最終更新:

228
Comment

【578901】公立高校辞退不可

投稿者: 辞退   (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 24日 13:30

この話題は高校受験版の方で話されていることですが、
非常に興味深いのでこちらで話せないでしょうか。


私の背景と意見を書きます。
私の子供は都内、公立中出身、私立高に通っています。
都立トップ高受験を暗にやめるよう言われました。強制はされていません。
君が受験すれば他の生徒が不合格になる。
我が家は納得して都立の受験を取り下げました。
そこは、我が家にとっての今後の予算・子供の今後の進路にとっての一大岐路でした。
考える猶予が与えられ、子は悩み、親は計算し、結論を出したのが
私立進学、都立受験せずでした。


補欠は確かにかわいそうだけど、合格しなかったことは事実です。
受験はしょせんそんなもの、どの高校に進学するかは一大事だけど、
そもそも都立しか受けない子にとって、どっちを取るかなど贅沢な悩みです。
絶対合格になる学校を選んでいます。
色々と受験のチャンスがない(ゆえに補欠も少ない)女子は、
早々とあきらめて次へ向かいます。
行きたかった学校へ行けなかったから、その後、人生がリカバリー
できないということもないわけだし、それもまた超えていかなきゃ
しょうがないじゃないかと思います。


でも、自分がいざその立場になると、辞退させてくれといいそうです。
正規合格を持っていても都立に合格すれば気が変わるかも知れず
確保したいという気持ちは否めません。
だから、辞退させないのはおかしいと言われる方の気持ちは
とてもとても、良くわかります。どうなりゃいいのでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 18 / 29

  1. 【583649】 投稿者: 恐ろしい地域  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 15:20

    だから 様
     
    >内申の割合も都道府県によって違います。
    >当日のテスト:内申=3:7
    >という恐ろしい地域がありました。
     
    って、もしかして我が家がある所・・・?
     
    私立出身中央のエリートさんが教育長になって、メチャクチャになったと今でも語り草の地方です。
    そのころは、内申比率だけでなく、小学区制・総合選抜制の問題もあわせて、公立は壊滅と言われてましたね。
    その後、単独選抜へ変更・内申比率の変更・学区の拡大などで、少しずつ改善してますが。
     
    内申については、子供の通っていた塾で、塾生の内申点・塾内模試の平均偏差値・合格高校の一覧が資料として作成されていましたが(出身中学・氏名は公表せず)毎年オドロキのれんぞくでした。
    内申がほぼ満点に近いのに、偏差値50前後って言うデータがそこそこあって。
    逆に、偏差値トップレベルで内申6〜7割というデータもそこそこあって。
    これで内申と学力比率が五分五分ってなんだか・・・。
     

    だから 様 に反応してしまい、思いっきり横横ずれずれですが、一言。お邪魔しました。
     

  2. 【583678】 投稿者: 今では  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 15:56

    中学ではテストの点数有利と書きましたが、これは傾向であり、例外的な地域も当然あります。一番いいのは、どういう子が進学校に行くのかを見極めることです。高校の文化祭に行けば大体わかると思いますが、身近にいればそれに越したことはないです。点取り虫のガリ勉タイプが多いか、真面目で地味なタイプが多いかなどなど。その子と自分の子供とを比較して人格を変えなければならないほどかけ離れていれば、私立という選択もあると思います。

  3. 【583694】 投稿者: ご覧にいれましょう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 16:10

    各県高等学校の「学力検査(入試)と調査書(内申)」の比率  (関塾調べ2006年度以降)


    北海道  10:0〜6:4学校裁量
    青森   学校裁量
    岩手   7:3〜9:1学校裁量
    宮城   5:5
    秋田   5:5
    山形   3:7〜7:3学校裁量
    福島   学校裁量
    茨城   5:5
    栃木   1:9〜9:1学校裁量
    群馬   A選抜9:1、8:1、2:1など
          B選抜同等が多い(3:7、2:1もある)
    埼玉   7:3〜3:7比率は各学校・学科ごとに事前に公表
    千葉   学校により異なる
    東京   7:3、6:4、5:5のいずれか
    神奈川  4:6、5:5、6:4のいずれか
    新潟   7:3、6:4、5:5、4:6、3:7のいずれか
    富山   ほぼ同等
    石川   ほぼ同等
    福井   ?
    山梨   同等
    長野   同等
    岐阜   7:3〜3:7の範囲で学校裁量
    静岡   学力検査重視
    愛知   ?.評定得点+学力検査合計得点
          ?.評定得点×1.5+学力検査合計得点
          ?.評定得点+学力検査合計得点×1.5  で学校による
    三重   ほぼ同等
    滋賀   7:3、6:4、5:5のいずれか
    京都   ほぼ同等
    大阪   4:6、5:5、6:4のいずれか
    兵庫   同等
    奈良   各学校による。
          その際、調査書成績を、学力検査成績と調査書成績の合計点3割〜7割になるようにする。
    和歌山  同等
    鳥取   8:2〜2:8学校裁量
    島根   2:8、3:7、4:6、5:5、6:4のいずれか
    岡山   同等
    広島   ほぼ同等
    山口   ほぼ同等
    徳島   同等
    香川   1:1
    愛媛   やや学力検査重視
    高知   ほぼ同等
    福岡   同等
    佐賀   学校により異なる
    長崎   同等
    熊本   同等
    大分   7:3〜3:7(事実結果は5:5まで)の範囲内
    宮崎   同等
    鹿児島  同等
    沖縄   6:4〜4:6の範囲内で学校裁量












  4. 【583774】 投稿者: 絶対評価  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 17:26

    ご覧にいれましょう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > ↑これを相対評価、といいます。
    > すべて数値化した時点で、他者との比較(相対)で点数にイロをつけるわけですから。

    そうなんですか?相対評価というのは私が子どもの頃に行われていたような成績の付け方。
    つまり、数値化してクラスの上から順番に5、4、3、2、1を決まった割合で
    振り分けることを言うのではないのでしょうか。
    いまいち理解できませんね。

    絶対評価というのは大学の優良可不可にあるように、一定以上の得点なら人数に係わらず
    優がついて、以降得点に従って良、可で基準点以下は全部不可。
    したがって全員が優の場合も、不可の場合も有る。
    というシステムだずーっと信じ込んでいました。

    >
    >
    > >それまでの自分に比べて頑張ったなら3、同じなら2、駄目なら1ということだそうです。
    >
    >
    >
    > ↑極端にひらた〜〜〜〜くいえばこれが絶対評価です。
    > 絶対評価の方法については、基本的にその行政単位の教育委員会が決定し各校に意思疎通します。
    > ですので一応クラス格差や学校間格差はないことになっています。

    自分と比べてなのにクラス格差も学校間格差もありませんよね。
    基準が前学期の自分なんですから。


    却って解らなくなってしまいました。

    > ほんとうに極端にいえば、100点満点でも評価5がつかないこともありうる、ということです。

    それでは昔と変わりませんね。というより悪くなっているんですね。なんだろ。


  5. 【583805】 投稿者: 違う〜。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 17:57

    学年の上位15%を5、25%を4、40%を3、15%が2、のこる5%を1としていたのが相対評価です。
    どんなにテストその他で頑張っても上位15%の枠に入らなかったら5になりませんでした。
    私が学生時代はこういう方式でした。


    それを到達目標を定め十分に満足できる◎、満足できる○、努力を要する●とし、
    教科の項目をどれだけ達成できたかで評価するのが絶対評価です。
    学校によって差があると思いますが、たとえば国語5項目とするとそのうち最低でも4項目が◎でないと5にはなりません。

    つまり習熟度で評価が決まるわけです。
    もちろんテストの結果だけでなく、意欲関心態度、提出物などもその項目のどこかに含まれます。
    学校から各教科ごとに評価基準が示されていると思います。
    これは生徒保護者に開示することになっています。
    そこには通知表の項目の意味が詳しく示されていると思います。
    テストができたのに○なのはなぜ?という疑問が出たときそれを見ればどの面が足りなかったのか想像がつくと思います。

  6. 【583813】 投稿者: バリ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 18:11

    絶対評価 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 絶対評価というのは大学の優良可不可にあるように、一定以上の得点なら人数に係わらず
    > 優がついて、以降得点に従って良、可で基準点以下は全部不可。
    > したがって全員が優の場合も、不可の場合も有る。
    > というシステムだずーっと信じ込んでいました。


    ご覧にいれましょうさんは何か勘違いしておられる。
    絶対評価さんの理解が正しいとおもいます。ただし、


    中央出版のホームページからの転載ですが、絶対評価とは
    ( http://www.man-abi.com/chukou/highschool/zettaihyoka.html )
     生徒が「各教科の目標にどれだけ近づいたか」「学んだ内容がどれだ
     け身に付いたか」を見る達成度の評価。
     ?関心・意欲・態度 ?思考・判断 ?技能・表現 ?知識・理解
     の4観点による評価が基本となる。
     定期テストの順位=通知表の評価ではない。


    というように、評価の対象がテストの点数だけでないのでいろいろな問題が起こっているのでしょう。
    私は評価をテストの結果だけにすることが良いことだとは決して思いませんが、教師の主観が色濃く反映される評価に対し公正さの点から疑問を持つ人がいることは十分理解できます。

  7. 【583826】 投稿者: 内申かあ。。。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 18:20

    神奈川県、恐ろしいですね。情報ありがとうございました。
    東京都はこれです。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2005/03/DATA/60f3p200[削除しました]

  8. 【583934】 投稿者: ご覧にいれましょう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 20:32

    > そうなんですか?相対評価というのは私が子どもの頃に行われていたような成績の付け方。


    点数にイロをつける、というのが間違いでした。他者との比較で「成績」にイロをつける、です。
    集団の中の相対的位置によって成績順を決めることです。


    > 絶対評価というのは大学の優良可不可にあるように、一定以上の得点なら人数に係わらず
    > 優がついて、以降得点に従って良、可で基準点以下は全部不可。
    > したがって全員が優の場合も、不可の場合も有る。
    > というシステムだずーっと信じ込んでいました。


    目標にどれだけ近づいたか、内容がどれだけ身に付いたかを評価するのが絶対評価です。
    ですから、そういう大学の評価(つまりテスト点)のような要素も含まれますが
    「バリ」さんも書いていらっしゃるように、観点別評価というのが含まれていて


    >それまでの自分に比べて頑張ったなら3、同じなら2、駄目なら1ということだそうです。


    こういう評価や、ノートがキレイだった、というような評価まで数値化して加算するため
    テスト点が即成績にならない、ということです。
    もちろん以前の絶対評価と違って、全員5だって(全員が満点の努力をした)よいわけで
    「神奈川県の中学校の絶対評価の学校間格差」でわかるように、少人数校ではそれが起こっています。
    それが本来の絶対評価であるべきなのに、高校進学内申に使うため、それは困るという自己矛盾。
    ここが問題なんです。


    > 自分と比べてなのにクラス格差も学校間格差もありませんよね。
    > 基準が前学期の自分なんですから。


    そも「前の自分と比べる」この作業が他者である先生に評価されるわけですから
    A先生の評価とB先生の評価で違う.....こともあるでしょうねぇ。
    まず第一にそれを忌避するために「学校としての評価基準」を作って
    先生間・学校間の格差がないように(.....なったらいいなぁ)ってことでしょう。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す