最終更新:

127
Comment

【1226615】高校での物理の履修率が低いのはなぜ

投稿者: 地方出身者   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 16:29

立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の
履修率がとっても低いことを知り、改めて
いろいろ調べてさらにびっくり。

物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
立花さんや江沢洋さんが書かれているように物理は理系の基本です。
数学で三角関数や虚数を習うのも、物理で使うからでしょう。
化学や生物だって量子力学の基本ぐらい理解してないと、
分子軌道や電子伝達系の理解が難しいんじゃないかなぁ。
一般生活でも、放射線や放射能に対する怖さとか理解できないと
思うんだけど。

原因は物理を知らんどこかの官僚どもが決めた指導要領だそうですが、
この低い履修率には危機感を感じざるをえません。
これじゃ第二の益川さんや小林さんは出ないでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 11 / 16

  1. 【1294802】 投稿者: 供給不足です  (ID:Igj2o0uevzo) 投稿日時:2009年 05月 19日 09:33

    今の理系博士は供給を満たしてないよ。就職できないのではなく、ポスドクを選ぶんだよね。なぜなら、ポスドクの方が好きな研究を続けられ、処遇も企業の初任給より良く、大学教員になるチャンスが大きいから。
    実際、ポスドクを経て大学教員になる人は多い。毎年、千人強。問題は、ポスドクをやってると30歳を過ぎること。企業にはポスドク採用の制度がないので、あくまでも新卒者扱いだし。


  2. 【1294810】 投稿者: 訂正  (ID:Igj2o0uevzo) 投稿日時:2009年 05月 19日 09:35

    供給が需要を満たしていない。

  3. 【1294841】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:ocyG2az2suk) 投稿日時:2009年 05月 19日 09:55

    あのさあ・・・ってタメ口になってしまいますが
    企業は大学教員になりたい人を支援する公的機関じゃないのよね。
    ニーズに合わない高肩書き者に高給払う義務はない。
    >就職できないのではなく、ポスドクを選ぶんだよね。
    どこかで聞いたわ~
     お子さんをニートにしないためにって言う塾の先生の話だ!
    「就職しないのではなく僕の理想の仕事がないんだ」といいつつ、働かない子・・・どこか似てるような・・・やりたい研究があるだけましか?
    たとえ妻子がいても許せるか・・・それは個人の自由かなぁ。
    企業や税金を当てにしないならど~ぞ!かしら。
    みんなやりたいことをあきらめて働いているに・・・ここにだけ(好きな事研究して企業より高給な大学にお勤めを狙う博士号獲得希望者にだけ)特別に給付金は出せないよね。
     

  4. 【1295126】 投稿者: 国民へのツケ  (ID:08c1OEVX1iw) 投稿日時:2009年 05月 19日 13:01

    スレの流れで行けば
     高校での物理の履修率が低いのはなぜか?
     答えの先に見えてきたのは、理系就職者は全体として薄給だからである。ということになるのであろう。大学院進学が多い理系、自分が好きでやってるのだろう、と言われればそうに違いないが、勉強研究にいそしんで博士号取得しても、学卒より生涯賃金でおとり(大学院生の多くは奨学金まで返済している)、ましてや文系卒業者にはかなりの差を付けられているのである。
     問題は日本が理系就職者によって生活しているということにつきる。外貨を獲得している産業、つまり、自動車、精密機械、電気機器、電子機器、鉄鋼、石油化学などに依存しているのに、それなのに、理系就職者の生涯賃金や、さらにその中で高付加価値を開発する高度研究者(修士や博士)の生涯賃金も伸びないし、ステータスもない。企業は薄利で世界と戦うし、研究開発費に大量の金が必要だから高い賃金は出せないのである。日本の高級取りは、銀行、証券、新聞社やテレビ局のように、研究開発費とは無縁なところばかりである。しかし、彼等は日本国民を養っているわけではない。この矛盾をどうするのか?
    企業ができないならば、国家が税金で理系就職者に手当を出してもいいのではないか。
    これが、私の主張であるが暴論であろうか。
     公務員が相対的にかなりの高賃金であることは、いろいろなメディアで指摘されているのでそうかもしれない。
     理系進学者を軽視すると、やがて国民がツケを払う事になるのではと危惧しています。

  5. 【1295261】 投稿者: 供給不足です。  (ID:Igj2o0uevzo) 投稿日時:2009年 05月 19日 14:38

    僕も国民へのツケだと思うな。
    目先の人材需給の過不足で、理系博士が余剰だって結論づけるのは短絡的。なぜなら、博士人材の育成は、高校の文理コース分け段階からだと十年以上かけて行う長期事業。
    今、理系で余剰博士が出ている分野は、21世紀の新興領域と言えるライフサイエンス系だけど、これは欧米に比べて日本の産業界の研究開発力が大きく立ち遅れているから育てた人材が活かせないでいる。電気電子系や機械系では、博士人材は足りていない。だからこの分野の博士課程は、社会人で入学する人が少なくない状況。
    人材の供給は未来への投資といえるけど、需要側である産業界が時代についていけてない面もあるので、供給側だけに責任を負わせられないよ。
    いずれにしても、理系軽視の社会風潮は、日本の産業競争力を損ね、国を衰退させて国民に不利益となるだろうね。
    だからこそ、社会風潮を劇的に変える起爆剤として、思い切った理系優遇策が必要だと思う。

    米国大学の理系博士課程は、授業料をとるのではなく、むしろ給与を支給しているくらいだよ。
    そのかわり、産業界が必要とする研究もして、米国企業や米国研究機関の競争力を高める原動力にしているし、いい人材が理系を志望しているのから、就職後も処遇面で常に優位にいる。
    だから、受験で物理が必修であれば一生懸命に勉強する。

    日本では理系があまりに報われな過ぎ。
    そのような構造的な問題を解決せずに、物理だけ必修にするとか、物理は好きな人だけやれば良い、というのは、脳天気な話。

  6. 【1295360】 投稿者: 無知の罪  (ID:zqGoPZH1SPo) 投稿日時:2009年 05月 19日 15:51

    知れば知るほどお粗末ですね、この国は。
    遠からずお隣の大国に経済面で追い抜かれることでしょう。
    物理五輪も化学五輪も上位を占めるのは中国人だそうですね。
    理系の処遇をきちっとして学生の実力を底上げしないと、
    名実ともにアジアの小国になり下がるね。

  7. 【1295373】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:J2Uo0NGQdBc) 投稿日時:2009年 05月 19日 16:00

    お二人は博士と言う肩書きを持った人を量産したいの?
    わたしは肩書きだけの博士を量産するよりも博士の研究を社会に求められる(売れる)商品にする修士と商品を売り込む学士とアフターケアする優秀なエンジニアのバランスが大切だと思う。
    上だけ支援して夢見る大人を増やしてもなぁ。
    それより修士部分を支援して工学部を6年にしよう。
    大体何処の大学の博士号も、公的支援に値するほどの、全国(万国)共通のレベルだろうか。
    博士って言っても文系にはいろいろなひとがいるけど、理系は大丈夫なの?どの博士も優秀?

  8. 【1295475】 投稿者: 国民へのツケ  (ID:08c1OEVX1iw) 投稿日時:2009年 05月 19日 17:29

    私は、供給不足です。様 と同様に、理系軽視社会に警鐘をならしたいだけです。理系博士の話題は、それがシンボリックであるからです。
    そういう意味では、理系修士であれ、理系学士であれ全ての理系就職者の賃金が、文系就職者を凌駕するレベルに改善されるべきであると思っています。
    ただ、思っていても何もおこらないのです。それに、雇い主である企業は金を出しません。この不景気の前にトヨタが年間数兆円の利益を何年か出していたのは、多くの人が知っていますが、給料は文系金融機関より高いことはなかったでしょう。つまり、理系企業は常に、未来への研究開発投資と今現在の設備投資の話を持ち出して、賃金を抑えられているのです。
    そこで、どのようにすれば、博士、修士、学士など全ての理系就職者の賃金が、文系就職者を凌駕するレベルに改善されるのか、その知恵を出すべき時が来ているのではないかと思っている訳で、税金による公的支援も一例として挙げたまでです。

    何処の工学部?様の提案(工学部は6年)はおもしろい提案です。今、公立高校の学費をただにする、とかの話題がありますが、(工学部は6年)を実現するためにも、理系修士課程(博士前期、博士後期)の学費をただにするのがよいでしょう。大学の学費だって理系は文系より高い(国立は同じ)ので、同額レベルになるように国が補填すべきです。

    まあ、いずれにしても賃金レベルが上昇しないと、学生の興味や、その親の興味もわかないと思うので、そこがポイントですね。
    企業もいつまでも株主(文系社会:銀行、証券、生保など)のご機嫌取りばかりしないで、従業員(理系社会)を重視しなければいけない時期なのです。

    最後に、「大量に出される論文のほとんどは価値がないか間違っている。」という有名な言葉があります。しかし、人類社会を進歩させる論文は、その中に混じっているのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す