最終更新:

50
Comment

【107208】教師とは?

投稿者: マイ   (ID:es0x4GXVEAA) 投稿日時:2005年 06月 09日 23:01

教師とは聖職者・専門職・労働者のどれだと思いますか?皆さんの意見を聞かせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【116114】 投稿者: 学校の常識は…  (ID:DIHeNpUc6nc) 投稿日時:2005年 06月 21日 14:37

    隣家はおじいちゃんが 校長を勤め上げ
    娘(40代)は教師を寿退職 娘婿は現公立中教師です。

    そこの娘が 高校生の子供へ 「勉強しなさい!!」と言う時 必ず
    「お父さんもお母さんもおじいちゃんも みんな教師だから
    あなたは 教育学部に行って 卒業さえすれば 教師になれるのよ!!(え゛〜(??))
    そんないいこと無いわよ〜。 だから 今 我慢して勉強しなさい!!!」
    と付け加えます。


    その娘が 以前 近所の心身障害者デイケア施設で 障害者の介護のパートをしていた時に
    まだ小学生だった子供に 「勉強しなさい!!」と言う時には
    「ちゃんと勉強しないと お母さんの働いてる所の 人たちみたいになっちゃうのよ!!」
    でした(え゛〜(??))


    私の妹は身障者でその施設に通っていました。
    毎日のように その罵声を聞きながら・・・


    所詮 公立の教師なんてそんなもの。。。

  2. 【116151】 投稿者: 社会の常識・学校の常識  (ID:f503DXx89Io) 投稿日時:2005年 06月 21日 15:30

    実際に教師をされている方がこのスレッドを読んだら
    「は〜・・・毎日毎日こんなに大変な思いをして働いているのに、世間一般の評価はこんなもんかい」
    って思われるかもしれないですが、こんなものです。
    民間企業で何年か働いていてから公立中学校の教師になった知人を2人知っています。
    彼女達のお父さんはどちらも小学校か中学校の校長先生でした。
    じゃなかったら臨時教員の経験もない彼女達が教員になるのは難しかったと思います。
    一人は2年くらい働いてから大変さに我慢できなくなってお父さんに頼み込んで教師になったようです。
    もう一人は30才まで民間で働いていましたが「女性が定年まで働くならやっぱり公務員だぁ!」と、確か(当時の)採用試験年齢ギリギリで教員になったはずです。
    後者の彼女は教員になってまもなく同僚達の常識の無さに後悔していましたけれどね。

  3. 【116181】 投稿者: びっくり  (ID:70xYnkTwI3o) 投稿日時:2005年 06月 21日 16:08

    先日授業参観中に担任の携帯が鳴りました。あわてて止めてましたけど。

    営業職なら仕方ないけど、ふつう仕事中は私用の電話は切っておくものじゃないでしょうかね。
    まあ休憩時間に着信を調べるのは構わないかもしれませんが、教室に持ってくるなんて、やはり非常識です。仕事してるって感覚ないんでしょうね。

  4. 【116284】 投稿者: 世間の信仰  (ID:O2MiT43d6EQ) 投稿日時:2005年 06月 21日 18:39

    教師に対する世間の信仰はまだまだ残ってない?
    50歳台の教員なんてほとんどが無駄に歳食っただけの粗大ゴミですよ。

    向上心ゼロ
    知力ゼロ
    思いやりゼロ

    頭の中は退職金と年金のことばっかり。

  5. 【116363】 投稿者: 違うんじゃないの。  (ID:zE255IIIsDc) 投稿日時:2005年 06月 21日 20:55


    50代の先生はそのとおりだと思います。
    校長、教頭、教師の上に立って教師、生徒を導く人は残念ながらほとんどいません。

    私達の頃は市立、区立で中学まで、高校で都立か私立でしたが、今は中学から私立でなくては安心できません。

    そのために高い負担を義務教育でも支払わなければなりません。一方で住民税はこんな人たちの給料、民間より遥かに高い退職金、高い年金の原資で自治体はどこも赤字。

    一時大阪市役所がヤミ手当でJRの事故までは随分マスコミ刺されていましたが、アホ市長と一緒に安心して小休止。あそこは教育委員会にもヤミ手当、組合員にヤミ専従で税金の無駄遣い。

    これではよい教育環境を求める結果、高い教育費と怠け者の教員に支払う高い税金のために、少子化がどんどんすすみます。

    日本の将来すら自分が楽するためにつぶして何も感じません。(怒)

  6. 【122752】 投稿者: マイ  (ID:vnT2/unK0Mk) 投稿日時:2005年 06月 30日 23:03

    色々な意見、参考になりました。

    私は教師を目指す大学1回生です。
    教職論の教科書によると教師という職業は専門職
    らしいです。

    皆さんの意見を読んでいると、教師になって
    世間の皆様に評価していただくのは、カナリ
    大変なことだということを改めて実感しました。

    しっかり勉強し、世間を知り、素晴らしい教師に
    なれるように頑張りたいです。

  7. 【122890】 投稿者: バイトでいいから  (ID:7eNLkemO1Fk) 投稿日時:2005年 07月 01日 07:59

    今のうちにいろいろな世界を知ってくださいね
    アルバイトもできれば家庭教師や塾でなく
    全然別の世界も体験されると良いと思いますよ。

    公立教員の世界はフツーの社会常識とは
    かなり違う部分も多いです。
    そこを「違う」と受け止められる感受性を
    持ち続けられると良いですね

  8. 【124200】 投稿者: マイ  (ID:YEMEvjJewCE) 投稿日時:2005年 07月 03日 08:24

    今、コンビニでアルバイトをしています。
    内心塾や家庭教師のバイトをしたいとあせっていました。

    でもいまの内に色々な世界を経験することも大切なんですね。
    コンビニは不特定多数の方と触れ合える絶好の場所なので、
    多くの人と触れ合い多くのことを学んで将来に役立てたい
    と思います。

    そして素敵な教師になりたいな…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す