最終更新:

57
Comment

【1502403】担任から差別されていると子供が言います。

投稿者: 初冬   (ID:HK9YQLoCqtY) 投稿日時:2009年 11月 12日 05:16

5年男子の母です。

公立小5年の子供が担任の先生が授業中いくら僕が手を挙げても周りの子は一日に4回も5回も

当たるのにぼくには絶対当ててくれない。また授業中子供たちの周りを歩く時、他の友達には、先生と声を

かけると対応するのに、ぼくには無視をする。と言います。

これは、随分早い頃より(春?話していました。 しかし息子の思いすごしだろうとさして、気にも留めて

いなかったのですが、息子が先生が嫌いだから学校へ行きたくないと最近になって毎日のように言うように

なり、親として事態を把握せざる得ないような状況にになってきました。

あの先生はえこひいきをするということもよく、口に出しており、これまではそういうことはなかったので

そうなんだなあ、子供にそういうことを思わせるのはよくないなあと気にはなっていたのですが・・・・

しかし それまで子供の話を半分程度にしか聞いていなかった私も、昨夜息子があとクラスに一人絶対当てられない

やつがいると言ってその子の名前を聞いた時、その子はクラスで今一番先生が手を焼いている子だったので私は

少なからずショックを受けてしまいました。

先生が恣意的な思惑でそのような行為をしているならば、息子の日ごろ訴えていることにも恣意的な思惑が

あるのではと思ったからです。

では先生が息子になぜそのようなことをするのか・・・・・息子は学習面においても、行動面においても

前期の成績表では常に意欲的で自分の考えをしっかり持って行動ができ自分の責務をしっかり果たして

いると書かれており 面談でも褒めていただいたくらいです。

思い当たるとすると息子がクラスメートからのいやがらせにあい困ったとき 私が学校に行き面談したこと?

でしょうか。 その時、こちらとしてはこういう悪ふざけは厳しく指導してくださいとお願いしたことが

先生の感情を害したのでしょうか、正直それくらいしか思い当たりません。

先生は女性の若い先生です。息子は感受性が強く何事も受け止めてしまうタイプなので今後どのように

担任の先生と関わっていったらいいのか困っています。何かいいお知恵をいただけると有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【1514222】 投稿者: 何か理由は  (ID:.o7watT6VRM) 投稿日時:2009年 11月 21日 12:23

    見つかりましたか?
    お子さんの話が本当で理由が見当たらないのであればこのまま放って置いてはイケないと思いますし。
    ありえない事だと思います。
    真実ならば学校に出向くべきです。

  2. 【1514914】 投稿者: スレ主です。  (ID:HK9YQLoCqtY) 投稿日時:2009年 11月 22日 01:26

    mini様

    何か理由様

    いろいろと有難うございます。

    理由はわかりません。がやはり子供自身の何かが感情的に軋轢を生んでいるのではないかと思います。

    小学校での生活はいわば社会の縮図のようなもの、いろいろな先生もいるし、友達もいる。

    いままでの中には子供のことを良く理解していただいた先生もいました。いや寧ろ今回のような

    えこひいきをする先生は子供は初めてと言っています。子供にとってはこういう不当な扱いをする先生も

    またいるんだという、そういう先生と折り合いをつけてやっていくのもまた一つ子供の成長につながるかなと

    考えてもいます。 自分さえきちんと先生に言われないよう学校生活を送っていれば何も心配しなくても

    大丈夫だよと言っています。 幸いなことに子供の学校は一年ごとにクラスも担任も変わります。

    また来月は冬休み前の面談週間で面談を申し込んでおります。 それまでにこのようなことがさらに

    続くようでしたら子供の様子を窺うという形で聞いてみようかと考えております。

  3. 【1531232】 投稿者: えこひいきありましたよ  (ID:PV2xDcQY7fk) 投稿日時:2009年 12月 05日 01:10

    息子の元担任がそうでした。やはり先生も人間ですから好き嫌いと言うか、かわいい、かわいくないと感じる生徒は正直いるとおもいます。かわいい生徒は、いわゆる言う事を聞いてくれて子供らしさがあり、先生先生と慕ってくれる生徒です。
    そうゆう生徒が手を挙げるとついあててしまう事もあると思います。あと先生の目に留まりやすい席に座ってる生徒、呼びやすい名前の生徒はあたりやすいと思いますよ。でもいくらなんでも嫌いな生徒を無視するのは誤解のような気がしますが・・・そんな事あからさまにやれば処分される事くらいわかりますから・・・たぶん挨拶した時タイミング悪く聞こえなかったとか考え事してて気がつかなかったなど・・息子さんにとったらショックですが案外先生はその事に気が付いてないのではないですか。いつも明るく元気にたくましく生きていたら先生に限らず誰にでも好かれる人になるよと息子さんに諭してあげてください。

  4. 【1536931】 投稿者: おろろ  (ID:uFcQHpRZHeE) 投稿日時:2009年 12月 09日 20:24

    私も子供の担任の先生の事で悩んでます。
    先生の思想がどうも変で、今までは様子を見てましたが、確信することがあり、いろいろ考えています。
    こういう時は本人に話すべきですか?また校長?また委員会?やめて頂きたいと思うくらい変です。
    でも校長も微妙なんですよね。
    指導力はあるからと校長には認められています。

  5. 【1537322】 投稿者: みい  (ID:uU5tf2cuKPo) 投稿日時:2009年 12月 10日 06:41

    おろろさま、どういうところが変なのですか?
    やめていただきたいくらいって?

    相性だとか性格だとかというのでなくって、教師不適格って断言するというのは、かなり大きなことです。
    人1人の人生ですから。

    モンペにならないように慎重に。

    私だったら、まずはご本人と何度か話します。
    それでこれはダメだとなれば、校長でしょうかねえ。

    昨年度の、うちの子の担任も、熱心でいい先生と校長からは評価されている先生でした。
    でも、イエスマンには相性がいいが、うちの子のような反抗的な子にはすごい態度を取る先生でした。
    まるで諸悪の根源はお前だとでも言うように。
    クラスが何だか警察のようでしたよ。

    どうせクラス分けだからと、私は我慢しました。
    子どもの可能性もまっこうから否定し、みんながいい子になれば楽と断言する先生でした。

    我慢のかいあって、今の先生はとても理解ある先生です。
    去年の先生とも廊下で会ったりしますけど、ああ、去年は最悪だった!と思うだけです。

  6. 【1537335】 投稿者: 先生として不適格な方は確かにいる  (ID:N36b7jBrj3A) 投稿日時:2009年 12月 10日 07:29

    スレ主様が御自分なりに納得され、前向きにお子様とお話しされ対処なさってよかったです。
    この先生のなさった事は「えこひいき」という簡単なものではないと私は思います。
    なぜならお子様が悪い事をしていないからです。
    教師というより人間性にかなり問題のある方でしょう。
    お子様が悪い事をして叱られるのは当たり前です。
    それなのに文句を付けるのがモンスターペアレンツです。
    今回の場合は全く違います。
    ポイントは〇何も悪い事をしていない。
         〇方法が陰湿。
    先生本人は周りにばれていないと自分ではうまくやっているつもりですが、
    この様な場合ほとんど薄々皆さん分かっていらっしゃいます。
    上司の方にうまく伝えられるといいですね。
    この様な方は先生は向いていないので、本当はできればすぐにやめさせるべきだと思います。

  7. 【1537902】 投稿者: 通りすがり  (ID:bJ04uIffdQM) 投稿日時:2009年 12月 10日 15:53

    先日 校区めぐり?のような授業で2、3年生の子供たちが家の周りを歩いていました
    子供ですからおしゃべりしたり少し列を乱すこともあるとおもうのですが
    窓のそとから聞こえてきた先生の声がなんとも高飛車でいやな感じを受けました

    ちゃんと二列に並んで!!               それは当たり前
    そこ おしゃべりしないで!!             それもまあよし
    あなた達はいつもいつも騒がしい!!          そんなにうるさくないけど
    ○○さん歩くのが遅い あなたは何をやっても遅いのね!! 
    手をぶらぶらさせない うつむかない 笑わない!!
    そんなだからあなた達は何をやってもグズなんです!!
    その後ちょっと書けないような罵詈雑言 
    延々と子供たちに浴びせかけてました
    あんまりなので 花の水やりにかこつけて 外にでてみると
    なんとも暗い顔した子供たちがだらだら歩いていました 
    大人の姿が見えるとその先生は急に声のトーンを穏やかにしてそそくさと移動していきました
    あんな先生だと子供たちも委縮してしまうんじゃないかと心配しました
    本当にいろんな先生がいますが個人的な好き嫌いで生徒と接するなんてあんまりですよね
    子供の学校では定期的にスクールカウンセラーの先生との面談があります
    希望者だけなのですが そういうのはスレ主さんの学校にはありませんか

  8. 【1538315】 投稿者: おろろ  (ID:WvE2qPtkuu2) 投稿日時:2009年 12月 10日 21:57

    詳しくは書けないですが、書けばみなさんもひくと思います。
    子供って人質みたいなものですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す