最終更新:

106
Comment

【764967】公立の先生って・・

投稿者: がっかり!だよ!   (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 15日 11:48

公立の先生について教えていただきたいと
思いまして、書かせていただきます。


下の子の学校ですが・・・
公立の2年生です。
私が疑問に思うのは、どうしていい加減なのでしょうか?
教育に対して、教師であるとともに、プライドを持って
子供に教育すると言うことが出来ないのでしょうか?


参観に行っても、え?それだけ?・・・
そんな授業だと、予習復習しないとダメ??と・・・
九九の授業のときのことです。
昨日は2の段、今日は5の段・・・
さて、5の段を言って見ましょう。・・・
それって、出来るのを前提で・・・いきなり?
え?どうして?5×1=5  5×2=10と
増えていくもの?の理論と言うか・・・概念を教えないのでしょう?
そこで、次に、では5×3になる、絵をノートに描いてみましょう。
????授業の終わりには、それでは先生のところにカードを持ってきて
出来た子から、シールを上げます。と・・・
焦りました。2の段を勉強したから?5の段になるともう概念・理論は
必要ないのでしょうか?
確かに、クラスの7割強が受験します。
ですから、お子様たちはちゃんと意識しています。
だから、家庭学習するからといって、そんな手抜きな授業は
ないのでは??・と・・・
多くを求めすぎでしょうか?
しかし、勉強は学校でして来るもので、家庭学習してこない子は
ついていけない授業をするなんて・・・あまい?


また、音楽会の楽器演奏も、自宅練習が足りないと、子供は怒られ
今、学校に泣きながら通っています。
音楽会の練習は自宅でしているのです。
マメに・・朝学校に行く前も、ピアノに向かい、帰ってからも
夕食後も・・しかし打てば響くと言うタイプの子供ではなく
学校で、皆のまえでいつも演奏しているものは、日々の積み重ねです。
コツコツ型のタイプで、人より時間はかかりますが、最後まであきらめずに
やり遂げるのです。なので、先取りと言うより、全てのことを
一生懸命、今こなす・・・と言った方がいいのかもしれません。
子供は昼休みも音楽室に練習に行っているといいます。
音楽の先生は、そのときに教えてくれないの?と聞くと。。
ウン。一人でやっていると。


私が言いたいのは、言うことは言うけど、フォローなし?
そのくせ、授業はいい加減?(語弊がありますが・・)
お友達とのことを言えば、あーー。まだ2年生ですから・・・
へえ!それは2年生で片付けちゃうんだ・・・
都合よすぎませんか?ご自分たちの・・・


公立の先生は、公務員だから、決められた指導過程がクリアできれば
それ以上はしないのよ。と、言われて事があります。
え?それはあまりにもでしょう?と
思うのは・・・私が学校に求めすぎなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【771074】 投稿者: ありがとうございます。  (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 21日 14:30

    スレ主です。
    なかなかレスが出来なくて・・・
    うれしい!
    そう!私も言いたかったのは当たり前のことを
    当たり前に・・・ということです。


    解りやすく言う為に掛け算の例を出しましたが。
    して貰えなくて当たり前の風潮がどうか?と思ったのです。
    また、家庭でするだろうから、余計?なことはしない。
    あまりに、無責任だと思うのです。
    意識の問題だと思うのです。


    漠然としていて、上手く言い表せなかったのですが、
    人間を育てているんだと言う意識をもっと持っていただいて
    子供の将来を、もっと見据えて欲しいのです。


    確かに自分の子供だけと言うのは良くありません。
    切磋琢磨しながら、成長して欲しいのです。
    そのための努力を親も子もするべきだし、先生ももっと
    情熱を持って指導して欲しい。
    確かに運悪く、学級崩壊をして心身ともにくたびれて退職されている
    先生もいます。子供だけのせいではないと思うのだけど・・・
    でも、そうでないのに努力もしない先生が多いのも・・・
    評価性にすべきだと言うことに一理あるのかもしれません。


    矛盾を感じている親御さんも多いと思います。
    担任の言葉に傷ついたお子さん、不可解な教師の一言・・・
    もっと大切にして欲しい。子供を・・言葉を・・・
    どうにかならないものでしょうか?


    公立の小学校が90%で、公立の先生ばっかり・・・と言うのは
    絶対数が多いからですよ。
    で、出来ないと平気でブチまける。・・・・
    中には、子供を人質に取られているから、と心を痛めている
    親も多いと思うのです。(いわゆるナイシンです。)


    どうしたらよいのでしょうか?
    理想論でしかないのでしょうか?

  2. 【771117】 投稿者: その通り  (ID:b3FiOfmFcp2) 投稿日時:2007年 11月 21日 15:12

    本当は評価なんかに頼らなくても
    職責を全うしようという意識の高い先生が
    多くいらっしゃればいいんでしょうけど・・・
    先生方の私生活も含めて尊敬できないと
    「聖職だから信頼せよ」といわれても無理。
    今は先生と保護者の学歴も切迫しているし・・・むしろ逆転?
    昔のようなわけには行かなくて当然。
    ちゃーんと私達が評価できるレベルにいて
    いろいろ言っているのに改善されない。
    もう評価しかないでしょ。
    是非評価には保護者の一票も入れさせて!
    顧客調査は大切よ



  3. 【771247】 投稿者: 深読み  (ID:cIPN0nzkXRk) 投稿日時:2007年 11月 21日 18:11

    いやいや さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先生の免許を更新制にするというのは、賛成です。でもそのためと称して研修やなんやで授業が自習になったりカットされたりするのは目に見えているので痛し痒しですね。でも良心的な真面目に取り組んでいる先生とそうでない先生はふるいにかけられることは間違いなさそうですね。


    免許更新制を導入する手間とコストに見合うだけの効果がある、と、みなさん信じていらっしゃるんでしょうか?
    あれだけ無駄遣いと批判された、全国一斉学力テストのあとでもなお、税金が判定業務をおこなう団体に注ぎ込まれ、先生方が自分の身分の保全のために労力も時間も費やす制度が教育現場の改善につながると?

    良い効果の恩恵にあずかるのは、予算ぶんどれる文科省だけではないかと思いますが。

    確かに問題のある先生はいるのでしょう。
    そういう方をピンポイントになんとかする、なぜそういう仕組みにしないんでしょう?
    一度全部フィルターにかけるなどという手間ひまカネがかかる方法を選択する?


    > 公立はその性質上実にいろいろな子どもが来ますね。その後ろにはこれまたいろいろな考え方の保護者がいます。先生も大変だろうなと思います。保護者同志でももめるくらいですから。
    >
    > 私立って、絶対こういうことないんですかね。是非御うかがいしたいものです。


    私立?そんな問題が外に出たら経営に響きます。
    即、刑事立件できるような問題でないかぎり外には出しません。

    世の中に出れば、いろいろな人がいていろいろな問題に直面します。
    学校でぬくぬくと、すんなりと、机に向かってお勉強だけしてきて、世の中に出て大丈夫なんでしょうか?
    多少の摩擦は経験しておかないと、ひよひよスプラウトのまんま直射日光の一撃で枯れてしまいます。

    私立だって、いろいろな考え方、いろいろなもめ事があるから教育の場として意味がある、かもしれません。

  4. 【771393】 投稿者: 貧乏なパパ  (ID:IXYqgmSaxiI) 投稿日時:2007年 11月 21日 21:23


    はじめまして。


    公務員経験者の親父です。
    現在、民間企業の委託業者で働いております。

    で、私の経験から一言。

    給料の「出所」を考えよ!!



    民間の方は、給料は「会社」ではなく、「お客様」から頂いているのでは
    無いのですか?。

    公務員はこの辺の自覚が足りないものと思われます。
    所詮、やってもやらなくても同じ金。
    お上が決めたボーダーラインをクリアすればOK。

    民間はこうはいかない。
    「顧客満足度」というのが付いて回る。
    コレが給料に反映されるのです。

    しかも、「銭を貰う」のには、「コレでは多すぎる」という
    事は無い。というのも事実。

    公務員に限って、「給料少ないから・・・」といいます。

    昔は、「休まず、送れず、働かず」で給料もらえる公務員が
    人気(現在もか?)な様ですが、
    いい学校終わって、良いところ(概ね公務員を指す)に就職すれば、
    「安定して(前述の「休まず・・・」)」仕事につける・・。と。

    でも、この世の中どんなものでしょう?

    どこでお仕事しても「苦情の嵐」。
    ここで私が学んだのは、状況にあわせて「自分が変化する」事ですね。

    公務員を辞め、アルバイトで小遣い稼ぎながら、結婚して、子供押し付けられて離婚して、
    世の中の歪を見てきた昨今です。

    現在、娘は地方の私立小学校に「無欠席」で通学しています。

  5. 【771784】 投稿者: すばらしい!  (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 22日 09:53

    貧乏なパパさん!


    貴方のように柔軟な考え方が出来る人が居なくなってます。
    民間にも・・・
    大手企業M&Aもしかり、自分を譲れなくなってきている人が
    多いですね。
    譲ることは負けではないのです。
    公務員は、上級、中級、初級で、将来の役職まで決まってしまいます。
    ですので、やってもどうせ・・・という感が否めないのでしょう。
    しかし、教師はどうなんでしょうね。
    校長になる為の試験はあっても、途中過程に見直しがないのです。
    この教師は適任か?等・・・出来てなくても給料は増えていくんです。
    続けていれば・・・
    モンスター親子?クレーマー?若年のうつ・・・
    全ておっしゃるとおり、世の中のゆがみです。


    子供の教育は手が抜けない。
    公立の先生って・・公務員でしょ・・・・
    学校の公務員先生方・・・・どうか!子供に生きる楽しみ。
    夢を与えませんか?
    与えられたことだけをこなしてれば何も悪くない。
    それで、いいのですか?
    プラスαの部分が、人を育てるんです。


    自分がボーナスの査定や評価に引っかからなければいい、
    それだけじゃーないでしょう?
    と・・・今朝も・・・エデュに投稿してしまいました。

  6. 【772004】 投稿者: なんだかんだ  (ID:fqqF6e9mTao) 投稿日時:2007年 11月 22日 13:47

    なんだかんだ言っても
    親は担任の先生にあまり苦言を呈さない
    わが子を人質に取られているから?ですよ。
    せめてもっと気を使わずに対等に物が言える体制を作ってよ!って感じです。
    保護者の意見を聞きましょうといっても形ばかり
    無難な方を数人選ぶのでは反映されない。
    コンビ二では細かく情報を集めて
    購買者の予想年齢や販売時間まで管理して
    売れ筋商品をその時間に切らさない努力をしている。
    調査対象は無記名の全顧客で
    情報は中央集約です。
    教育も学校を介さず親の意見は県とか国が直接集めて
    現場に反映させたらどうかなあ。
    教育は商売じゃないから
    競争原理は導入するなとか
    評価制度は向かないという方もいるけど
    部分的にはいいのじゃない?
    公立の先生ってそもそも採用の段階で
    ???どうしてって感じます。
    採用試験の成績順に採用されるわけではないと聞きました。
    沢山候補者を選んだ後は校長が決めるとか
    最後は縁故・・・親戚とかかつての恩師とかのひきがきくとか。
    まさかとは思うけれどそんなうわさも昔聞きました。
    本当なんでしょうか?
    余談ですが公務員にも一言
    もうすぐボーナスですねえ
    利益の出ない民間企業はボーナスはびた一文出ませんが
    増税してでも確保する公務員には良識ってないのでしょうか?
    ボーナス一部カットなんて甘いですよ。
    赤字を抱えている自治体の職員は・・・貰うのおかしいでしょ?
    利益=税収なのだからその範囲でまかなってよ!
    赤字を出す時点で職務怠慢
    私が赤字を出せば夫から非難轟々です。
    ほら!窓口のあなた!
    今書けるメモ用紙捨てたでしょ!
    と叫びたい。
    ア〜すっきりした。長々ご視聴ありがとう




  7. 【772069】 投稿者: 深読み  (ID:cIPN0nzkXRk) 投稿日時:2007年 11月 22日 14:52

    なんだかんだ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんだかんだ言っても
    > 親は担任の先生にあまり苦言を呈さない
    > わが子を人質に取られているから?ですよ。
    > せめてもっと気を使わずに対等に物が言える体制を作ってよ!って感じです。

    これも学校によってずいぶん差があるようですね。
    うちの子のところは、うるさい親多いです。言う人は言う言う。。。

    もともと学校側も時期を決めて学校評価を受付け、その結果を公開してくるし、にもかかわらず文句多い人って、親の側にも問題ありです。先生方はおおかたちゃんとしてます。企業と比べても遜色ないでしょう。

    なにもお金も時間も労力もつかって、大々的に免許更新制度なんてのをつくらなくても、まず、こういう小さな工夫をとりいれていくといいと思いますけどね。

    先生に対してはどうしても言いたいことは言えますが、クレーマーの親こそ本当にこわくて手のつけようがない。親側の評価はせずに、なぜ先生ばかりをまな板にのせる?
    家庭内できちんと躾をする、家庭学習の習慣を身につけさせる、そういうごく基本的なことができない親は免許更新制で排除する、というわけにはいかないのですから、先生方に対しても給料もらってんだから働け みたいな言い方はどうかと思います。

  8. 【772079】 投稿者: 私心  (ID:TCMohxBABB2) 投稿日時:2007年 11月 22日 15:05

    私の学校でも吠える(?)保護者が沢山いるようです。いわゆるモンスターですね。
    先生の中にも、普通の保護者でも嫌うような方もいます。でも、そういう先生はクレームなどなんのその、まさにマイ・ペースです。
    こういう先生と吠える親でクラスを作って欲しいと思っています...。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す