最終更新:

43
Comment

【741507】どう慰めれば?

投稿者: おろおろママ   (ID:ZW2t8jqiHPQ) 投稿日時:2007年 10月 22日 17:46

子どもが近所のコンビニで万引きを疑われました。


平素は家でおやつを用意していますが、今日は久々に子どもにお金を渡し「近くのコンビニで好きなものを買ってきていいよ!」と言いました。


息子の帰宅が遅いので心配していたところ、帰ってきた息子は半泣きです。
レジでお金を支払おうとしたところ、「ポケットにほかにも入ってない?」と
万引きを疑われ、ポケットチェックをさせられたそうです。



息子はどちらかというと気の強いほうだと思っていましたが、見ていられないほどに落ち込み、黙ってソファに座ったままです。亀田さんの謝罪会見の時の姿のようです。


すぐに私がコンビニに出向き事情を聞いたのですが、最近万引きが多くてねぇ、とあまり反省の様子は見られません。

このような場合、どのように慰めればよいでしょうか。
いつもの生意気な様子が見られず、しょげかえっている息子にかける言葉が見つかりません。

よきアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【742364】 投稿者: 酷いコンビニですね。  (ID:2wLVTkIhl6o) 投稿日時:2007年 10月 23日 16:54

    コンビニが疑いやすい年代があるそうです。


    そう、中高生ですね。


    我が家では、息子たちに、子供だけでコンビニには行かないように指導しています。
    コンビニで万引きに間違われたり、
    お友だちと行って、万一、お友だちがやってしまったときの共犯扱いなど。


    また、ただでさえ、金髪のイカレタ若者が前でたむろしていたり
    (この子たちも大人にはからまず、中高生にからむ)、
    犯罪も多発するところですから。


    ですので、
    コピーなどで用のあるときは、親が同行します。



    息子さんのために、徹底的に闘い、抗議して差し上げてください。
    そして、
    できるかぎり、行かないようにするのが、一番の対応だと思います。


    息子ですが、小学校4年生のときに、
    北海道のお土産店(とても有名なお店)で、
    私が買おうと思った 摩周湖の写真集を息子に持たせてレジに向かう途中、
    広い店の中で、離れ離れになってしまいました。一瞬ですよ。
    で、息子を見つけたとき・・・
    店員さんが息子を問い詰めていたんです!
    「ぼく、お店のものを勝手にとったらだめよ。」と。
    息子は、お店を一歩も出ていません。
    広い店内を私を探してあちこち走り回っていただけです。
    当然、猛烈に抗議しまして、謝罪(当人のみ)してもらいましたが、
    聞くと、*一冊2500円もの高い本を持っていたから*だと!いうことです!!


    そのときの腹立たしさは、未だ、おさまりません。


    コンビニに行かなくても困ることはありませんよね。
    疑われやすい時期、避けて通るほうが無難です。

  2. 【742423】 投稿者: 驚きました  (ID:plkXC79BTqE) 投稿日時:2007年 10月 23日 17:48

    ひどい話ですね。ご近所相手の商売にあるまじき対応です。
    しっかり戦ってくださいね。

  3. 【742427】 投稿者: 大変だ〜。  (ID:TFXzwaK0wzc) 投稿日時:2007年 10月 23日 17:50

    最近、多いですね。万引き。
     
    私もつい先日近くのスーパーで中学生の万引きを目撃しました。
    トートバッグにカップ麺やおにぎりをポイポイ放り込んでいました。
     
    店員さんも気がついていたようで、私は何も言わずに自宅に帰りましたが、
    校区内の中学生なので、嫌な気分でした。
     
    そのせいか、夏休みにお友達についてスーパーに行った小学生の次男が、
    「めっちゃ怖かった。何にもしてないのに怖い顔でお店の人に睨まれた。
    オレのこと睨んだんじゃないかもしれんけど、もう行きたくない。」
    と言うのです。顔も引きつってました。
     
    どうやら、一緒に行っていた友達の中には、無料で提供してあるウォーター
    クーラーから、自分の水筒に水を汲んでいた子がいると言う事実が分かりました。
    そして、ドラッグストアなどでも子供の万引きが多発しているという噂です。
     
    万引きもさることながら、スーパーの試食品を、まるで自分ちのおやつのように
    食べまくっている幼稚園児、中には小学生や中学生も。
    一体、何だと思ってるのか…。
     
    四年になった息子は今でも「食べていい?」と聞きに来ますよ。
    当然のことだと思います。
     
    子供には、誘われても友達同士だけでスーパーに行くのは止めようと話しました。
    あ〜。お使いも頼めやしない。
     
    おろおろママ様ご一家も、大変な経験をしましたね。
     
    こういう事って、お店も、家庭も、学校も、地域全体の問題だと思うのですが、
    まじめに買い物している他の子供にも、こんなに迷惑を掛けているということに、
    気づいてほしいです。もちろんこの店の態度は許せませんが。
     
    睨まれたり、疑われたり、もう勘弁してほしいです。

  4. 【742460】 投稿者: おろおろママ  (ID:ZW2t8jqiHPQ) 投稿日時:2007年 10月 23日 18:34

    昨晩、コンビニでのビデオ検証から帰宅し、息子が眠ったのは午前2時ごろでした。

    今朝起きられず学校をお休みしました。

    私が学校に出向き、副校長先生、学年主任、担任の先生に事情を説明してきました。
    学校は事情を理解してくださり、明日登校した場合には万全の体勢をとっていただけるようです。


    「無実は晴れたのですか?」という先生方からの問に、「ビデオ検証では映っていないことが明確に分かったのですが」とお答えすることしかできませんでした。


    なぜならコンビニ側は、
    ・「ちょうど死角になってて肝心なところが映ってないんですよぉ」
    ・「ちょうど肝心な時間にビデオが切れちゃっているんですよねぇ」
    という姿勢です。


    本社にはビデオ映像を保存しておくようにお願いしました。
    しかるべき機関でより精度の高い解析をする場合も想定しています。


    また昨日コンビニに着て行った息子の衣類は洗濯をせずそのまま保管します。
    ポケットに商品が入っている場合、どの程度の膨らみが生じるか、また商品が入っている場合にポケットを叩くとどのような音声が発生するかも、後に検証するかもしれません。



    さらに在庫管理についても入庫と出庫数の照合をお願いしています。


    昨晩店側からたびたび「ご近所のことなので」「おおごとにしたくない」という発言がありましした。
    店側がすべき発言ではないと思います。
    私たちは子どもの一生の名誉がかかっておりますから、おおごとにして、白黒をハッキリつけるつもりです。



    「見間違えて疑いました。店側の間違いでした。心から謝罪します」と念書を取るまでは引き下がれません。



    最後に、皆様からのアドバイスにありましたように「コンビニには近寄らない」は今後胆に銘じさせたいと思います。

  5. 【742500】 投稿者: 思うのですが  (ID:tUaHD/cn8SU) 投稿日時:2007年 10月 23日 19:25

    そちらがコンビに側に何をしてほしいのか、
    お伝えになったのでしょうか。
    「無実」の証明の方法が双方で違っていては平行線です。

    「疑わしきは罰せず」というさばきの原則をおろそかにして人を傷つけた罪は名誉毀損です。
    はっきり証拠もないことで人を疑ったこと自体が罪だということを
    その人自身が理解していなければ
    「お互い様」で済まされるでしょうね。

    疑わしかったと主張する権利があると相手はおもっているのかもしれません。
    それ自体が間違っているのです
    心の中で疑うだけなら自由でしょう。
    それをお子さんに言った時点で「犯人扱いした」ことになり、
    名誉毀損です。
    思いを行動に移したことには責任が伴うことを
    その大人は認めて、お子さんにはっきりその点での罪を謝ってほしいですね。

  6. 【742513】 投稿者: お母さんがんばってね  (ID:PEeleOUKIo6) 投稿日時:2007年 10月 23日 19:40

    息子さんの名誉のためにもがんばってくださいね。
     
    一点だけ気がついたことですが
     
    >・「ちょうど死角になってて肝心なところが映ってないんですよぉ」
    >・「ちょうど肝心な時間にビデオが切れちゃっているんですよねぇ」
    >という姿勢です。
     
    ↑の2点は矛盾してますよね。
    「10分間も録画されていない」のなら息子さんが「四角に入っていた」か
    どうかなんてわからないと思います。
     
    それと
    最近の監視カメラの映像はビデオテープではなくハードディスクに
    記録するものがほとんどだと思います。
    運用としては一定期間(1週間とか)保存しておいて古いものから消していくように
    なっているはずです。
     
    今時の監視システムで保存期間中の映像が途中で10分も抜け落ちるなんて
    考えられません。

  7. 【742519】 投稿者: おろおろママ  (ID:ZW2t8jqiHPQ) 投稿日時:2007年 10月 23日 19:45

    思うのですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そちらがコンビに側に何をしてほしいのか、
    > お伝えになったのでしょうか。

    私どもが店側から本社側へと窓口を変えたのは、こちらの要望が伝わらなかったからです。
    まさにご指摘の通り、店側は自分のしたことの大きさを自覚しておられずに「予防措置として怪しきに声をかけます」と対応されます。


    「何買うつもり?」「迷ってる?」であれば、それは店側の予防措置としての声かけかと思います。

    ところが「ポケットに何か入ってない?」になるとそれは立派な名誉毀損であると私どもは主張しています。

    >
    > 疑わしかったと主張する権利があると相手はおもっているのかもしれません。
    > それ自体が間違っているのです


    店側は「地域の店として近くの子どもには声をかけ確認する」と繰り返されるので
    これ以上の話し合いは無理であろうと判断しました。



    > それをお子さんに言った時点で「犯人扱いした」ことになり、
    > 名誉毀損です。
    > 思いを行動に移したことには責任が伴うことを
    > その大人は認めて、お子さんにはっきりその点での罪を謝ってほしいですね。


    この点こそが私たちが求めていることです。
    本社がとられる対応は、良識のあるものであると期待しています。



  8. 【742528】 投稿者: 元店員  (ID:.hWUNSbnoEA) 投稿日時:2007年 10月 23日 19:56

    お母さんがんばってね 様もおっしゃっていますが、監視カメラの映像が切れることは、普通ありえないのですが。あるとすれば、故意にとめる事くらいです。
    私が働いていたコンビニも一定期間すぎると消えてしまいます(重ね撮り?)
    ほんと、最低な店です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す