最終更新:

127
Comment

【1226615】高校での物理の履修率が低いのはなぜ

投稿者: 地方出身者   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 16:29

立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の
履修率がとっても低いことを知り、改めて
いろいろ調べてさらにびっくり。

物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
立花さんや江沢洋さんが書かれているように物理は理系の基本です。
数学で三角関数や虚数を習うのも、物理で使うからでしょう。
化学や生物だって量子力学の基本ぐらい理解してないと、
分子軌道や電子伝達系の理解が難しいんじゃないかなぁ。
一般生活でも、放射線や放射能に対する怖さとか理解できないと
思うんだけど。

原因は物理を知らんどこかの官僚どもが決めた指導要領だそうですが、
この低い履修率には危機感を感じざるをえません。
これじゃ第二の益川さんや小林さんは出ないでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 5 / 16

  1. 【1260823】 投稿者: 半減期  (ID:wwcqvIagcHM) 投稿日時:2009年 04月 17日 00:39

    >「この放射能の半減期は2年なんです。だから2年たてば半分になるんです。ということは4年たてばなくなるんですよ。」
    これは嘘ですね。


    でも、2年で半分になる場合に4年で1/4になるのが理解できません。半減期だからという理由なら国語力、実際の理由が分かるのが物理力なのでしょうね。
    両方ない人だけが騙されるのでしょう。
    物理力の無い私には、実際の理由は分かりません。

  2. 【1260853】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 04月 17日 01:18

    いやぁ。皆さん、すごいですねぇ。
    半減期だから、4年たったら1/4ってなるんですね。
    で、それって世間の常識とあってますか?

    2年で半分になったのが、もう2年で1/4にしかならない。
    たとえば蓄電池とかとは違う動きですよね。
    それでも皆さん理解できちゃうんだぁ。すごいなぁ。ぱちぱち。

    じゃぁ、シュレーディンガー方程式の解が、
    確率しか与えないってことも当然わかってらっしゃるんだぁ。

    まぁこんなことは、高校の物理の範疇ですけどね。
    これを大学でやりなおせ、というのは酷だと思うんだけど。

  3. 【1261452】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:E1w6f1anPQM) 投稿日時:2009年 04月 17日 14:36

     前にも言ったし他の方も言っておられるように、既に専門に進む前の基礎固めというか必要に迫られてというか・・・とにかく大学は再教育しなおしてますよ・・・すでに。
     高校の授業はどの教科も専門家のレベルから見れば「デパチカの試食」みたいなものじゃない?試食して気に入ったら購入して、自宅でじっくり味わう。それと同じで、専門家になりたい人はたとえ高校でやってきても、じっくり高校の範囲も大学でやり直すのじゃない?むかしから数学だって大学でやり直していたような・・。別に酷じゃない。好きで入った道だからじっくりやれば良い。
     一般人は、別にそこまで事前に知る必要は無い。
    廃棄物処理施設が引っ越してきそうになったらどうするかといえば・・・情報収集能力と、読解力を駆使して地域一弾となれば立ち向かえる。

  4. 【1261740】 投稿者: 国民へのツケ  (ID:08c1OEVX1iw) 投稿日時:2009年 04月 17日 19:33

     日本は食料も資源もない国なので、国民が飢えないようにするためには、食料を購入するお金を作らなければなりません。
     明治維新以降政府は、西洋から科学技術を導入しましたが、日本人の勤勉さもあり、それを急速に吸収して科学技術立国になりました。繊維、造船、鉄鋼等の技術で世界をリードし、そして自動車、電子技術、半導体技術をもって国民に食料を供給してきました。そのベースとなるのが物理、化学、生物、地学などの理科の知識であり、とりわけ電子技術、半導体技術などでは物理が必要不可欠です。
     今、政府は何の手段をもって国民に食料を供給するつもりなのでしょう?
    たぶん、高級官僚は経済至上原理を導入して金融国家にでもなろうとしたのでしょうが、明らかな失敗です。その失敗の過程で、国民の教育レベルを低下させるという、もう一つの致命的な政策を推進したのです。
     もちろん、全ての人が科学的な専門知識を身につける必要はありません。しかし、全体のレベルが低下すれば、国民に食料を供給すべき先端科学技術の開発に不利になることは間違いないでしょう。
     ゆとり教育を早急に見直して、かつてのように高校生は物理I、化学I、生物I、地学Iを必修にして、さらに理科系志望者には物理II、化学II、生物II、地学IIから二科目選択必修にすべきでしょう。
     理科系を志望して理科系の学部に入った人に、高校過程の理科を教育することは今は頻繁にあるようですが、昔では考えられませんでした。ゆとり教育のツケを大学にまわすなんて有り得ません。大学教員がそんなに暇では困るのです。大学研究レベルの低下のツケは国民がはらうことになるのです。
     

  5. 【1261943】 投稿者: 地方出身者2  (ID:qdR0J8DplMc) 投稿日時:2009年 04月 17日 22:52

    >半減期だから、4年たったら1/4ってなるんですね。
    >で、それって世間の常識とあってますか?

    >2年で半分になったのが、もう2年で1/4にしかならない。
    国語力無さ過ぎ。
    小学校から出直した方がいいかも?


    シュレーディンガー方程式なんて高校では習いません。常識無さ過ぎです。
    趣味でブルーバックス読んでる高校生は多いでしょうから、理解できる子はいると思いますが。


    受験をいかに楽してクリアするかという観点から見ると、物理は外せないでしょう。暗記することが少なく、満点が狙いやすい。よく分からない間は、低迷するものの、わかってしまえば、一番高得点が狙える教科なので、お勧めですけどね。受験勉強は大学に入るためにするのだから、受験に関係ない教科は手を抜くのは当然です。得意じゃ無かったら、要らないと思います。大学生になってから勉強してもいいでしょう。


    >理科系を志望して理科系の学部に入った人に、高校過程の理科を教育することは今は頻繁にあるようですが、
    昔は、大学の授業はサボるのが当然でしたが、最近の学生さんは意外とまじめらしいので、大学でやり直してもいいのでは?


    今の教育システムの一番の問題は、公立の小学校の授業内容だと思います。今は、悪平等で難しいことを教えてはいけないことになりました。一番いろんなことに興味を持てる時期に、つまらない授業じゃやる気を無くします。
    親がサポートできればいいのですが、この時期の差は大きいです。今の学校の優秀な子の親は京大・東大・医者という人が多い。格差は遺伝するんですよね。

  6. 【1262572】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:XBPO5Trk2Pw) 投稿日時:2009年 04月 18日 15:51

    >格差は遺伝するんですよね。
    横にそれますが・・・遺伝ではなく育つ環境が差を生むと思います。
     幼稚園の頃、親子でよそのお宅に遊びに行きますと、全く大人用の本らしい本がないお宅もありました。
     高学歴の親が教育効果を考えているわけでなく、ごく当たり前の行動として日常的に本を読み、いろんなことに興味を持ち、考えたり話題にしたり・・・と自然と一緒に生活している子どもに与える影響は大きいのでしょうね。子どもに秘められた能力が同じようにあっても、刺激して呼び覚ます外からの働きかけがあるのとないのとでは将来の大きな差になるのですから、一般家庭としては小学校の教育に大いに期待したいですが・・・

  7. 【1262860】 投稿者: 地方出身者2  (ID:qdR0J8DplMc) 投稿日時:2009年 04月 18日 22:32

    >横にそれますが・・・遺伝ではなく育つ環境が差を生むと思います。
    単に格差が世代間で伝わるという意図で書いたんです。DNAではなく環境のつもりでしたので、遺伝というのは間違いです。鳩山家みたいなイメージです。
    子供が小学生の時は、教養番組を見なくっちゃね。

  8. 【1262999】 投稿者: 教育とニーズ  (ID:2viOwBV8Mdc) 投稿日時:2009年 04月 19日 01:00

    高校で物理の履修率が低いのは何故?
    それは、面白くないからですよ。
    必修でなく、選択ならばつまらないものは選ばれません。受験に必要だという人は選ぶでしょうが、それでも面白くて興味があるから選んでいる人は少数なのではないでしょうか。

    宇宙のはてはどこ?
    ブラックホールが蒸発する?
    物質はどこまで細かくできる?
    超伝導体で空中浮揚ができる?
    量子テレポテーションて何?
     本来、物理学は面白いテーマを取り扱う学問ですよ。たぶん多くの人が興味を持つようなテーマが多いのではないかと思います。
    でも、それを厳密に取り扱うには、高度な数学を必要とするのです。お話レベルで取り扱うと「とんでも科学」的になったりする可能性があるからです。大学レベルの物理は、数学の知識がないと取り扱えないという点で、敷居の高い学問になっていると思います。
     一方で、高校の物理は、運動方程式や電磁気や光や音などの基礎を勉強します。ここでも基礎的な数学を使うわけですが、使用する道具はかなり簡単なものです。つまり、物理を履修しない理由は数学にある訳ではなくて、それとは別に興味のあるテーマになっていないからではないでしょうか?
     100年以上前に発表された特殊相対性理論や量子力学の基礎を勉強できるような、教育界に新しいプログラムを開発するようなチャレンジもなく、もう何十年も同じ内容ではどうでしょうか。ニーズを取り入れる努力がないような気がするのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す