最終更新:

66
Comment

【703055】公立小学校の教育水準

投稿者: 黙殺   (ID:clAMm16M8mQ) 投稿日時:2007年 08月 30日 22:41

夏休みに算数の宿題が出ました。
基礎学力の復習が目的の簡単な内容ばかりです。
にもかかわらず模範解答に明らかな間違いが目立ち、びっくりしました。

当然子どもたちも、保護者たちも模範解答の間違いに気づいています。

でも、誰もが黙殺しています。

学校側に指摘したところで
?逆恨みされるのがオチ
?小5なので内申書にかかわるかも
?普段の授業でもまちがいばっかり。でも生徒が言っても「だからぁ」と逆ギレ。
?勉強は塾で、学校では社会性を学ぶところ。

と冷めた反応ばかりです。

夏休み前に配布された模範解答は、ついぞ訂正もされないまま、明日から新学期です。

もし民間の学習塾がこんないい加減なことをすれば、たちどころに悪い評判がたち、
生徒が去っていくのですが、やっぱり親方日の丸・お役所仕事なのかな、と思います。

あまりのいい加減さにびっくりするやら、あきれるやら、です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【725895】 投稿者: こんな子が・・・  (ID:3nb9tYv171A) 投稿日時:2007年 10月 03日 12:28

    でもさんのお子さんみたいな、出来ない子に無理に受験させると、性格がゆがみ。
    勉強を、他人を蹴落とす物だと勘違いするように、成るのですね。
    保護者の影響の、負の側面を垣間見ました。

  2. 【726001】 投稿者: 小学校  (ID:mDi/kP6EFlo) 投稿日時:2007年 10月 03日 15:34

    でもさんへ

    小学校と進学塾では教育の目的が違うので比べては良くないと思いますよ。

    小学校は小学生としての基礎学力と、集団生活の中での社会性や協調性

    を学ぶところだと思うのですが、進学塾の目的は受験合格でしょう。

    おのずと懇談内容も変わってくると思います。

    分けて考えないと親もお子さんも混乱してしまうかもしれませんよ。

  3. 【726004】 投稿者: ひらきなおり  (ID:cUtCRrdNmaM) 投稿日時:2007年 10月 03日 15:34

    我が家は中学受験まっただなかの小6です。
    なのに、わが息子、学校行事、委員会活動が大好きで塾から大目玉をくらいました。
    塾休んで、運動会の練習や、準備に明け暮れていました。
    中学受験組みが、練習せずに帰宅するなか、リレーの選手どころか、補欠にもなれない、わが息子。でも、練習が楽しいからと。努力していると選手に選ばれるかもと。
    私は、それでいいかなあと思っています。
    塾にも、「運動会の練習をしたくらいで、不合格になるなら、息子の実力がなかったんです」と伝えました。
    中学受験組みから「余裕があるのね」と言われましたが、志望校合格するかどうかの崖っぷちです。
    でも、塾休んでも、家で勉強するから、みんなと一緒に練習させて欲しいという息子の意思を尊重しました。無理に塾行かせても集中できないだろうし。
    練習した結果、補欠にもなれなかったけど、「いくら努力しても駄目なことってあるんやな」(涙)と息子はくやしがっていました。
    いい経験だったと思います。

  4. 【726012】 投稿者: 応援団  (ID:HLesZjSg/tw) 投稿日時:2007年 10月 03日 15:51

    ひらきなおり さんへ:
    -------------------------------------------------------

    上の子供のお友達にも同じようなタイプがいました。
    中学受験組が体育大会の出場を軒並み辞退するなか、出場(決してスポーツマンではありません)。クラブも委員会も、私がうちの子供には「やめて」と言ってしまった時間も手間もかかるものをやっていました。「余裕があるのね(大丈夫なの?)」は私たちが言っていた言葉です。
    でも、蓋を開けてみれば、その友達はかなりレベルの高い第一志望校に受かりました。
    みんながみんなそうなれるとは言いませんが、なんでもきちんとできる子供、やろうとする子供は強いなと思います。少なくとも、受験のためにみんな諦めて、やらないで、受験に失敗するより、いろいろなことにチャレンジしながら失敗してしまったというほうが、子供の人生にとってプラスに働きます。
    息子さんを応援してあげてください。

  5. 【795156】 投稿者: でもやっぱり?  (ID:SAeItU0oW.E) 投稿日時:2007年 12月 20日 03:00

    私も皆さんの意見を読んで今日、初めて個人懇談会へ行きました。
    というのも4年生の子供が夏休みから受験勉強を始めまして、成績がかなり
    伸びていたからです。ところが、成績表を見て少し驚きました。
    算数の項目で3段階評価のいわゆるA評価は4項目でたった1項目で残りはB
    おもわず絶句している私に、先生は授業態度は非常にいいがちょっとしたミスが
    多いとの説明。そして、まあ1学期とあまり変わらないとの説明が・・・。
    私の顔色を察した先生より、「まあ、みんな結構100点をよくとるので意外と順番は
    そうでもないんですよ。」との説明を受けましたがどうにも怪訝そうな私に先生が
    そこまで言うならという感じでテストの成績表を取り出し「因みにお宅のお子さんの
    テストの平均点はですね・・・・えーとですね98,5点で2位です・・・・。」
    私も思わず「は?」と口に出してしまいしまったと思いましたがお互いに気まずい空気が
    しばらく流れました。私としては不満というよりは不信感が募りました。
    私は、はっきり言って今の担任は子供の成長等をきちんとみてくれてないと思いました。
    基準のはっきりしない相対評価はやめるべきだと思います。

  6. 【795214】 投稿者: 全員が100点取る  (ID:jVkrweC.1L6) 投稿日時:2007年 12月 20日 08:58

    でもやっぱり?様

    家の子のクラス、人数35人で、28人が算数は「平均得点100点」だったそうです。
    つまり上から28人は100点しか取らない。
    一回のテストで一問間違えただけで、もうその28人の集団からはずれてしまうという事です。


    でもやっぱり?様のクラスは、
    算数100点の一位の子が何十人もいるんだと思いますよ。
    なので、二位でも、一位が山ほどいるという事です。


    私は学校のペーパーテストで、100点を取れなかった時、
    「あ、通知表は今回 良く出来る にならない可能性があるな。。」という感覚です。
    レベルの高い公立小学校の通知表って、、そんなもんですよ。
    しかも、そこから忘れ物など、手を上げるだの、色んな子供の状態を得点化して出すんですもの。
    なので、通知表に一喜一憂する事はないと思います。
    「あいうえお」書かされてて、一回、まちがえて「あいうえそ」って書いちゃったのね〜。そんな感覚で、アハハ♪って笑って済ませましょう。
    それが、子供達のレベルの高い公立小学校の現実です。
    全員が、ほぼ100点を取ります。
    意味のない、、テストですよね。。

  7. 【795252】 投稿者: 意味がない、だろうか  (ID:5DU8MC1if1.) 投稿日時:2007年 12月 20日 09:50

    テストというのは、
    なんのためにするんだろう?
    決まったレベルまでの到達度を測るもの、
    何が出来ていて、何が出来ていないか、それを知るためのもの、
    そう考えたら、「意味がない」と言うことはないと思う。


    簡単すぎるから、意味がないのだろうか?
    全員できたから、意味がないのだろうか?


    試験してみなければ、それが簡単であるのか難しいのかだって
    分からないのではないだろうか。


    教室で習ったことがほぼ100%習得できたと言う証に、
    なんの不信があるというのだろう?
    多少の応用・発展的内容も扱えるようになったとはいえ、
    公教育は「ある程度のレベル」で揃っていて然るべきだと思う。
    揃ったところまでで、公教育に対する期待は「よし」とすべきではないだろうか?
    (それが「よし」とすべきレベルにまで到達してないという批判なら十分に理解できるし、
    批判して当然であると思う)


    今の世の中、勉強なんて「やりたい放題」「選びたい放題」だと思う。
    ちょっと大きな本屋にいけば、学習参考書は並んでいるし、
    能力的、経済的に許せば、塾でも私立学校でも、行ける状況ではないか。
    公立学校の内容が簡単すぎるなら、もっと難しい勉強を「すれば」いい、と思う。


  8. 【795508】 投稿者: おっしゃるとおり  (ID:cIPN0nzkXRk) 投稿日時:2007年 12月 20日 16:36

    意味がない、だろうか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 教室で習ったことがほぼ100%習得できたと言う証に、
    > なんの不信があるというのだろう?

    まったくおっしゃるとおりだと思います。

    公立の小学校ですから、全員が100点とれることを誇ってもいいくらいでしょう。
    全員が ちゃんと その課程の内容を 完全に理解した、と理解すべきなんです。

    要するに「自分の子供がよその子よりもちょっといい」ことが心地が良い親がいろいろうるさいんでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す