最終更新:

106
Comment

【764967】公立の先生って・・

投稿者: がっかり!だよ!   (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 15日 11:48

公立の先生について教えていただきたいと
思いまして、書かせていただきます。


下の子の学校ですが・・・
公立の2年生です。
私が疑問に思うのは、どうしていい加減なのでしょうか?
教育に対して、教師であるとともに、プライドを持って
子供に教育すると言うことが出来ないのでしょうか?


参観に行っても、え?それだけ?・・・
そんな授業だと、予習復習しないとダメ??と・・・
九九の授業のときのことです。
昨日は2の段、今日は5の段・・・
さて、5の段を言って見ましょう。・・・
それって、出来るのを前提で・・・いきなり?
え?どうして?5×1=5  5×2=10と
増えていくもの?の理論と言うか・・・概念を教えないのでしょう?
そこで、次に、では5×3になる、絵をノートに描いてみましょう。
????授業の終わりには、それでは先生のところにカードを持ってきて
出来た子から、シールを上げます。と・・・
焦りました。2の段を勉強したから?5の段になるともう概念・理論は
必要ないのでしょうか?
確かに、クラスの7割強が受験します。
ですから、お子様たちはちゃんと意識しています。
だから、家庭学習するからといって、そんな手抜きな授業は
ないのでは??・と・・・
多くを求めすぎでしょうか?
しかし、勉強は学校でして来るもので、家庭学習してこない子は
ついていけない授業をするなんて・・・あまい?


また、音楽会の楽器演奏も、自宅練習が足りないと、子供は怒られ
今、学校に泣きながら通っています。
音楽会の練習は自宅でしているのです。
マメに・・朝学校に行く前も、ピアノに向かい、帰ってからも
夕食後も・・しかし打てば響くと言うタイプの子供ではなく
学校で、皆のまえでいつも演奏しているものは、日々の積み重ねです。
コツコツ型のタイプで、人より時間はかかりますが、最後まであきらめずに
やり遂げるのです。なので、先取りと言うより、全てのことを
一生懸命、今こなす・・・と言った方がいいのかもしれません。
子供は昼休みも音楽室に練習に行っているといいます。
音楽の先生は、そのときに教えてくれないの?と聞くと。。
ウン。一人でやっていると。


私が言いたいのは、言うことは言うけど、フォローなし?
そのくせ、授業はいい加減?(語弊がありますが・・)
お友達とのことを言えば、あーー。まだ2年生ですから・・・
へえ!それは2年生で片付けちゃうんだ・・・
都合よすぎませんか?ご自分たちの・・・


公立の先生は、公務員だから、決められた指導過程がクリアできれば
それ以上はしないのよ。と、言われて事があります。
え?それはあまりにもでしょう?と
思うのは・・・私が学校に求めすぎなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【769872】 投稿者: ???  (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 20日 12:56

    なんだか解らなくなってきました。


    学校に期待しない。と言われているにもかかわらず、
    保護者が教師のやる気をそぐ・・とおっしゃている・・・
    この方は、先生でしょうか?
    期待されていないと言う事ではないですか?
    論点が完全にずれていますよ・・・・


    あなた方に期待もしなければ、うちの子が無事ならOKとまで言われている
    にもかかわらず、モンスター親子だのと、これも一部の批判を前面に押し出して
    くる?


    学校は元来勉強を習うところですよね。
    義務教育ですよね。
    小学校・中学校は・・・
    しかし、自宅で塾で家庭学習で?
    それが、必要とされている・・・学校では出来ていない。
    と言うことを、もっと真摯に受け止めていただきたい。
    昔、寺子屋から始まり、学校が出来、教育が義務教育になってきている。
    教師は聖職とまで言われ、その職に誇りと責任を持っていた。
    それは、昔のお話。
    昭和になって戦後、教育は変わってきました。
    昔、学校の勉強をする為に、家庭勉強、予習・復習・塾・・・
    学校の勉強を深めて理解するものだったように思います。

    しかし、平成になり、時代は変わり、経済も発達してきている中で、
    子供にかけるお金と、教育が変わりつつあります。
    その時代とともに、変化してきている事情は理解できます。
    すべて、いままでのツケが来ています。


    モンスター親子もしかり、セクハラ教師もしかり・・・
    どちらが良くて、どちらが悪いと言う事ではないのです。
    教育は、ある部分思いだと思うのです。
    出来ないから・・ご自分でどうぞ・・・
    自分が出来ないことを、声高におっしゃる。
    出来ないということは、恥でありました。
    だから、努力をして、克服するのです。
    節度と、礼儀と相手を思いやることが出来れば、もっと変わるのでは
    ないか?と言うことです。


    その中で、公務員先生方が矢面にたたされることはかわいそうだと思います。
    しかし、反面守られていますよ。
    公務員先生だって、100マス計算を考案された先生もいるではないですか?
    しかし、学校(公立)の勉強していたら、いい学校に行けない?
    それって、どうなんでしょうね。
    それが、今の公立なんでしょうなね・・・
    私立はよくわからないので・・・

  2. 【769923】 投稿者: 何でそんなに期待する?  (ID:BdgTemgYp5w) 投稿日時:2007年 11月 20日 13:31

    何でそんなに期待するのか良くわからないですが・・・
    子どもの学校の音楽会で伴奏者を決めるのは立候補だったから
    何人かが手を挙げたらオーディションになり
    えこひいきになるから先生は指導しない。
    それって怠慢?手抜き?
    勉強も自分の子だけ良く見て欲しいという
    そういう気持ちがあるからいらいらするけど
    決まった授業を子供達に平等に教えて
    後はどれだけ理解したかを評価するのが先生の仕事なんだと
    考えれば文句を言う気にもなれない。
    先生の中には教えることが仕事で
    相手が理解したかどうかは自分の仕事の守備範囲じゃない
    と考えている方がいる。
    今までの経験からですが
    「自分は平等に授業で教えています。
    理解しない子は勉強が足りない。
    もっと家でさせて下さい。」というタイプの先生が
    結構います。
    そういうタイプの教師に
    何が期待できます。
    教えた生徒の理解度が
    教師の能力給に反映されない限り
    塾の要らない学校はできないと思う。
    公立の教師を志望する人が
    どんな考えの持ち主だったか
    大学時代の同級生を振り返ってみて下さい。
    高い志の方もいましたが
    変化を好まない、安定志向の、
    真面目タイプが多かった。
    彼らは自ら創意工夫が苦手でも
    昇給という目標があれば頑張れる集団じゃないですか?
    私学は新入生獲得という目標があり
    評判が落とせないので、勉強面はましかと思うけど
    私学でも学級経営ではそんなに期待は出来ません。
    学級経営と学力アップ双方を
    給与体系に反映させることは必要だと思う
    一般企業なら普通にやることでしょ?





  3. 【770018】 投稿者: 怖い  (ID:UhotHI4tOrE) 投稿日時:2007年 11月 20日 15:18

    このスレを読んでいると、誰も先生になりたいと思わないかもしれませんね。他の職業になった方が楽かも…。

    あ〜怖い。

  4. 【770057】 投稿者: いやいや  (ID:PzEeeSX6WiY) 投稿日時:2007年 11月 20日 15:58

    こういう事情を知ってなお先生になる!という方になってほしいですね。
    物を扱うのと違いますよ。人間を育てることに関わるんですよ。安易な気持ちでなってもらっては困ります。怖いなら他の仕事に付けばよろしい。

  5. 【770182】 投稿者: じゃ、多分  (ID:ZVTue.eW7qc) 投稿日時:2007年 11月 20日 18:14

    いやいや さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > こういう事情を知ってなお先生になる!という方になってほしいですね。
    > 物を扱うのと違いますよ。人間を育てることに関わるんですよ。安易な気持ちでなってもらっては困ります。怖いなら他の仕事に付けばよろしい。


    なり手、いないでしょうよ。
    就職難民で、一時的にちょっとでもお金がもらえればいい・・・
    で、危うくなったらすぐやめる?


    そんな人間しか無理かも。


    モンスターは、私立にも巣食っています。
    「モンスター 猫かぶっても モンスター」


    公立には、ネグレクトタイプのモンスター。
    私立には、インテリタイプのモンスター。
    住み分けているけれど。


    このままいくと、日本の学校教師はいなくなるかも。


    学校教師の試験を難しくし、
    そのかわり、給料はメチャクチャ高く設定。
    学校には、警察と顧問弁護士を置き、
    モンスター対策オヤジも置く。


    このくらいしないと。


  6. 【770224】 投稿者: 実際  (ID:Ws9WePuiK4I) 投稿日時:2007年 11月 20日 19:04

    モンスターペアレンツという言葉が、どれだけ一部の卑劣な教師にとっての都合よい言葉になっているか、もっと考えてほしいですね。一般社会なら当然逮捕されるような教師の行為も学校内ではお咎め無しで終わることも実際にはあります。その手の教師は「保護者から指摘を受けることなんてありえないのだ。それが特権だ」と思い込んでいる人で、「モンスターペアレンツだ」という言葉が大好き。そう言ってまわることで責任逃れに走るものです。教員免許の更新制度が始まるようですが、勘違いだらけの特権意識を持った教師の考え方が修正されることを願うばかりです。

  7. 【770257】 投稿者: いやはや!  (ID:jOnAqz/HXMY) 投稿日時:2007年 11月 20日 20:02

    皆さん学校の先生の事がよぽっどお嫌いなんですね〜
    我が子の学校には、今の所セクハラ教師もいませんが、先生には
    満足していますよ。子供に接するのと同じで、誉めてなんぼ、おだててなんぼ
    のせてなんぼだと思うのですがいかがでしょう?
    ひょっとすると我が子がえこひいきされているかもしれませんが...
    子供が楽しく通学するにはそんな考えもあると思います。

  8. 【770282】 投稿者: いやいや  (ID:PzEeeSX6WiY) 投稿日時:2007年 11月 20日 20:28

    わが子の学校の先生にはいまは何の不満もありません。しかし過去にはひとりだけ、だれに聞いても不思議な言動、をする先生がいました。セクハラでもパワハラでもないので大きく槍玉に上がることはなかったですが、要するにネグレクト教師とでも言いましょうか。その先生のおかげで不登校になった子は先生在校中は5本の指では足りませんでした。そのまま卒業してしまった子もいますが、担任が替わったことで復帰した子もいました。うちの学校の次に行った学校で、数年後には定年を迎えるのでしょう。あんな先生が退職後も年金をたっぷりもらえるのだとしたら大変腹立たしいです。

    先生の免許を更新制にするというのは、賛成です。でもそのためと称して研修やなんやで授業が自習になったりカットされたりするのは目に見えているので痛し痒しですね。でも良心的な真面目に取り組んでいる先生とそうでない先生はふるいにかけられることは間違いなさそうですね。

    公立はその性質上実にいろいろな子どもが来ますね。その後ろにはこれまたいろいろな考え方の保護者がいます。先生も大変だろうなと思います。保護者同志でももめるくらいですから。

    私立って、絶対こういうことないんですかね。是非御うかがいしたいものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す