最終更新:

106
Comment

【764967】公立の先生って・・

投稿者: がっかり!だよ!   (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 15日 11:48

公立の先生について教えていただきたいと
思いまして、書かせていただきます。


下の子の学校ですが・・・
公立の2年生です。
私が疑問に思うのは、どうしていい加減なのでしょうか?
教育に対して、教師であるとともに、プライドを持って
子供に教育すると言うことが出来ないのでしょうか?


参観に行っても、え?それだけ?・・・
そんな授業だと、予習復習しないとダメ??と・・・
九九の授業のときのことです。
昨日は2の段、今日は5の段・・・
さて、5の段を言って見ましょう。・・・
それって、出来るのを前提で・・・いきなり?
え?どうして?5×1=5  5×2=10と
増えていくもの?の理論と言うか・・・概念を教えないのでしょう?
そこで、次に、では5×3になる、絵をノートに描いてみましょう。
????授業の終わりには、それでは先生のところにカードを持ってきて
出来た子から、シールを上げます。と・・・
焦りました。2の段を勉強したから?5の段になるともう概念・理論は
必要ないのでしょうか?
確かに、クラスの7割強が受験します。
ですから、お子様たちはちゃんと意識しています。
だから、家庭学習するからといって、そんな手抜きな授業は
ないのでは??・と・・・
多くを求めすぎでしょうか?
しかし、勉強は学校でして来るもので、家庭学習してこない子は
ついていけない授業をするなんて・・・あまい?


また、音楽会の楽器演奏も、自宅練習が足りないと、子供は怒られ
今、学校に泣きながら通っています。
音楽会の練習は自宅でしているのです。
マメに・・朝学校に行く前も、ピアノに向かい、帰ってからも
夕食後も・・しかし打てば響くと言うタイプの子供ではなく
学校で、皆のまえでいつも演奏しているものは、日々の積み重ねです。
コツコツ型のタイプで、人より時間はかかりますが、最後まであきらめずに
やり遂げるのです。なので、先取りと言うより、全てのことを
一生懸命、今こなす・・・と言った方がいいのかもしれません。
子供は昼休みも音楽室に練習に行っているといいます。
音楽の先生は、そのときに教えてくれないの?と聞くと。。
ウン。一人でやっていると。


私が言いたいのは、言うことは言うけど、フォローなし?
そのくせ、授業はいい加減?(語弊がありますが・・)
お友達とのことを言えば、あーー。まだ2年生ですから・・・
へえ!それは2年生で片付けちゃうんだ・・・
都合よすぎませんか?ご自分たちの・・・


公立の先生は、公務員だから、決められた指導過程がクリアできれば
それ以上はしないのよ。と、言われて事があります。
え?それはあまりにもでしょう?と
思うのは・・・私が学校に求めすぎなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 13 / 14

  1. 【784730】 投稿者: エアコン。  (ID:qd9Ch7k07nc) 投稿日時:2007年 12月 07日 11:29

    少なくとも熱中症とインフルエンザは、エアコンを適切に使うことで防げると思うんですが。。


    原子力・ダムより、太陽光をもう少し活用する、吸水性のある舗装など、技術開発が待たれるんじゃないでしょうか。

  2. 【784830】 投稿者: なんだかんだ  (ID:nBaI6sH0IhE) 投稿日時:2007年 12月 07日 13:36

    がんばっているんだけど・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんだかんだ様
    「生徒のテストの出来具合で教師を分類」については難しいと思います。
    > 私自身今まで何校か勤務しましたが、教育に対する保護者の関心度は
    > 地域によってかなり違います。
    >
    > なんだかんだ様の案をそのままこの学校に当てはめれば、
    > この学校の教員は、よほどの問題教員でない限り全員が「A」評価となります。
    > これでは、個々の教員の能力を正当に評価していることにはなりません。
    ???
    営業職を経験された方はこのご意見をどう思われます?
    お客様の購買意欲、経済力などは担当地域で格差がありますが
    そんなこと民間会社で各自の営業成績を評価するに当たって考慮されます?
    民間ならそういうことも含めてただ出来高のみで評価されませんか?
    「君の担当地域は購買能力が低いから契約は望めなくても良いよ」
    と上司がいってくれますか?まさかね!
    生徒の親が教育熱心なところにあたるかどうかで
    ご自分の評価が不平等になる等という発言は
    やはりプロの言うべきことじゃない。
    学力面の指導力評価はテストの平均点を見るのでなく
    テストで取ってしかるべき基準点を示し
    そこに至らない生徒の人数で評価すれば良いじゃないですか?
    大切なのは教師に「基準点レベルまで生徒にわからせる責任がある」
    と自覚させることです。

    ところで「予備校の人気講師のような」という表現は
    わたしの単なる偏見かもしれませんので撤回します。
    本当に授業が的を得ていて人気のある講師のかたに失礼でした。
    面白さや若者受けで目立つ呼び込みパンだのような先生もいるように
    思っていましたがたぶんそういう方のほうが少数ですね・・・ごめんなさい






  3. 【784838】 投稿者: なんだかんだ  (ID:nBaI6sH0IhE) 投稿日時:2007年 12月 07日 13:45

    >がんばっているんだけどさん
    学力の事ばかり書くと誤解されそうですが
    これはあくまで先生評価の50点分ですよ
    あとの50点分が出来ない先生は
    A評価にはならないことをお忘れなくね!

  4. 【785182】 投稿者: がんばっているんだけど・・・  (ID:MH941hAdZDI) 投稿日時:2007年 12月 07日 21:15

    なんだかんだ様
    私の書き方がよくなかったですね。
    そもそもこのスレで教員の評価が話題に上がったのは、
    指導力不足教員をいかにして排除するかという視点からですよね。
    私が前レスで申し上げたかったのは、学力テストで高得点が期待できる学校に
    指導力不足教員がいても篩にかけて落とすことは難しいのではないか
    ということです。
    なんだかんだ様に指摘されて読み返してみると、
    私のレスは成る程そういう受けとり方もできるな、と気付きました。
    しかし、指摘されて改めて考えましたが、
    やはり評価は公正であるべきではないでしょうか。
    先に申し上げた例はあくまでも可能性の範疇での話ですが、
    評価される側としては、平等に公正に評価される
    観点での評価を受けたいと思うのは、おかしなことなのでしょうか?
    弟さんの会社での評価について書かれていましたが、
    これはまさに会社なりに社員を公正に評価しようとする姿勢の現れだと思いますが
    いかがでしょうか?
    教員はどこにいても子ども達にとって最善の授業を提供すべきであることは
    言うまでもないことです。
    学校は勉強するところです。しかし勉強は決して楽しいものではありません。
    楽しくない勉強をすることを通して、子ども達に
    できなかったことが努力してできるようになる達成感や、
    新しいことを知る喜びを授業の中でいかに体験させるか、
    それが教師の授業力であり、教師に一番必要な資質だと思います。
    それは、あらゆる学力の子どもから求められていることです。

    私たち公務員が民間に見習う点は多々あります。
    しかし、なんだかんだ様が例に挙げた民間の営業職では
    個々の能力・実績のみが評価されますから、同僚もライバル。
    生き馬の目を抜く世界で、とにかく自分の販売実績を上げる事のみに邁進します。
    この理論を学校に当てはめるのは、かなり無理があるのではないかと思います。

    >学力面の指導力評価はテストの平均点を見るのでなく
    >テストで取ってしかるべき基準点を示し
    >そこに至らない生徒の人数で評価すれば良いじゃないですか?
    >大切なのは教師に「基準点レベルまで生徒にわからせる責任がある」
    >と自覚させることです
    全ての児童に学力をつけることは教員の仕事です。
    しかし、学校の勉強だけで学力を定着させるのは正直申し上げて不可能です。
    そこにはやはり、御家庭の協力が必要です。
    子供が自動車に例えれば、家庭と学校はいわば両輪です。
    両者が同じ方向を向いていなければ、自動車は走りません。


  5. 【785207】 投稿者: 深読み  (ID:cIPN0nzkXRk) 投稿日時:2007年 12月 07日 21:45

    エアコン。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 少なくとも熱中症とインフルエンザは、エアコンを適切に使うことで防げると思うんですが。。
    >

    おっしゃるとおりです。
    あくまでも適切に、です。

    ガンガンつかってしまっては冬など乾燥に拍車がかかってウィルス大喜びです。


  6. 【785367】 投稿者: がんばっているんだけど・・・  (ID:aaMwBW0vUIk) 投稿日時:2007年 12月 08日 00:42

    なんだかんだ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >がんばっているんだけどさん
    > 学力の事ばかり書くと誤解されそうですが
    > これはあくまで先生評価の50点分ですよ
    > あとの50点分が出来ない先生は
    > A評価にはならないことをお忘れなくね!
    書き忘れたので追加です。
    なんだかんだ様の考える教員評価は、児童の学力テストの成績で50点
    ということですが、残り50点分は、教員の何について評価されますか?
    その観点について「A」と評価する評価基準も具体的に教えてください。

  7. 【785878】 投稿者: いやはや!  (ID:jOnAqz/HXMY) 投稿日時:2007年 12月 08日 19:15

    横ですが、民間企業の営業職経験者として一言
    大都市圏と僻地の営業所に同じ売上高は期待されません。
    求められるのは、昨年対比の伸び率です。
    勿論、損益分岐点がありますから、サテライトの営業所でも売上の最低基準は
    あります。平たく言えば、事務所を開く経費とその人件費をまかなうだけの売上
    は最低限かせげよと言うことです。
     
    これを当てはめると、生徒の偏差値をどれだけ上げれたか、を評価対象とし、でき
    ない生徒でも最低限の基準値までは学力を付けさせて欲しいと言ったところでしょう。
     
    それと上司からも部下からも評価を受ける360度評価ですが、有効ですが、万能
    ではありません、評価するのもされるのも、所詮人間ですから。
    つまり、どんな評価制度でも完全ではないですよ。
    チャンスは平等、評価は公正であるべきですが赴任先の人間関係、社会情勢で
    そうならない事も織り込んでいかなければなりませんね。
    その為の転勤と言う制度もあります。
    民間企業でも組織営業を展開する所は部署としての評点がありますので、
    出来ない営業に指導や叱咤、相談をします。
    学校や学年の評点があれば、もっと向上心が出るのでは?

    もうひとつ、テストの点数を評価に直結させるのは危険との話がありましたね。
    なぜ?今も昔も学校は勉強をする所ならば、この部分は最もドライに受け止める
    べき所と思うのですが...
    不正が起こるなら、その対策を講じるのが当然でしょう。
     
    もっとも追い込むのは学校の先生でなく、指導力不足の先生ですよ。
    失格教師にA評価を付けて転勤、他校へ押し付けなんて事にはペナルティを
    科すべきでしょう。
     

  8. 【786095】 投稿者: がんばっているんだけど・・・  (ID:G84M3l1V9Zs) 投稿日時:2007年 12月 09日 00:51

    いやはや様
    >学校や学年の評点があれば、もっと向上心が出るのでは?
    つまり、地域性や児童の実態などを考慮して学校毎に
    基準点を設けるということでしょうか?
    >もうひとつ、テストの点数を評価に直結させるのは危険との話がありましたね。
    >なぜ?今も昔も学校は勉強をする所ならば、この部分は最もドライに受け止める
    >べき所と思うのですが...
    全ての学校に同一の基準達成を課すことには、無理があるのではないかと思いました。
    しかし考えてみると、これまでの話は学力の底上げが前提でしたが、
    基準点を設け、達成したら「A」でいいのかという新たな疑問も沸いてきました。
    もともと基準に達している児童を更に伸ばす為の努力は、どうやって評価するのか?
    どなたかが「均一な学力」ということを書かれていた記憶がありますが、
    保護者の皆さんが「均一な学力」を求めているならば、基準点に達した時点で
    「A」でしょう。しかし、実際そんなことを求めていませんよね。
    学力の高いお子さんは、今の学校の学習内容では物足りなく感じ、
    もっと高度な内容をやって欲しいと思っているはずです。
    また、その逆の場合もあります。
    私たち教員も「個に応じた指導」ということを言われます。
    1人で35人に対して「学習面での個に応じた指導」は、不可能に近いのですが、
    このあたりの教員の取り組みをどう評価していくのか?


    皆さんのレスを拝見して、本当に色々と考えさせられます。

    指導力不足教員を排除するための教員評価については、
    どんな評価も万全ではないでしょうが、有効だと思うことは
    何でもやってみる必要があるということは痛感しています。
    これだけ公立学校の教育力低下・子供の学力低下が言われ続けている中、
    いっそのこと、10年後に批判されることを覚悟の上で
    詰め込み教育といわれたあの時代に戻ってみるのもいいのではないか?
    そんなことを考えてしまいました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す