最終更新:

66
Comment

【703055】公立小学校の教育水準

投稿者: 黙殺   (ID:clAMm16M8mQ) 投稿日時:2007年 08月 30日 22:41

夏休みに算数の宿題が出ました。
基礎学力の復習が目的の簡単な内容ばかりです。
にもかかわらず模範解答に明らかな間違いが目立ち、びっくりしました。

当然子どもたちも、保護者たちも模範解答の間違いに気づいています。

でも、誰もが黙殺しています。

学校側に指摘したところで
?逆恨みされるのがオチ
?小5なので内申書にかかわるかも
?普段の授業でもまちがいばっかり。でも生徒が言っても「だからぁ」と逆ギレ。
?勉強は塾で、学校では社会性を学ぶところ。

と冷めた反応ばかりです。

夏休み前に配布された模範解答は、ついぞ訂正もされないまま、明日から新学期です。

もし民間の学習塾がこんないい加減なことをすれば、たちどころに悪い評判がたち、
生徒が去っていくのですが、やっぱり親方日の丸・お役所仕事なのかな、と思います。

あまりのいい加減さにびっくりするやら、あきれるやら、です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【703303】 投稿者: スレ主です  (ID:clAMm16M8mQ) 投稿日時:2007年 08月 31日 14:26


    元少年野球コーチ様のコメント;「これ以上」をやると露骨に嫌な顔をする


     → 私どもの学校でも頻繁にあります。

    子どものやる気をそぐ、という意味ではこちらのほうが深刻かもしれません。


    自由に調べよ、という課題に対し詳細な調べをすると「学校ではそんなことまでは必要ない」とコメントされ、たとえ生徒の発言中であっても教師からストップがかかります。

    「ゆとり教育」とは「ゆとり」を持って深い内容を、じっくり時間をかけて教える、ということかと思っておりましたが、現場ではそうではないようです。

    公的機関が生徒の知的好奇心、知的欲求を押さえつけるという信じられないことが起きているとしかいえません。

    昨年、一部有識者から「塾禁止論」が出されましたが、とんでもありません。

    子どもの知性を引き出し、伸ばしてくれる場所は塾以外にはないと思います。
    (もっとも経済的余裕があるおうちのお子さんは私立小学校を選択されているのでしょうが。)

    夏休みの宿題の模範解答を作成した教師は、2桁÷1桁の割り算が苦手なようです。どの間違いもケアレスミスというよりは、一定の法則がある間違いです。
    ということは「掛け算九九」は大丈夫なのかな? と心配になりますが。

  2. 【703305】 投稿者: 公務員体質批判  (ID:ELqMcl5fqk2) 投稿日時:2007年 08月 31日 14:42

    スレ主様の仰るとおり!
    学校では教育課程以外のことを指導すると教育委員会から目を付けられ、下手すると指導力不足教員としてリストラされます。(深い内容広範な内容を指導し生徒に理解させたとしても)現在、教育委員会が求めている理想の教員像は、教育委員会の言うことを黙々と聞いて実践する教員。
    当初の話題であった宿題の模範解答間違いも、本来の作成者は地元の教育委員会でそれを印刷して配布しただけかもしれません。だから、模範解答が間違っていても、教員としては指摘できない状況かもしれませんね。

  3. 【703333】 投稿者: 私は言いました  (ID:iNBhOz2Ecy6) 投稿日時:2007年 08月 31日 15:54

     何だかとても大げさに思えます。宿題の解答が間違えてたくらいで、どうして校長、教頭、教育委員会なんてでてくるのでしょうか?人間誰しもうっかりミスぐらいあります。
    普通に担任にでも言えば済むこと。もし逆恨み等が怖ければ子供に「この問題の正解はこうじゃないのよ。本当の答えは・・・」と家庭内で納得していれば済むんじゃないでしょうか?あと学校のドリル等を人より先に進めたいのなら他の教材を家庭で与えて進めればいいことかと思います。学校ではここまで、と言われているものを何も反抗してやる必要ってあるのでしょうか?そういうのって民主主義に反すると言うか、協調性がなく、他人の言うことを聞けない子になってしまいますよ。だから最近会社で上司の言うことなんて聞きやしない勝手な若者が増えているのですよ。学力を身につけたいなら塾、集団生活のルールを身につけたいのなら学校。最初から公立小学校に期待はしていませんが、輪を乱すことはしてはならないし、先生たちにだって人権はあります。あんまりのハチャメチャを言うことは自分の品性が欠けていることを強調するだけだと思います。

  4. 【703353】 投稿者: 元少年野球コーチ  (ID:qLALXUY3OAU) 投稿日時:2007年 08月 31日 16:56

    > 学校ではここまで、と言われているものを何も反抗してやる必要ってあるのでしょうか?

    反抗するしないの問題ではありませんし、勉強は好き嫌いでやるものではありません。
    自ら自助努力して勉強するもので、それは学校でも家庭でも教えるべきだろうと思います。
    学校で知的好奇心を削いでまで協調性を重んずるのがゆとり教育なのでしょうか。
    個人個人の知的好奇心は否定すべきではないと思います。協調性は学力とは別に考える
    もので、思いやりや想像力、状況把握、判断力といった基本的生活習慣の延長上にある
    もので、学力が協調性を育てるのではないと思います。学力はあくまでも個人の力です。
     
    勿論、出来る子は家庭で勝手にやればいいのですが、学校として「これ以上できる必要は
    ない。」という指導はいかがなものかと私は思います。
    「難しいことやっているんだね、頑張ってね。」とは言わない、一切誉めないのが指導
    要綱でしょうか?
     
    例えば勉強ではありませんが、プール検定で2級だったとします。「今度1級をとりたいと
    思います。」と子供が言った時、「2級で十分、1級は必要ない。」これが先生の言う言葉
    なのかわからなくなる、これが目立つのです。

  5. 【703379】 投稿者: りんご  (ID:O/DHs99qx/Q) 投稿日時:2007年 08月 31日 17:50

     公立頑張れの我が家も、受験のために塾通いしている子供がいます。本当に残念ですが、わが子の通う学校も、できる子をもっと伸ばすというよりは、出来ない子をみんなで応援しようよモードです。かたや塾は、出来る子に合わせてガンガン進んでいくので、自分よりレベルの高い子の存在も刺激になったりと魅力的らしいです。「知らないことを教えてくれて楽しい!」のだそうです。今の教科書、新学期に受けとって読んでしまうと、殆ど理解できるじゃないですか。それを一年かけてこねくり回すので子供にとっても授業が退屈なんですよね。
     でも地域のお友達との交流など、公立の魅力もすごくあるんです。学業面さえ改善してくれればと、歯がゆい思いです。義務教育なのに満足いく水準の教育が受けられないなんて...。

  6. 【703452】 投稿者: スレ主です  (ID:clAMm16M8mQ) 投稿日時:2007年 08月 31日 22:08

    本日夏休み明け登校初日でした。
    算数の宿題については多くの生徒が「間違いだらけだったよね」と言っていたそうです。

    人間ならば時にはうっかりミスもいたします。しかし、プリント全体に相当数の間違いがあればどうでしょう? 

    先生は「模範解答は私が作ったんじゃない」とのコメントでした。

    学年生徒数は全体で100名を超えますから、保護者も200名以上います。でも誰も間違いを指摘しませんでした。

    家庭でマル付けをしてから提出する決まりです。
    時間にゆとりのある家庭では、模範解答通りではなく、保護者が正しい答えを教えます。

    保護者が多忙なご家庭、塾で補習できないお子さんは、あの模範解答を正しいと思うのでしょうね。


    また私が申し上げている「できること」というのは、決して著しく突出したことではありません。
    自分の名前の漢字は、学校で習うまでは書いてはいけない、に代表されるようなあまりに
    四角四面な指導方針です。

    どうか昨今話題のモンスターペアレンツと同一視なさらないでください。

  7. 【703670】 投稿者: やれやれ  (ID:NlpY3Cct.dY) 投稿日時:2007年 09月 01日 10:21

    スレ主様のおっしゃっていることは
    よくわかりますから、大丈夫(^o^)

  8. 【703698】 投稿者: 私は言いました  (ID:iNBhOz2Ecy6) 投稿日時:2007年 09月 01日 11:16

     スレ主 様へ
     
     質問なんですけど、誰も間違いを指摘しなかったのなら先生サイドは自ら間違いに気づいたのでしょうか?「模範解答は私が作ったんじゃない」とコメントがあったんですよね〜?
    私もみなさんが書かれていること分からなくもないのですが、事を大きくするのが好きな方がいるな、と思われる文面があったので意見させてもらいました。間違いの訂正を求めるなら高学年であれば子供が先生に直接言えばいいのではないでしょうか?逆恨みを恐れるのであれば親子で我慢ですね。うちは言ってしまう家庭ですが。それから昨今の学校の教育方針を否定される方多いですが(向学心を否定する教師?)、中には必要以上に褒めてくれる先生もたくさんいますよ。それは昔も今も変わりませんが先生個人の人間性と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す