建てていただければ嬉しいのです。

  6. 【518160】 投稿者: 大変不愉快  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 17:51

    あの・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験版にも同じ内容の事書いたのですが、
    > 義務教育って就学義務ではないのですか?
    > 欠席についてもこの理由は可、とか不可とか細かい規定があるのですか。
    > よろしければ教えて下さい。


    「就学義務」は単に環境整備では不十分で、文科省の定める学校に登校させることです。「校長の義務」の項を参照すれば、7日間という具体的数値があります。
    しかし、法律は必要最低限の歯止めであって、それ以前の社会常識であろうと思いますので深入りして議論しても意味無いと思います。「法律にないから**しても良い」を進めていったら、自己中だらけになって、翻って、細々とした規則が増えてギスギスした社会になってしまうと思います。



    学校教育法、及び、学校教育法施行令

    第22条保護者(子女に対して親権を行う者、親権を行う者のないときは、未成年後見人をいう。以下同じ。)は、子女の満6才に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部に就学させる義務を負う。


    第23条前条の規定によって、保護者が就学させなければならない子女(以下学齢児童と称する。)で、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められる者の保護者の対しては、市町村の教育委員会は、文部科学大臣の定める規程により、前条第1項に規定する義務を猶予又は免除することができる。


    第91条第22条第1項又は第39条第1項の規定による義務履行の督促を受け、なお履行しない者は、これを10万円以下の罰金に処する。


    (校長の義務)
    第19条小学校、中学校、中等教育学校、盲学校、聾学校及び養護学校の校長は、常に、その学校に在学する学齢児童又は学齢生徒の出席状況を明らかにしておかなければならない。


    第20条小学校、中学校、中等教育学校、盲学校、聾学校及び養護学校の校長は、当該学校に在学する学齢児童又は学齢生徒が、休業日を除き引き続き7日間出席せず、その他その出席状況が良好でない場合において、その出席させないことについて保護者に正当な事由がないと認められるときは、速やかに、その旨を当該学齢児童又は学齢生徒の住所の存する市町村の教育委員会に通知しなければならない。

  7. 【518193】 投稿者: ちょっと?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 18:49

    マハロ様
    だったら入試の時に休めば良いのでは?
    恒常的に休ませる事に問題ありと言っているのです。
    勉強するために学校に来ているのに学校の勉強が必要なく(無駄と考えていて)
    勉強するためならば他の事、学校では勉強以外でも体育の授業や人との
    コミュニケーションなど学ぶ事もできるのにそれも必要ないならば
    学校に通う必要ないでしょう?

  8. 【518195】 投稿者: イギリス人とカナダ人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 18:55

     転勤族です。大阪の小学校では、イギリス人の母親が、小学生の子供ふたりつれて、タイとニュージーランドに2ヶ月滞在し、もちろん小学校は普通に休んでました。
     公文の教材持ってくから、大丈夫、と言ってました。
     まわりも、そんなものかと思ってました。普通の、郊外の住宅地にある公立小学校です。
     東京の公立小学校に転校しましたが、ここでも父親がカナダ人の家族は、
    時々国内旅行に出かけています。
     カナダに帰省すると言って、学校を休んでいたこともあります。
     どちらも、片方の親は日本人でしたが、学校を休むことにこだわりはないようです。  
     こういった家族を見ていると、ここの板での論争が、狭すぎてイヤになります。
     勉強のためだろうが、旅行だろうが、その家の都合で勝手にやってもらえばいいではないですか。
     それぞれ、その家庭によって事情はいろいろなのですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す