最終更新:

106
Comment

【764967】公立の先生って・・

投稿者: がっかり!だよ!   (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 15日 11:48

公立の先生について教えていただきたいと
思いまして、書かせていただきます。


下の子の学校ですが・・・
公立の2年生です。
私が疑問に思うのは、どうしていい加減なのでしょうか?
教育に対して、教師であるとともに、プライドを持って
子供に教育すると言うことが出来ないのでしょうか?


参観に行っても、え?それだけ?・・・
そんな授業だと、予習復習しないとダメ??と・・・
九九の授業のときのことです。
昨日は2の段、今日は5の段・・・
さて、5の段を言って見ましょう。・・・
それって、出来るのを前提で・・・いきなり?
え?どうして?5×1=5  5×2=10と
増えていくもの?の理論と言うか・・・概念を教えないのでしょう?
そこで、次に、では5×3になる、絵をノートに描いてみましょう。
????授業の終わりには、それでは先生のところにカードを持ってきて
出来た子から、シールを上げます。と・・・
焦りました。2の段を勉強したから?5の段になるともう概念・理論は
必要ないのでしょうか?
確かに、クラスの7割強が受験します。
ですから、お子様たちはちゃんと意識しています。
だから、家庭学習するからといって、そんな手抜きな授業は
ないのでは??・と・・・
多くを求めすぎでしょうか?
しかし、勉強は学校でして来るもので、家庭学習してこない子は
ついていけない授業をするなんて・・・あまい?


また、音楽会の楽器演奏も、自宅練習が足りないと、子供は怒られ
今、学校に泣きながら通っています。
音楽会の練習は自宅でしているのです。
マメに・・朝学校に行く前も、ピアノに向かい、帰ってからも
夕食後も・・しかし打てば響くと言うタイプの子供ではなく
学校で、皆のまえでいつも演奏しているものは、日々の積み重ねです。
コツコツ型のタイプで、人より時間はかかりますが、最後まであきらめずに
やり遂げるのです。なので、先取りと言うより、全てのことを
一生懸命、今こなす・・・と言った方がいいのかもしれません。
子供は昼休みも音楽室に練習に行っているといいます。
音楽の先生は、そのときに教えてくれないの?と聞くと。。
ウン。一人でやっていると。


私が言いたいのは、言うことは言うけど、フォローなし?
そのくせ、授業はいい加減?(語弊がありますが・・)
お友達とのことを言えば、あーー。まだ2年生ですから・・・
へえ!それは2年生で片付けちゃうんだ・・・
都合よすぎませんか?ご自分たちの・・・


公立の先生は、公務員だから、決められた指導過程がクリアできれば
それ以上はしないのよ。と、言われて事があります。
え?それはあまりにもでしょう?と
思うのは・・・私が学校に求めすぎなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【776212】 投稿者: 感謝です  (ID:PzEeeSX6WiY) 投稿日時:2007年 11月 27日 17:17

    がんばっているんだけど・・・さま
    あなたのような先生が、わが子の学校にも数人おられます。昨年は上の子がそのおひとりにお世話になりました。ガチャガチャしている教室をまとめ上げてくださったご苦労はいかばかりかと感謝感謝の一言でした。
    でもいるんですよね。それでも一向に無関心な保護者が。積極的にでなくてもここぞというところは協力してくれたらいいのにそれもしなくて・・・という保護者が。問題になっている児童の親が多かったです。先生に申し訳なくてなりませんでした。

    がんばっているんだけど・・さまのクラスはどうでしょうね。目に見えなくても、必ず感謝して何とかしようとしている保護者もいると思います。どうぞお体にはお気をつけになって、でも志は貫いていただきたいと思います。

    私は、今の公立校に問題が多いのは先生だけの責任だとは思っていません。むしろ学校に上がるまでに人間として基本的なことをわが子をしつけられない親の多さのほうにに問題があると思っています。これでは先生が授業に専念したくてもできないのは当たり前だと思います。
    国の責任は・・・・よくわかりません(苦笑)

  2. 【776234】 投稿者: 深読み  (ID:cIPN0nzkXRk) 投稿日時:2007年 11月 27日 17:54

    感謝です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私は、今の公立校に問題が多いのは先生だけの責任だとは思っていません。むしろ学校に上がるまでに人間として基本的なことをわが子をしつけられない親の多さのほうにに問題があると思っています。これでは先生が授業に専念したくてもできないのは当たり前だと思います。

    全く同感です。


    > 国の責任は・・・・よくわかりません(苦笑)

    文科省の役人は現場で最低でも5年くらいは教壇に立ってから本省行ってほしいですね。


  3. 【776289】 投稿者: いやはや!  (ID:jOnAqz/HXMY) 投稿日時:2007年 11月 27日 19:30

    何日か前の産経新聞に「車に例えるのもどうかと思うけれど、最近の親は
    ガソリンも入れない、アイドリングもしていない状態で子供を送り出す...」
    なんてのっていましたね。
    我が子を躾けられない親本当に多いですね。
    世の中便利になり過ぎて、面倒な事は人任せ、金は出しても出さなくても
    口だけは出す。
    「自分はもう勉強しないけれど、子供は高学歴だったらいいな、塾代高いな
    学校でなんとかしてくれればいいのに」なんて言う風潮は、何が原因でしょうね。
     
    昔はモラルを守る為宗教が大きな役割を果たしましたけれど、今の宗教はその役目
    を終えていますしね。
     
    まあ、熱心な先生にまで、過剰要求する親は、自分でやってみれば良いのにと
    思うのは私だけでしょうか?

  4. 【776400】 投稿者: 貧乏なパパ  (ID:IXYqgmSaxiI) 投稿日時:2007年 11月 27日 21:36



    あらら・・、揉めてますね。

    先ずは、先日の私の補足なのですが・・・。

    >>がんばっているんだけど・・・さん。

    あのね、「がんばっている」っていうのは、
    自分が思うのではなく、「他人が」、「言ってくれる」
    というのが、本当だと思いますよ。

    幾ら自分が頑張っても、自分がそう言うだけで、
    評価する人達はどうなのかな?
    いうなれば、「努力します」とはいえるけど、
    「頑張ってます」って言うのは無いと思います。
    「**さん、「頑張ってるね」って」言われるのが
    本当なのであって、自分が言うのはねぇ・・。
    いかがなものかな?


    んで、話を戻しますが、


    「教育」についてなのですが、
    公立の先生方は、「平等な教育と均等な学力」
    という点についてどうお考えなのでしょう??

    民間から行くと、「結果的にどうなった」
    というのが求められます。

    つまり、子供達に、「間違いなく、均等な(偏差値か?)
    学力を身につけさせました」というのがどうなのか?
    こうなれば、偏差値に差異は無いはずですよね?

    公務員の方たちが、言うには、「言われたとおりの
    課程をこなしました。(全ての子供に対し、「平等な
    時間数を掛けました。」(出来る出来ないは別にして)後は、
    やることやったから知らないよ・・ってなってないですかね??。
    (出来ようが出来まいが、クレーム来ようがもらえるのは変わらない)
    なるべく労力を減らそうとしてないですかね?
    こちら(民間人)はお客様であり、公務員の人達は、
    「行政サービス」でその仕事に就いているのですよね?
    ならば、「均等な教育」とするのではなく、「平等な学力」
    を付けさせてあげることが、職務なのではないかと考えます。

    民間は違いますよ。

    「金払ってナンボ」の世界なんで、使えない奴は即刻クビ!!
    「(金を)払う側が、納得しない限り」、お金は貰えない。
    しかも、クレームとか、リコール云々いって、払わない輩も
    います。こういう方たちをいかに納得させるかが、手腕の
    見せ所。コレに対して、お金が得られます。

    「役に立たない(均等な学力をつけれない)教師など、税金で飼う必要は無い」
    というのが本音だと思います。

    私も公務員だった手前、公務員って楽でいいなぁ・・。
    と思います。

    民間に移ったら、仕事2倍で、給料半分ですよ。
    貰ってる給料の分努力してるのなら、偏差値の差は出ないはずですよね?
    出来ない子がいれば、できるようになるまで教えるのが本来なのでは
    無いの?。それでこそ、給料もらえるのではないでしょうか?



  5. 【776430】 投稿者: 深読み  (ID:QhB7ZeAJ5bw) 投稿日時:2007年 11月 27日 22:10

    貧乏なパパ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 貰ってる給料の分努力してるのなら、偏差値の差は出ないはずですよね?
    > 出来ない子がいれば、できるようになるまで教えるのが本来なのでは
    > 無いの?。それでこそ、給料もらえるのではないでしょうか?

    横から失礼

    この、「金払ってる額に等しい効用があるはず」というリクツこそ、なんでも数字で表せて金と等価交換できるものとカンチガイしている、昨今の困った親の一典型パターンだと思いますよ。
    たとえ塾代注ぎ込んでも同じ偏差値なんか出てきません。


    がんばっているんだけど・・・ さんは、客観的に教育現場を見て自分たちに何が足りないかを書かれていました。
    親の側もいまいちど自分の姿勢を振り返ってみなければ、教育再生なんて有り得ませんよ。

  6. 【776582】 投稿者: がんばっているんだけど・・・  (ID:oDghwL8/i5w) 投稿日時:2007年 11月 28日 00:32

    四谷様
    私は自分の授業に自信があるから、教師の授業に対する外部評価を
    求めているわけではありません。
    こんなことを書くと非難されそうですが
    自分で「今日の授業はバッチリだった!」と思えるような授業は
    年に数コマです。
    研究会など授業研究の場はありますが、教師が教師を評価するのは
    やはり限界があります。(決して無益ではありませんよ)
    外部の方に違った視点から授業評価を受けることは、
    これだけ教師の資質が問われている今、免許更新制より
    はるかに効果があると思います。
    授業ができない教師は必然的に淘汰されます。
    淘汰されたくない教師は、必死に授業するでしょう。
    保護者のニーズにも応えられ・教師の資質向上も図ることができる。
    こういう声を学校の中と外で上げていかないと駄目ですね。
    お前の言っていることは理想論だ、とお叱りを受けそうですが
    保護者の方も普段からどんどん学校に行って、授業を見てください。

    すいません。他の方からの御質問にはまた日を改めてレスさせていただきます。



  7. 【777168】 投稿者: 四谷  (ID:SHeqjKtJ7e2) 投稿日時:2007年 11月 28日 16:49

    がんばっているんだけど…さん

     >外部の方に違った視点から授業評価を受けることは、
     >これだけ教師の資質が問われている今、免許更新制より
     (中略) 
     >保護者の方も普段からどんどん学校に行って、授業を見てください。

    いいお話が聞けてうれしいです。
    これからは、私も学校に顔をちょくちょく顔を出したいと思います。

     
    他の方のご意見にもありましたが、子どもの教育はやはり学校と家庭、教師と保護者が
    それぞれの役割を果たすことが重要ですよね。
    ガソリンも入れない、アイドリングもしないで子どもを送り出すとは、うまく言ったものです。
    そういう子がせっかくの授業を妨げ、がんばっているんだけど…さんの「今日の授業はバッチリ!」のはずの授業を
    ぶち壊すこともあるのかなと想像してしまいました。
    親の方はそのつもりはなくても自分の子が予想外の行動をしていることもあるかもしれません。
    忘れ物をしない、朝ごはんを食べる、きちんと睡眠、宿題をさせる、、、
    他には、学校のことを含めて、こどもの話をよく聞くようにする…でしょうか。
    もちろん、これらは最低限なことなのですが、他にどんなことに注意すればよいか、
    何でも結構ですので、教えていただければありがたいです。
    (お忙しいと思いますので、お時間のある時で結構です)

  8. 【777252】 投稿者: まさに  (ID:Yl0YULUrIxA) 投稿日時:2007年 11月 28日 18:23

    貧乏なパパ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    キング・オブ・モンスターペアレンツかと・・・。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す