最終更新:

42
Comment

【651924】中高一貫校、母親同士の付き合い

投稿者: アリスの家   (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 06日 09:23


中高一貫校の中2の母です。

中学に入学して1年たちました。
保護者会、授業参観、お食事会など、年に何回か、
クラスのお母様方と会う機会がありましたが、
その場ではお話をし、なんとなく仲良くなれたような気はするのですが、
いつもその場限りで、アドレス交換することもなく過ぎていきました。
そして、今年、新しいクラスになり、もともと知らない方が多いのに、
ますます、面識のない方ばかりの保護者会。
よそのお母様同士は仲良くされているように見えて、
一人、孤独感を感じております。
子供自身は学校にも友達にもなれ、毎日、楽しく過ごしていますが、
私自身が、行事の前後、交友関係のなさに、落ち込んでしまいます。
学校は子供が行くところであり、親の友達をつくる所ではないことは、
充分、承知しておりますが、ほかのお母様はどんなお付き合いされているのか
気になってしまいます。

そこで、中高一貫校のお母様方は、どの程度のお付き合いをされているのか、
参考までに教えていただけますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【652864】 投稿者: 初夏  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 11:26

    出だしに失敗してそのまま置いていかれた母です。
    体調を崩して欠席していたら、みんな適当にグループができていました。
    寂しい時もありましたが、よく見ると結構群れない人もいますよ。
    子供は友達付き合いが良く、結構遊びにきますが、親とはそれほど・・・
    電話や学校で挨拶程度の話はしますが、ランチなどは誘われないです。
    子供は学校や友人の話をよくするので、特別心配もしていません。
    友人を見ていれば、わかることも多いし。

    仲良くない子供同士の親が仲良しというのがよくあり、
    親と子は別なんだとつくづく思います。
    仲良しグループの中では、もっと細かくわかれているもんです。
    仲がいいんですね?って聞いたら、そうでもないのよって言う人いますよ。
    お子さんが、楽しく学校生活をおくれているのが一番です。
    私は、高校生になった今頃になって、付き合いが増えてきました。
    中学時代の付き合いをリセットという感じで、みなさん積極的です。
    スレ主さんも無理せず、ご縁があればとのんびり構えていたらいいと思いますよ。

  2. 【652889】 投稿者: 必殺仕事人  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 11:48

    仕事で忙しいママにとって、ランチなんて・・・贅沢な時間です。
    保護者会すら出席するのが大変な状態です。
    一人が心細いようでしたらお声を掛けて下さい。
    頻繁にお目にかかるようなことは出来ないと思いますが、
    次回お顔を見かけたら「あら、こんにちわ。ご一緒してもよろしいかしら?」と言うと思います。

  3. 【652946】 投稿者: 群れない  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 12:44

    気の合う人と学校で会ったらちょっと立ち話して終わりっていうが理想。
    専業主婦だけど、下に小さい子もいるし、受験生もいるし、用が済んだら即帰りたい。
    子供も男の子のせいか、「俺のいないところで俺の話をするな」と言うし
    ご近所ならまだしも、わざわざ電車に乗ってランチとかしたくないな〜。
    親同士の情報もそんなに必要だと思わない。
    機嫌がいいとべらべら話してくれるし、分からない事は自分で友達・先生に
    聞くように小さい時から話しているし。
    だけど、笑顔で挨拶・お世話になったら丁寧なお礼は心がけています。

  4. 【652986】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 13:21

    大学の学食で一人で食べていたら、
    「大人ーーーっ」と同級生(女子)に驚愕されました。
    一人でいると、友達のいないダサい人に見えるのかもしれませんね。
    だから、「大人」発言は、ほめ言葉&嫌味と思いました。
    彼女は一人ではいられなかったので。


    一人が平気な人と、一人ではいられない人とは、
    なかなか分かり合えない気がします。
    私の友達も、「群れない人々」が多いです。


    といっても、スレ主さまが「一人ではいられない人」とは特に思いませんが・・・
    ということは、スレ違いでしたね。
    思い出したもので、つい・・・
    ごめんなさい。


    スレ主さま、何かとっかかりがあるといいですね。
    少し(かなり?)先になりますが、来年度、PTAなどでお役につけるといいですね。
    あとは、文化祭のお手伝いとか・・・?
    もうバザーなんて、あまりしないかな。
    母校(高校)ではありましたが。

  5. 【653053】 投稿者: お一人さま  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 14:14

    ですね。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > わたしは、一人でもたいていのどんなお店でも食事できるんですが
    > それを言ったら、驚かれたことにおどろきました。

    映画や買い物は、私は気遣いが疲れる方なので、一人でも結構行きます。
    学校でも知人は多い方だけど、一人でいても何とも思わない。
    でも食事は駄目。

    食事を1人でするくらいなら、どんなにおなかが空いていても家に帰ります。

    やっぱりこういう所が専業主婦だから甘いのかな。
    お仕事があったら、一人で食事をしなければならない時もありますものね。

  6. 【653202】 投稿者: 速攻帰ります  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 16:32

    スレ主さまと同じ中2の子供がいますが、中学でのママ友達はいません。
    ひとりで回転寿司へ入り、生ビールを飲めちゃうオヤジ系おばさんな私。
    皆さんとランチのほうが息が詰まるようで緊張します。
    地元の小学校と違い、情報がないと子供が危険!なんて
    切実な思いで参加しなくても良くなりました。


    あらさまに自分だけ誘われなければショックでしょうが、
    それでも無理に参加させてもらう努力はしないと思います。
    子供がそれなりに楽しくやっていれば親なんて満足なんですから。


    行事参加は苦手だけれど、保育園時代から最優先でやりくりして参加率90%以上。
    授業参観も1時限目から参加で、
    ほとんどひとりでだまりっぱなし立ちっぱなしでいつも腰痛。
    でも学校の様子は把握しているつもり。
    情報ツウでない分、トラブルがあった時に知らぬ存ぜぬではいないように。
    これは譲れないかな。
    本心は安心してますけれどね、皆さん方向性の似た保護者の方が多いので。

  7. 【653222】 投稿者: らっかせい  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 16:50


    -------------------------------------------------------
    > スレ主さまと同じ中2の子供がいますが、中学でのママ友達はいません。
    > ひとりで回転寿司へ入り、生ビールを飲めちゃうオヤジ系おばさんな私。
    > 皆さんとランチのほうが息が詰まるようで緊張します。
    > 地元の小学校と違い、情報がないと子供が危険!なんて
    > 切実な思いで参加しなくても良くなりました。


    私も同じですよ。
    専業主婦なのにだれとも関わりがなく、情報もありません。
    でもいいんじゃないですか?専業主婦だからってランチしなければならなかったり、
    学校についてよく知っていなければって訳ではありませんよ。

    我が子の学校では担任参加の食事会が年に2回程あります。
    それには時間がある限り出席しますが、保護者会の後はやはり速攻で帰ります。

  8. 【653237】 投稿者: 檸檬  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 07日 17:05

    >専業主婦のかたがたは、遊ぶをどんどん入れて
    >ランチも毎週とか、映画とか買い物とか何でもいっしょって感じで
    >ちょっとついていけませんね。


    皆さま、ランチやお茶を学校行事やクラブ行事に関係なく行かれているのですか?
    PTA前にクラスでランチとか、その後にお茶や懇親会が入ることがほとんどです。
    (最初にPTAありきです,笑)
    普通は、気の置けない友人(先輩ママも含め)とその時の状況で、
    参加、不参加の自由なお付き合いが楽ですよね。




あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す