最終更新:

127
Comment

【1226615】高校での物理の履修率が低いのはなぜ

投稿者: 地方出身者   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 16:29

立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の
履修率がとっても低いことを知り、改めて
いろいろ調べてさらにびっくり。

物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
立花さんや江沢洋さんが書かれているように物理は理系の基本です。
数学で三角関数や虚数を習うのも、物理で使うからでしょう。
化学や生物だって量子力学の基本ぐらい理解してないと、
分子軌道や電子伝達系の理解が難しいんじゃないかなぁ。
一般生活でも、放射線や放射能に対する怖さとか理解できないと
思うんだけど。

原因は物理を知らんどこかの官僚どもが決めた指導要領だそうですが、
この低い履修率には危機感を感じざるをえません。
これじゃ第二の益川さんや小林さんは出ないでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 15 / 16

  1. 【1304300】 投稿者: ちょっと違うな  (ID:AZkKFl56njU) 投稿日時:2009年 05月 25日 23:41

    トホホさんにわかりやすく説明すると、今の高校文系は、理科の学習内容では、昔の1/4で卒業できてしまうと言うことです。


    トホホさんの頃は、文系でも、物・化・生・地の各Iが必修だったわけですが、今は、そのうち1科目だけでOK。
    理系であっても、大学入試で理科2科目や3科目を課されない限り、丸々1科目あるいは2科目を学習しなくて良くなっています。

  2. 【1304578】 投稿者: つまり  (ID:Igj2o0uevzo) 投稿日時:2009年 05月 26日 09:39

    理科総合Aと化学1だけ、あるいは理科総合Bと生物1だけで卒業出来ちゃうんだ。理系に行くとしても、高校レベルの物理をほとんどやらなくて良いわけだ。
    すると、物理と化学を選択するなら、生物が取れないね。バイオ系の人気が、物理離れの理由の一つかも。
    それにしても、同じ高校であっても、理系と文系で学ぶ科目数が違い過ぎる。

  3. 【1304596】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:AHLVysjIpvM) 投稿日時:2009年 05月 26日 09:51

    >高校レベルの物理をほとんどやらなくて良いわけだ。
    だから大学で基礎をやり直してる。
    でも理系に行くならⅠだけって事はないでしょ?
    しかし理科総合ってそこまで少ない内容とは思わなかったなあ。
    >理系と文系で学ぶ科目数が違い過ぎる。
    昔は科目数は違わないけど授業時間数が違ってた。
    実験を多くやったり、発展問題やらされたりしてた。
    その間文系は何やっていたのかしら?
    英文でも読んでいたのかしら。

  4. 【1304729】 投稿者: つまり  (ID:Igj2o0uevzo) 投稿日時:2009年 05月 26日 11:54

    理系は、特定の科目に絞って勉強する感じだね。
    最近の傾向として、化学と生物の2科目という人が増えてるってことだよ。

    理科総合は2単位の科目だから、内容が薄くなるのは仕方ないと思う。今は土曜日が休みだし。

  5. 【1304737】 投稿者: つまり  (ID:Igj2o0uevzo) 投稿日時:2009年 05月 26日 11:59

    主語まちがえた。


    理系は、じゃなくて、今は、が正しい。

  6. 【1305653】 投稿者: ちょっと違うな  (ID:AZkKFl56njU) 投稿日時:2009年 05月 27日 00:45

    大学で物理を「やり直している」と言うよりも、大学に行ってから物理を「はじめて本格的に学んでいる」と言った方がより実態に近いかも知れませんね。


    物理離れの原因が、文部科学省の学習指導要領のせいだという論調をよく見ますが、例え形式的には層であっても、真相は、別だと思っています。


    そもそも授業時間数が足りないのです。それは、土曜日が休みになったというのが一番大きいと思います。


    土曜日が休みになった背景を調べれば解りますが、教育の問題ではなく、労働問題あるいは政治問題が根本にあるということです。

  7. 【1305658】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 05月 27日 00:45

    皆さんから新しい知見を教えられて大変ありがたいです。

    どなたかが、物理を履修しなくても生物や化学だけでいいじゃん、との
    ご意見が出ていましたが、これらは全くの別物ではなく、互いに関連している
    学問です。だから中学ではまとめて「理科」となっているんです。
    で、その中で基本的な部分を担っているのが物理だと思っているんですがねぇ。

    まぁ、たしかにLEDの発光原理なんか知らなくても、LEDの恩恵には
    あずかれるんですが...
    ただ、国土が狭いうえに平野が少なく資源も少ないわが国では、
    GDP(付加価値)を得るためには技術を革新し続けるしかないと
    思っています。

  8. 【1305696】 投稿者: ちょっと違うな  (ID:AZkKFl56njU) 投稿日時:2009年 05月 27日 01:31

    私も、地方出身者さんと同じ考えです。


    塾で、大学受験生相手に、理科と数学を教えていましたが、ご提起されている問題は、とても根が深いです。
    今さら、学習指導要領をいじったところで授業時間の絶対数が不足しているので、改善は難しいように思います。



    私自身は、理系を選択した時点(高校2年)では、医学部進学も視野に入れていたことから、理科の受験勉強は3科目やりました。しかし、学校では理科は2科目しか選択できなかったため、1科目は独学しました。


    好きな人、やりたい人が学べばよい、という考えも理解はできますし、それが理想ですが、入試というハードルがあるからこそ、頑張れるという側面もあると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す