最終更新:

73
Comment

【554936】学校に支払った費用の税額控除!

投稿者: 学費大変!   (ID:Dff/x1jqV.k) 投稿日時:2007年 02月 03日 00:44

私立中学・高校に進学させる親は(公立教育分)税金と私立学校費の二重払い。
金持ちしかいい学校(私立)に行かせられない現状はいかがなものか?


教育バウチャーもその問題を解消するが、実現には問題も多い。


やはり少子化対策として学校に支払った費用(塾・予備校除く)の税額控除が望ましい。
中学・高校などに支払った学費を所得から控除できれば子供も少しは増えるかも...


財源以外に問題はないと思うが、いかがでしょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【867020】 投稿者: 通りすがり  (ID:EgJmtjzuqmA) 投稿日時:2008年 03月 05日 18:12

    学費大変! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立中学・高校に進学させる親は(公立教育分)税金と私立学校費の二重払い。
    > 金持ちしかいい学校(私立)に行かせられない現状はいかがなものか?
    >
    >
    > 教育バウチャーもその問題を解消するが、実現には問題も多い。
    >
    >
    > やはり少子化対策として学校に支払った費用(塾・予備校除く)の税額控除が望ましい。
    > 中学・高校などに支払った学費を所得から控除できれば子供も少しは増えるかも...
    >
    >
    > 財源以外に問題はないと思うが、いかがでしょう!


    お金持ちだけが私立にいけばいいと思う。ただし、貧乏な優秀な子弟の受け皿は必要なので公立のエリートコースを作って欲しいです。


    お金のある人はコネのある私立コース、ない人は実力の公立コースというのがいいですね。


    私立大学への税金の補助も無駄なので廃止して欲しい。
    変わりに国立大学の学費を半額にすべき。
    私立が高いので、国立と同じにするという発想はナンセンス!!!


    ついでに言えば、累進課税がゆるすぎ、金持ちからもっと税金を取るべき。
    更に、相続税が低すぎ。100%にしてもいいと思う。
    相続税が100%になれば、金持ちの年寄りがお金を使うので、日本の景気も良くなる。
    生まれた時から、楽して金持ちなのはどうかなと思う。
    この点は、和田秀樹と意見が合いますね。




  2. 【867397】 投稿者: あひゃ〜  (ID:SQRPN5f9llU) 投稿日時:2008年 03月 06日 00:06

    >>通りすがりさん。
    >相続税が低すぎ。100%にしてもいいと思う。
    頭!!!悪すぎ!!!
    >私立大学への税金の補助も無駄なので廃止して欲しい。
    賛成!!!


    でも?
    貴方?頭悪すぎだから!!!
    お子様?は、せいぜい駅弁国立教育学部???

  3. 【867501】 投稿者: おかしい  (ID:QGNQKbR7txE) 投稿日時:2008年 03月 06日 07:50

    豆知識 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 入学時以外の寄付金は確定申告するとちょっと戻ってきます。例えば創立何年かの記念に数十万円寄付した場合など。寄付金は祖父母に払ってもらい、私が確定申告したのでナイショのお小遣いになりました。


    これっておかしくありませんか?

    親からもらったなら贈与ですよね。

    それを寄付控除受けるなんて 脱税ですよね

  4. 【867568】 投稿者: 通りすがり  (ID:p0eA4OfkD92) 投稿日時:2008年 03月 06日 09:19

    あひゃ〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >>通りすがりさん。
    > >相続税が低すぎ。100%にしてもいいと思う。
    > 頭!!!悪すぎ!!!

    理由は?
    さるでも分かるように説明できますか?


    お金持ちが貧乏人より残せるお金が少ないのは変なので、マジレスすると、100%はありえません。
    しかし遺産が10億以上で、9割税金で取られると分かっていたら、もっとお金を使うでしょう。遺産が1億くらいしかないのなら貧乏人なので今のままでいいでしょう。

  5. 【867573】 投稿者: 110万以下なら無税  (ID:n9kJy/V9FFk) 投稿日時:2008年 03月 06日 09:22

    年額110万以下なら無税では?

    学生時代、税務署でアルバイトをしましたが、確定申告時期に必ず
    幼子を連れた同じお母様が来ていました。
    ちょっと気になったので(あ、去年来た人だ、一昨年も確か来ていたわ・・・)
    耳をダンボにして聞いてみたら、祖父母から孫への贈与で、当時は60万の上限
    設定でしたが、61万にして超えた一万円分の贈与税を支払うという相談でした。
    計画贈与として跳ね返されたのですが、するとおじいちゃまが後日弁護士を
    伴ってやって来ました。その後どうなったのかは知らないのですが、
    最近は上限110万になったんですよね・・・。
    相続税で取られるならと生きているうちにせっせと孫に援助するという
    形もあると思います。

  6. 【867949】 投稿者: フム  (ID:rrGdNPa9XsI) 投稿日時:2008年 03月 06日 16:27

    110万以下なら無税 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 耳をダンボにして聞いてみたら、祖父母から孫への贈与で、当時は60万の上限
    > 設定でしたが、61万にして超えた一万円分の贈与税を支払うという相談でした。


    そうです。よくある話で全く合法です。ここで一万円分の贈与税を
    払って記録を残しておくというのいがミソで、昔からよく知られた
    節税方法です。

  7. 【869155】 投稿者: スレからずれますが  (ID:oImfki87WLY) 投稿日時:2008年 03月 07日 19:42

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あひゃ〜 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > >>通りすがりさん。
    > > >相続税が低すぎ。100%にしてもいいと思う。
    > > 頭!!!悪すぎ!!!
    >
    > 理由は?
    > さるでも分かるように説明できますか?
    >
    >
    > お金持ちが貧乏人より残せるお金が少ないのは変なので、マジレスすると、100%はありえません。
    > しかし遺産が10億以上で、9割税金で取られると分かっていたら、もっとお金を使うでしょう。遺産が1億くらいしかないのなら貧乏人なので今のままでいいでしょう。



    寝言に返事するといけないって迷信知りませんか?
     
    相続税云々を決めるのは、貧乏人じゃないので実現率低すぎ!
    抜け道はいくらでも探せるでしょうしね。
    遺伝子を残そうと言う本能からすると、長期的に見て経済の伸びは鈍化する。
    こんなとこで理解できます?

  8. 【869334】 投稿者: 相続税  (ID:4poTbAiSRzI) 投稿日時:2008年 03月 07日 23:18

    森永卓郎さんも、ある程度を越えた部分については相続税を100%にしろといってますね。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/122/
     

    受験がらみで言えば、
    いくら特待や奨学制度があるといっても、
    貧乏人の子どもが、塾や家庭教師など金の力に物を言わせてドーピングされた子に勝つのは大変です。


    金持ちの家に生まれたというだけで、有利に受験を進められるというのは不公平、教育格差の固定化です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す