最終更新:

160
Comment

【1334397】高福祉不要、教育の無償化へ

投稿者: ダーウィン   (ID:ffL9xBkw6lM) 投稿日時:2009年 06月 18日 10:24

すっかり惰弱な建前論が幅を利かせている感がありますので、あえて言いたいことを皆さんで議論できるようなスレッドの一つとなれば、という思いで立てました。


私は最近の後期高齢者医療制度に対するメディア報道や、次期政権奪取が近いと言われている民主党の「老人苛め」という言い方に非常に反発を覚えています。端的に言いましょう。老人なんて要らないと思いませんか?老人は競争力がなく、又競争力に寄与することも少なく、昔を回顧することしかせず、自分の生涯に生産した価値以上の福祉を声高に要求しているようにしか見えません。


老人は生物学的に見れば既に全くの無用の長物であり、特に生産性に寄与し得ないような老人はもはや社会にとっては一方的なコストセンターに他なりません。


我が国のバランスシートを見れば、こうした不要な老人セクターをカットすることで、大幅な収支の改善を見ることができます。


そしてここで生まれた資金を、生まれた家庭環境に関係なく、等しく優れた教育環境を与えるコストや、大学に至るまでの義務教育化等のコストに充当することで、若い、つまりこれからの生産性に寄与するセクターに振り向けることがいいのではないでしょうか?


劣悪な家庭環境にある子供は全て親元から引き離し、国家が養育して全員に対して無償でより高度な教育を受ける機会を生成するのです。


老人に対しては、65歳時に保有する資産の95%を国家が強制的に査定し、3億円以上を提示できる場合はA級市民。5000万円未満ならC級市民と区分し、C級は一律収容所行き。65歳以上は基本的に投票権は全て剥奪です。


極論だと思ってあえて提示しております。極論から議論することで、現状の異常さを客観視できるようになると思うからです。老人がこの国に何をしましたか?貢献した一握りの逸材の恩恵を受けて、大多数の「単に年を取っただけの愚昧な民」までが貢献度が高かったかのように振舞う世の中が正常でしょうか?


貴方もやがて老人になるという言い方は無用の長物です。腐った老人として生きながらえることに何の興味も私はありません。


この国の財政はもうパンクしています。下らない老人にコストを割くことを一刻も早く止めるべきです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 19 / 21

  1. 【1353215】 投稿者: 泣けた  (ID:WwvhnYgYbYg) 投稿日時:2009年 07月 03日 21:52

    上をHNにします。

    泣けないさんの意見見て、最初はムカっときたのですが、よくよく考えると言っている事全部今の日本の事に聞こえてきたんですが、どう思います?
    〉ターゲットは我が家かしらさん
    〉耳栓さん

  2. 【1353430】 投稿者: 耳栓  (ID:ABoRT3DY1Q.) 投稿日時:2009年 07月 04日 00:42

    泣けるさん


    泣ける人も泣けない人もこのスレから何らかの宝を拾っているはずです。レスした人は、多少の幅の違いはあるにせよ、隣の他人~地球の裏側の他人への思考を普段日常的に行っている人々に違いありません。このことが、このスレの中で、ダーウィンさんと我々に唯一共通するものです。


    一方、我々とダーウィンさんの違いといえば、他人を思う気持ちの大きさなのでしょう。我々より遥か遠くまで真剣に深く人々のことや世界のことを考えているダーウィンさんの存在を知りその人格に触れて、我々は驚き、感嘆しています。
    その刺激が、辺縁系優位で泣ける人、前頭野優位で泣けない人、どちらも感動の源は同一ということです。

  3. 【1353460】 投稿者: う~ん?ん!  (ID:v9Dux6bUvsA) 投稿日時:2009年 07月 04日 01:53

    私が、スレ主さんは、官僚の匂いがすると書き込んだのは、どんな
    に知識があっても、どんなに悲惨な現状があっても、どんなに悲壮感
    漂う未来であっても、解決策として提示している原資は、人の財布の
    中身と言うところです。
      
    C級老人であれ、公務員であれ、自分以外の誰かが犠牲になれば・・・
    こんな考えには到底賛同できません。
    もちろん沈み行く船で「貴方は助かりたくないのか?」と聞かれれば
    愛する家族の為にも助かりたいと答えるでしょう。
    そして、子供を助ける為なら自分が犠牲になってもと思います。
    文章にすれば、少し偽善ぽいでしょうか?
      
    でも、派遣切りされた数千人に、「山奥の農業なら働き口がある」と募って
    見れば、集まったのは数人。贅沢ですよ、ニュースで「この状況を何とか
    して下さい」と訴える若者、きっと問題が発生した時には、何も考えず
    誰かに何とかして貰ってきたのでしょう。そんな彼らを救う為の原資が
    老人の財布?自殺者を一緒くたにするべきでは無いでしょう。
    連日報道される、幼い子供の痛ましい事件、が、原因の分析も解決もせずに
    親と子供を引き離す権利は、誰にも無いハズです。もちろん問題親子を
    引き離さば、全ての問題が解決する訳無いのは自明の理です。
      
    生きる力、いや戦略を社会人になるまで身に付ける事の出来なかった人への
    教育、支援こそが火急の国民性のレベルUP策ではないでしょうか?
    ただ博士になって、淘汰されるのはそこに戦略を教えなかったからでは
    無いでしょうか?
    東大の入学式直後でも、ただただ入学を喜ぶ人と、クラブや人脈の広げ方
    情報収集を怠らない人では、すでにハンデが出来ている様な物です。
    東大生と言えど、所詮テストで測れる項目の能力が高いだけなのでしょうか?
    いや、テスト項目に偏りがあるのでしょう。

    今の政治を見ていて思うのは、「フェアネスが足りない」と言う所です。
    人は決定のプロセスにフェアと感じたりアンフェアと感じたりするのです。
    自分の望んでいる事でもプロセスがアンフェアと感じれば、それを
    敵視します。
    フェアと感じる要素は、背景の説明と決定のプロセス、決定事項の効果
    の説明等でしょうか?
    どんなに新興国の脅威でアジって見ても、お年寄りを、いや自分達の
    親につらい思いをさせる可能性の案にフェアネスは感じない。

  4. 【1353656】 投稿者: ターゲットは我が家かしら  (ID:ocyG2az2suk) 投稿日時:2009年 07月 04日 10:20

    さらに頭の悪い私は、このスレで日本の現状と、今のあゆみを維持し続けているとおこりうる日本の近未来についてのダーウィンさんの見解が理解できた、だけだ。
    しかしそれは、今までも漠然とわかっていたことを、いままで以上の裏づけとともに理解したということに過ぎない。
    いま教育に力を入れて、その子ども達が65歳になったときに5000万以上の資産保有者として老人収容所入りを免れる保証があるなら老人切りをして出費を老人から子どもの教育に移しても、それも将来に投資する有効な方法の一つかと思う。がその結果がどうなるかは予測しようがない。
    多分スレヌシサンの言うような結果になるだろうという程度の期待でしかない。しかも子ども達が老人の犠牲の下教育を受け結果を出すまで50年かかるかもしれない。
    多分そうなるだろうという役人の計算、きっと大丈夫ですと役人が立てた見通しで、50年揺るがない保証が得られるだろうか。
    3~40年前祖母がありがたいことだと一時金を払っただけで給付された国民年金は今どうなっているだろうか。始まったばかりの介護保険は完璧か?通行車両の予測を立てて必要だと作られた道路は活用されているのか?
    能力がある人が統計や知識を下に机上で論を立てると、学問としては完璧でも、現実にはそこに人が介在して起こる不可抗力がマイナス方向に結果を導く現象が起こる。
    曖昧な未来予想のために、今目の前に見えているものを切り捨てるのは、机上の計算を絶対視する官僚か学者だと思う。
    それでも資金に余裕が十分ある案なら、多少マイナスに結果がぶれても修正可能でいいだろう。
    だから老人を切ることで、スレ主の案プラスアルファ(余裕分)の資金が捻出できないなら、老人を切り、教育を無償化して次にさらなる増税がまっていると思われる。
    だから
    「でもお説をず~っと拝読していますと、際限なく教育にまわす財源もまたないように思えるのですがその辺りは数値的に大丈夫なのですか?」
    と聞いている。
    日本の財政泣いて済むなら皆で泣けばいい。

  5. 【1355576】 投稿者: ダーウィン  (ID:ffL9xBkw6lM) 投稿日時:2009年 07月 06日 11:51

    > う~ん?ん!様


    >C級老人であれ、公務員であれ、自分以外の誰かが犠牲になれば・・・こんな考えには到底賛同できません。


    >今の政治を見ていて思うのは、「フェアネスが足りない」と言う所です。 ・・・お年寄りを、いや自分達の親につらい思いをさせる可能性の案にフェアネスは感じない。


    生涯純受益という考え方をご存知でしょうか?ある世代が生涯に国家から受け取る利益(受益額は政府投資などによる受益と、社会保障関係の受益を合計したもの)と、支払う負担(負担額は社会保障負担と所得税、消費税などの負担の合計額)との差額をさす概念です。


    平成13年の経済白書において、各世代の生涯純受益額の推計結果が提示されていますが、1939年以前に生まれた方がプラス5700万円、1940~1949年生まれの方がプラス90万円なのに対して、1950年代以降に誕生した方は、1950年代生まれがマイナス600万円程度、1960年代生まれがマイナス1000万円程度、1970年代生まれはマイナス1300万円程度と、何れも差損になっています。


    見て頂ければ分かるように、この数値は後になって生まれてくる程、より大きな負担額が生じていることを示しており、1980年代以降に生まれた人間はマイナス4200万円という額に拡大してしまいます。基本的に今後生まれてくる子供達は更に大きな負荷を生まれてきた当初から背負わされることになるでしょう。


    自分以外の誰かが犠牲になれば、という考え方に賛同できないのは私も全く同様です。上を見て頂ければ分かるように、後に生まれてくる世代を「犠牲」として、自らの恩恵を確保する(あるいは確保してきた)老人に対して、その考え方に賛同できないという考え方に立つのであれば、ですが。


    老人は若い世代の発展の可能性を、予め簒奪したのです。世代会計という考え方に沿って言うなら、財政支出の負債者はゼロ・サムゲームを行っているということになり、現存世代の支払う額が少なければ、将来世代の支払う額が大きくなるだけです。この簒奪された結果を見て、どこに「フェアネス」が存在しているのか?それを私は問いかけています。

  6. 【1356541】 投稿者: う~ん?ん!  (ID:v9Dux6bUvsA) 投稿日時:2009年 07月 07日 01:47

    学生時代たいして真面目でなかった私は、今頃変幻無碍の口頭試験
    を受けている気分になるのですが、こんな役不足の私にもう暫く
    お付き合い下さい。
      
    世代会計と言う考え方は、けして世代間の対立を煽る為のツール
    ではないはずです。私は、いかに世代間の不公平を無くすべきかの
    意識を持つ為の物と捉えています。つまり、富の最適な再分配
    の為のツールとも言い換える事が出来ます。
    単純に、所得別のABC級にお年寄りを分けたなら、意識レベルで
    少なくともC級お年寄りには成りたくない、それはすべての中高年を
    守銭奴に変え、高齢者の更なる資産の固定化に繋がります。
    自分に資産があっても、パートナーのばあさん分もと考えるでしょう。
    或いは、収容されないように資産と共に海外逃亡を画策するかも
    しれません。5千万もあれば、海外で充分贅沢な余生を過ごせるでしょう。
    住み難い国で生涯を終える事はありません。
    こんな資産の国外流出は、更なる少子化を招きませんか?
      
    要は負担感の大きい子育て世代にお金を回せば良いのですが、
    不公平感無しにそれを実現するには、やはり金持ちには金を
    使って貰う、余裕のあるお年寄りにはお金を使って貰う。
    ニュートンさんの書き込んでいた発展系で、相続税90~100
    とし、生前の贈与税率を結婚、や孫の数によって変化させる。
    つまり「財産は持ってても[削除しました]ば没収、孫の為に使いましょう」
    と言う事。段階的に年金廃止、福祉充実というのはいかがでしょうか?
    回りまわれば、低所得の為結婚出来ない、子供を作らない層に効果的
    でしょう。少子化へ幾ばくかの歯止めを期待できます。
      
    行き過ぎた再分配は、若年層の勤労意欲を削ぐとも言いますので
    余りの若年層への厚遇は考え物でしょう。
    また、世代会計の考え方から見える物の一つに、若年層の政治的
    無関心もあります。自分が選挙に行っても何も変わらないと考える
    若年層と、ぜひ自分たちの言う事を聞いて貰おうという高齢者の
    投票率には圧倒的な差があります。
    65歳以上の選挙権を強制的に剥奪するのではなく、若年層の意識
    改革か、選挙制度の見直しが必要かもしれません。
      
    経済成長時、人口増加時にゼロ・サムゲームはありません。
    その変化に対応して来なかった事こそ問題で、お年寄り世代
    だけに負担を強制する事もフェアネスでは無いのです。
    フェアネスに強制はないのです。

  7. 【1356552】 投稿者: う~ん?ん!  (ID:v9Dux6bUvsA) 投稿日時:2009年 07月 07日 02:15

    一部修正です。
    贈与税率を結婚→贈与税率を既婚者未婚者、孫の人数によって…

  8. 【1358356】 投稿者: ターゲットは我が家かしら  (ID:ZVo8hjriVJU) 投稿日時:2009年 07月 08日 13:43

     >財源は「税金の無駄づかいの根絶」と、特別会計の余剰金である「埋蔵金」の活用などで捻出(ねんしゅつ)するとした。16・8兆円は、〈1〉ダムや空港整備など公共事業の半減で1・3兆円、国家公務員人件費の2割カットで1・1兆円など、歳出改革で9・1兆円〈2〉埋蔵金の活用や基金の取り崩しで4・3兆円、租税特別措置の見直しで2・7兆円など、歳入改革で7・7兆円--を賄う。消費税率は4年間据え置くと明記した。


     

    このスレご参加の皆様およびダーウィンさま
    民主党はとりあえず高校無償化だそうですが、皆様特にダーウィン様、
    無償化つながりでこれどう分析なさいます?老人切りはなさそうですよ。
    財源がこういう方法で必ず捻出可能なのか、出来るんじゃないかな、出来たらいいなあなのか良くわからないので教えて下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す