最終更新:

63
Comment

【1317336】神奈川県の公立中学の状況が酷すぎるんですが どうすればいいでしょうか?

投稿者: 悩める母   (ID:72OykLOeZkc) 投稿日時:2009年 06月 05日 15:22

横浜の某公立中学に入学した子供をもつ親です

この学校 いくつかの小学校の集まりなんですが 
小学校の時に「学級崩壊」していたクラスの子供達が数十名含まれているらしく
その生徒のせいで4月から授業が成り立ちません

弱そうな教師をなめきっており 授業中に大声で友達同士で話をする・飴・ガムを食べる
立ち上がる・トイレに行く・授業を抜け出す・机の上に足を投げ出す・飛行機・紙吹雪を巻く
休み時間には教室で爆竹を鳴らす
他の学年では 集団万引き・非常ベルを鳴らす等です

授業中教師は見て見ぬふりをしている事も多いと聞き 授業もあまり集中できないと子供から聞きました

そういう話を担任に「こういう話を聞いたのですが ウチの子も含めて厳しくやっていただきたい」と伝えた所
担任から「長い目で見て下さい 最初に押さえると子供がダメになる事もあるので」と反論されました

「子供がダメになる」その意味がわかりません
迷惑を受けている大多数の生徒はどうなるんでしょうか。。。
この状況 子供から話は聞くものの学校側から何の説明もありません(隠しているのか?)
しかも そういう子供の人数が多すぎて 全てのクラスが同じ様な状況だと聞きます

こういう状態なのに 教師はヒステリックに怒るか 優しくなだめるか見て見ぬふりで
教頭・校長・生徒指導の教師のは全くその場には出てこないそうです

こんな状況だと知っていたら私立受験をしたのに 本当に泣くに泣けません
ウチの子供の出身学校の子供では無いので 全く知りませんでした

今の教師は「甘い」そう思えて仕方ありません
中1まで何の教育・躾をされてこなかった子供達が一番問題だとは思いますが
こういう子供は授業の邪魔にしかならないので 職員室に行かせる位の事は出来ないんでしょうか?

面談の時に担任にこの状況を良くするように 伝えたいんですが
具体的にどの様に伝えればいいのでしょうか?
同じ様に大変なクラスを経験された方 ご意見いただけたらと思っています

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【1320390】 投稿者: あひゃ~  (ID:TEO1mQV8.qg) 投稿日時:2009年 06月 08日 02:05

    >>小学校教員ですがさん。
    さすが!教育現業公務員!
    改革の可能性より!
    現状維持!!!


    上位校と、底辺校の教員に要求されるスキルは!!!
    全く違う物なのに!!!


    そして!全ての公立学校が!
    私立になれば!!!
    学校も其のレベルに応じて!!!
    進学実績を謳い文句にしたり??
    京都教育大のように???
    教育的配慮による更生実績を、謳い文句にしたり???
    みんな違って!みんな良い!!!
    に!成れるのに!!!


    >もしご自分の子さんが公立に通学していて、学校で手がつけられない問題児だったら
    >勧奨転校に従って、素直にお子さんを底辺校に行かせるかしら?
    家の子(孫)が?
    どのレベルの学校に進学出来るかは!!!
    貴女の知ったことでは無いの!!!
    原理原則として!
    他の児童生徒の学習を阻害する生徒を!
    隔離すべきだと!!!
    言っているの!!!!


    自分の子供だろうが!
    他人の子供だろうが?
    学習の阻害をする子は!!!
    排除されて!!
    当然なの!!!

  2. 【1320397】 投稿者: スミレ博士  (ID:iCgZDx/8sO2) 投稿日時:2009年 06月 08日 02:21

    問題の発生しているクラスでは、教員増員で押さえ込むしかないでしょう。
    (小学校レベルだと親が教室にいるだけでも効果があるんでしょうが。)
    不良生徒を囲い込むと言っても、登校拒否か親の怒鳴り込みが関の山。
    集団万引きは学校外の犯罪行為ですから、とりあえずは横に。

    さて、結論から申し上げると、スレ主様は子どもが悪いグループに
    引き込まれないよう注意して、せっせと内申稼ぎと塾通いにご自身と
    お子様の努力の方向を変えることをお勧めします。

    神奈川(特に横浜がそうだと感じているのは私の思い込みかもしれませんが)では
    小学校から同様の授業妨害問題が日常的におきています。
    一部の子どもが教室で騒いだり、教室を抜け出して学校中を
    逃げ回るようなことです。教師は授業そっちのけで対応することになり、
    子ども達は自習。(まあ、この方がましと言う気もしなくはないのが
    悲しいところですが。)
    問題を起こす子どもは何らかの原因(家庭、疾病)を持っているというのが
    私の経験からくる印象です。親とともに良くする方向に協力できれば
    改善するのかもしれません。
    でも多くの場合は家庭の協力を得られず、「駄目な学年」
    「札付きの学年」と小学校時代から烙印を押されることになります。
    こうなると中学でもやっぱりこの学年は~と必ずなります。
    中学に入って「この学校は(学年は)まずいな」と感じたら、
    早いうちから自分の子どもが一線を画す結果をだせるよう
    (要は高内申、好成績を取る)考えてください。

  3. 【1320402】 投稿者: あひゃ~  (ID:TEO1mQV8.qg) 投稿日時:2009年 06月 08日 02:37

    >>スミレ博士さん。
    教師に似合わない?
    正直な方ね!!!!

  4. 【1320594】 投稿者: 同じく神奈川親です  (ID:C.pDyBpY/Ks) 投稿日時:2009年 06月 08日 09:27

    小学校教員ですがさま

    おっしゃることはよくわかります。
    が、そうするとまじめな子は我慢の日々ですね。

    教育委員会はあてになりません。
    小学校の時にこれは痛感しました。

    クラスの状態をみて、これはやばい、と思って相談に行く親(Aとします)も
    我が子が授業妨害をした、として別教室で指導を受けさせられたことに苦情を言う親(Bとします)も、学校側から見れば同列で、モンスターにはかわりないようです。
    むしろA親が教育委員会に言ったことで校長が学校に問題があることが発覚してしまう事をおそれ、A親の方がモンスター扱いをされてしまう事があります。
    特に定年直前の校長だったりすると、無事終わらせたい一心でそうなることも考えられます。
    というか、私はそれで子供の小学校時代、校長にかなりひどいことをいわれました。
    我が子はその時には、私学受験をきめていたのですが、その時の一件で、行きたい学校があるから私学⇒何が何でも、できるだけ私学、となりました。

    小学校に内申はありませんが、中学には内申があります。親が迂闊な発言をすると、どうしても響いてしまうのではないでしょうか。


    上手にかわしながら、勉強を塾で頑張って内申をとる。
    現状では、もちろんそれがいいと思いますし、それしかないのですが
    それは、大人の判断で、その中に一日いる子供の精神的な成長、一番正義感も強く多感な時期の子供にとって、本当にそれでいいのか、と思ってしまうのです。

  5. 【1320751】 投稿者: 悩める母  (ID:eSXoUmTun.A) 投稿日時:2009年 06月 08日 11:15

    皆様 沢山の書き込みありがとうございます

    「今の現状を悲観するよりも 前向きに気持ちを切り替えて」という方の意見も
    納得いくご意見でした
    その学校に入ってしまった以上 そこにいるしかないという事も事実ですので
    その学校で学ぶしかない
    そういう覚悟も必要なのかもしれません


    問題のある子供や親や学校に何を言っても 変るには時間がかかるだろうと思います
    後の方のご意見でもあったように「内申」の事も心配なので
    あまり意見を言うと せっかく子供が真面目に頑張ってるのにその足を引っ張ってしまう事にも
    なりかねないんですね
    問題のある子の親も迷惑を受けて苦情を言う親も 両方が学校にとっては同じ扱いになる
    という事は 全く考えもしませんでした
    ただ 黙っている事はやはり出来ないので やんわりと伝えたいとは思っています
    ウチの学校の校長は 退職までカウントダウンだそうです
    多分「見て見ぬふり」の原因は ここにもあるんだろうと思っています




    「近くの学校に転校できないですか?」というご意見がありましたが
    近隣の学校も同じ様なものらしいんです
    校舎のガラスが割れていたり・備品が壊れていたりしているそうで
    その学校は教師を総入れ替えしたと聞きました
    ウチの子の行ってる学校も 上の人間を総入れ替えして欲しい気持ちです






    現役の小学校教師の方のご意見はとても為になりました
    なかなか本音を教師の方と話す機会はありませんので。。。
    小学校でも学級破壊ある世の中ですね
    確かにそういう子供達の置かれている環境もわかりますが やはり昔と比べると教師の甘さは感じます
    私の時代にも不良はいました(一部は 今よりも酷かったです)
    でも そういう子供は真面目に授業を受けている生徒の邪魔はしませんでした
    同じ様な不良グループの中での問題や対教師との問題だった様に見えました




    対応に疑問をもっているのはとても理解できます
    先生にもお子さんがいればもっと理解出来ますよね??
    「自分の子供だったら」
    そういう目で子供の指導にあたってもらえたら 全ての教師にそう願います




    そういう子供の親は「自分の子のやっている事」を知っていて 怒鳴りこんでくるのでしょうか?
    その考え方が まず理解できません
    「公共の場所では人に迷惑かけない」「何をやっても許されると思うな」
    その位の教育は親はすべきですよね。。。
    そういう親がいる以上 そういう子供がいても仕方ないという事なんでしょうか
    虚しい事です
    同じ様に危機感をもっている親はいるかもしれませんが
    「こういう学校だと知っていて入学している」「諦めている」そういう親が多い気がします




    教師の方に言うのはとても失礼な事ですが 私は公立不信があります
    公立中で私自身がヒイキを見てきました
    親になり勉強も小学校の教科書を見て唖然とし 低学年から塾に行かせました
    勉強は塾と学校・家庭でやらせています
    「学校だけでは無理」 それは大抵の親は身にしみてわかっている事だと思います




    ウチの子の小学校でも学級破壊が一度だけあったそうです
    その時に教師が変り その教師が卒業までに建て直して卒業式にも担任として出席しました
    でも そのクラスを維持できなかった教師は今でも同じ学校で教師を続けています
    卒業までさせた教師は若い女性教師でした(ウチの子の担任でもありました)
    その二人の教師の違いは何でしょうか?
    特別厳しい教師というわけでもなく それでも立て直せた教師と出来なかった教師
    それは 指導力不足ではないのかと親の立場の私は思ってしまいますし
    学級破壊をさせてしまった教師には子供を任せたくないと思ってしまいます



    本当に 日々頑張っている教師の方々には感謝しています
    ウチの子の今までの担任は全て 子供思いの教師でしたので
    恵まれていたんだと今更ながら思う次第です



    長文 失礼しました


    ウチの息子はいいか・悪いか 真面目だけがとりえなので
    「周りを気にしないように」「流されないように」と伝えていきたいと思います

    皆様 色々なご意見ありがとうございました

  6. 【1321414】 投稿者: 小次郎  (ID:s7XdSWpfHw.) 投稿日時:2009年 06月 08日 19:53

    >担任から「長い目で見て下さい 最初に押さえると子供がダメになる事もあるので」と反論されました
    意味不明ですね。
    注意すると、後から親が文句を言って来そうで怖いのでしょう。


    うちの子も小学校の時、学級崩壊していました。理由は、おばちゃん先生で生徒に舐められたようです。指導力のある先生に変わって、すぐに立て直されました。結局先生の指導力次第です。

  7. 【1321521】 投稿者: 小学校教員ですが  (ID:fMl4wHFGL1Q) 投稿日時:2009年 06月 08日 21:20

    あひゃ~様
    相変わらずでございますね。
    私のレスを今一度よくお読みください。
    私はバウチャーに反対とは一言も言っていませんよ。
    上がやると決めたらそれに従うまでです。
    上が撤回したものを私たちにどうしろというのでしょう。
    ご存知ないかもしれませんが、今教育現場における教員の意見なぞ紙屑同然です。
    職員会議で校長に異を唱えることはできません。
    教員全員が反対でも、校長の意見が全てです。
    それほど校長の権限が強化されたのです。
    校長が強いリーダーシップを発揮するため、ということですが
    とんでもない校長がそんな強大な権限を持ったらどうなるか・・
    私の職場では、職員会議すらなくなりました。
    毎日が暴走するジェットコースターに乗っている気分です。
    組合の話が出ましたが、組合ってあなたが取り上げるほど活発に活動しているのでしょうか?
    私は一度も加入していませんので、組合のことはよくわかりません。
    因みに私の勤務する小学校は組合員ゼロです。
    いずれにしても、この先抜本的な教育制度改革が行われるにせよ現状のままにせよ、
    私は置かれた環境でベストを尽くすだけです。
    一言付け加えさせていただきますが、机上の空論ばかり振りかざし、
    コロコロ方向転換する文部科学省には、本当に・本当にうんざりしています。
    先のゆとり教育導入についても、私たち末端教員は「とんでもない!」と怒っていました。
    これ以上学習内容を減らしたら、公教育は「バ〇を大量生産する場と化す」だろうと。
    公教育不信が高まっていた上で、とどめのゆとり教育です。完全に息の根を止められました。

    同じく神奈川親です様
    「A親もB親も学校側から見れば同列で、モンスターにはかわりないようです。」
    うちの学校でもし、スレ主様のようなケースが起こった場合、保護者が教育委員会に申し立てるのは大歓迎ですが。
    断じてモンスター扱いなんてしませんよ。
    教育委員会というところは、私たちが訴えても何もしてくれませんが、
    保護者から言われると、良くも悪くもすぐ動きます(うちの教委は「すぐやる課?」とにかく俊足なんです!)。
    ただ、言い方は気をつけた方がいいかもしれません。
    学校の対応に沢山不満があったとしても、そこはぐっとこらえて
    「先生方は根気強くよくやってくれています。でもあれだけ多くの子どもたちには手が回らないようです」
    と、前置きした上でご自分の要望をおっしゃれば、何も問題ないです。
    そのことで、お子さんや保護者に対して悪い印象を持つことなどありません。
    すいません。長くなりましたので、いったん切ります。

  8. 【1321672】 投稿者: 小学校教員ですが  (ID:fMl4wHFGL1Q) 投稿日時:2009年 06月 08日 22:44

    スレ主様
    >やはり昔と比べると教師の甘さは感じます
    問題生徒に対する指導の甘さ、ということでしょうか。
    そのとおりですね。良くも悪くも厳しい指導ができなくなってます。しなくなったというのが適当でしょうか。
    中学校で子供がやりたい放題の原因の一つは、小学校時代の指導に問題があるのかもしれません。
    とんでもないことをしでかしても、優しく・語りかけるように
    「どうしてこんなことしちゃったんだろう?何か理由があるんでしょう?話してくれないかな?」
    なあんて(おいおい・・・)。男性教員でもこんな感じですから。
    よって、子どもは自分がやってしまったことに対することの重大さがわからないから、
    ほどなくして、同じことをする。
    それではいけないと思うのです。
    噛んで含めるように優しく諭すことが必要な場合も、もちろんありますが、
    大人が本気で怒ることで「自分がとんでもないことをしたんだ」と自覚させることが必要な場合もあります。
    ところが、今なかなかその使い分けができない。
    例えば、悪さをした3人の子どもを叱っても、子どもの受け取り方・保護者の受け取り方は違います。
    二人は大丈夫でも一人の子が、「もう学校へ行きたくない」と母親にこぼしたら
    すぐさま学校へ抗議の電話が入り「先生の言い方が悪い。子どもに謝れ。」
    こういったことが日々繰り返されていくうちに、委縮していくのです。
    「子どもに指導するときにも、保護者の顔が浮かんできて、言葉を選んで話す自分が嫌でたまらない」
    かつての同僚がそうこぼしていました。
    叱り方って難しいですよね。自分の子どもでも、なかなかうまくいきません(泣

    スレ主様のおっしゃる通り、私の時代は不良と普通の子はひとつ屋根の下で共存できたんですよね。
    スカート長いお姉ちゃんも、学ランの裏地がテカテカの赤で、ばっちり刺繍が入っている兄ちゃんもいましたが、
    授業妨害なんて絶対しなかったし(寝てるかさぼるか)、休み時間はごく普通に会話していましたからね。
    あの頃と今とどう違うのでしょうかね。


    >「自分の子供だったら」
    >そういう目で子供の指導にあたってもらえたら 全ての教師にそう願います
    特に自分が母親になってから、「もしこの子が自分の子供だったらどうする?」
    と問いかけながら、今までやってきたつもりでしたが、今スレ主様のこの一文を目にして
    ハッとさせられました。再度肝に銘じて頑張りたいと思います。
    スレ主様と同じく、私も中学時代に担任教師に対する強い不信感をもっていました。
    少数の取り巻きだけをかわいがる教師でした。理不尽な目にもたくさん遭いました。
    もしどこかで会ったら、今でも一発パンチをお見舞いしてやりたいくらいです!

    話が逸れてしまいました。
    いろいろな方のご意見、どれも御尤もですが、最終的にはお子さんがどうしたいかだと思います。
    今の学校にいるのであれば、学力は塾で何とかなるとしても、
    毎日荒れた教室にいるストレスは計り知れません。
    今一年生とのこと、中学で一番荒れるのは2年生ですから、
    ここで放置しておくと、来年はもっとすごいことになっていると予想されます。
    その場合はやはりスレ主様が策を講じて、お子さんのストレスを緩和して差し上げるべきかと思います。
    お子さんがもう転校したいと思っていらっしゃるなら、
    私立通学をしていると思って、少し離れていても一時間以内の通学時間で落ち着いた学校を
    探してみるのもいいと思います。その場合は人づての情報だけでなく、
    実際に学校の近所を歩いて、お店の人や住人に聞いてみるといいかもしれません。

    長々と失礼いたしました。
    こんなところで油売って、暇な教員だ!と、みなさん思われたことでしょう。
    でも、ここに書き込んだことでまた明日から頑張ろう!という気持ちになりました。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す