最終更新:

106
Comment

【764967】公立の先生って・・

投稿者: がっかり!だよ!   (ID:m1a1paB8JF6) 投稿日時:2007年 11月 15日 11:48

公立の先生について教えていただきたいと
思いまして、書かせていただきます。


下の子の学校ですが・・・
公立の2年生です。
私が疑問に思うのは、どうしていい加減なのでしょうか?
教育に対して、教師であるとともに、プライドを持って
子供に教育すると言うことが出来ないのでしょうか?


参観に行っても、え?それだけ?・・・
そんな授業だと、予習復習しないとダメ??と・・・
九九の授業のときのことです。
昨日は2の段、今日は5の段・・・
さて、5の段を言って見ましょう。・・・
それって、出来るのを前提で・・・いきなり?
え?どうして?5×1=5  5×2=10と
増えていくもの?の理論と言うか・・・概念を教えないのでしょう?
そこで、次に、では5×3になる、絵をノートに描いてみましょう。
????授業の終わりには、それでは先生のところにカードを持ってきて
出来た子から、シールを上げます。と・・・
焦りました。2の段を勉強したから?5の段になるともう概念・理論は
必要ないのでしょうか?
確かに、クラスの7割強が受験します。
ですから、お子様たちはちゃんと意識しています。
だから、家庭学習するからといって、そんな手抜きな授業は
ないのでは??・と・・・
多くを求めすぎでしょうか?
しかし、勉強は学校でして来るもので、家庭学習してこない子は
ついていけない授業をするなんて・・・あまい?


また、音楽会の楽器演奏も、自宅練習が足りないと、子供は怒られ
今、学校に泣きながら通っています。
音楽会の練習は自宅でしているのです。
マメに・・朝学校に行く前も、ピアノに向かい、帰ってからも
夕食後も・・しかし打てば響くと言うタイプの子供ではなく
学校で、皆のまえでいつも演奏しているものは、日々の積み重ねです。
コツコツ型のタイプで、人より時間はかかりますが、最後まであきらめずに
やり遂げるのです。なので、先取りと言うより、全てのことを
一生懸命、今こなす・・・と言った方がいいのかもしれません。
子供は昼休みも音楽室に練習に行っているといいます。
音楽の先生は、そのときに教えてくれないの?と聞くと。。
ウン。一人でやっていると。


私が言いたいのは、言うことは言うけど、フォローなし?
そのくせ、授業はいい加減?(語弊がありますが・・)
お友達とのことを言えば、あーー。まだ2年生ですから・・・
へえ!それは2年生で片付けちゃうんだ・・・
都合よすぎませんか?ご自分たちの・・・


公立の先生は、公務員だから、決められた指導過程がクリアできれば
それ以上はしないのよ。と、言われて事があります。
え?それはあまりにもでしょう?と
思うのは・・・私が学校に求めすぎなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 9 / 14

  1. 【774864】 投稿者: 四谷  (ID:SHeqjKtJ7e2) 投稿日時:2007年 11月 26日 09:49

    がんばっているんだけど…さんへ


    このスレって、ゆとり教育への批判ではなくて、教師のレベルに対する問題提起だったと思うのですが。。。
    それも、教師全体というより、目の前のスレ主さんの担任教師に対するもの。
    私は、個人個人の先生方は頑張っている人の方が多いと思います(でなければ学校が成り立ちません)。
    子どもが好きな先生、子どもから好かれている先生、たくさんいるじゃないですか。
    自分の子どもでさえなかなか手に負えないのに、たくさんの子どもを指導するなんて私には真似できないので、
    それだけでもすごいお仕事だなと思いますよ。
    むしろ、がんばっているんだけど…さんのような熱心な先生がいて下さることに安心感も覚えます。
    と同時に、先生の本音が伺えて、とても参考になりました。
    ゆとり教育の導入で一番戸惑ったのは現場の先生方だったということですね、ごもっとも。
    でも、それを現場から変えていくシステムもない。
    それっておかしな話ですよね。


    私個人としては、先生や学校に”期待”はしていませんが(期待すると、そうならなかった時がストレスですから)、
    感謝は常日頃からしていますよ。毎日子どもたちを楽しく過ごさせてくれるなんて、
    感謝以外の何ものでもないです。
    ですから、文句もいいません。
    一般的に、世の中の親は文句の言い過ぎなのでしょうね。。。


    この際なので是非おうかがいしたいのですが、がんばっているんだけど…さんから見て、
    あの先生はダメだな、向いてないなって思うことありませんか?
    ああいう先生がいるから、「だから公立は」とか「今どきの教師は」なんて言われるんだと
    いえるような先生がいませんか?
    民間企業だったらとっくに”窓ぎわ”に行っていそうな先生とか。
    保護者の方が全面的に悪いですか?
    免許更新制、といういかにも抜け道がありそうな制度ではなく、
    そういう人が淘汰(排除というより)されていくようなシステムになって欲しい。
    それが本音です。

  2. 【774867】 投稿者: そうそう  (ID:5DU8MC1if1.) 投稿日時:2007年 11月 26日 09:53

    元文部官僚の寺脇氏が「やった」人の筆頭にあげられるべき人だと思います。
    「詰め込み教育批判」を「ゆとり教育推進」にすり替えるようにして
    推し進めた人です。
    なのに、今は…。


    日本の教育云々よりも、「自分が提唱したことを全国の学校が実施する」という
    自己実現という美酒に酔うためにやったとしか思えません。
    でも、官僚は責任取らないですしね。

  3. 【775081】 投稿者: なんだかんだ  (ID:xPuLOQavgg2) 投稿日時:2007年 11月 26日 13:33

    深読み さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > はい。いくつかの投稿を読んで書いてしまったので、まるでなんだかんだ
    > さんが「免許更新制推進派」のように読める書き方でした。すみません。

    ご理解ありがとうございま〜す!!

    > 同時に保護者も子供には強い影響を与えます。
    > 子供をしっかり教育したければ、我が身を振り返り、日々良き手本となるよう努力することも必要ですよね。

    もちろんです。全く同感です。
    子どもが生まれたら、親になったら
    その時からもう始まっていることです。
    今からでも遅くはないけれど
    学校に上がる前にきちんと躾けるべきことは
    躾けておくべきです。
    まだ小さいから、可愛いからとちやほやして育て
    学齢に達してから周りと比較して慌てても
    おそいぞ〜ということはあります。
    でもそのことは当たり前の事として
    ここの板の論点からずれてます。

    家庭の中で夫がちゃらんぽらんでいい加減だから
    私も子育て放り出しますなんて言う母親がいたら
    職務怠慢!って思うでしょ。
    みんな当然のように子育ては母親の仕事って思うわけでしょ。
    学校でもおなじよ
    カリキュラムで組まれている内容に到達させるのが
    先生のごく当たり前の職務って思うわけなのよ
    何故出来ないの?なぜしないの?
    ホントに先生は教えるけど理解させないね
    そしてただ評価するだけ、
    そして自分は自分の仕事を評価させない!
    教師の立場でウダウダ言っている方が居るけど
    言い訳じゃないか〜の一言です。
    ご自分のクラスの生徒35〜40人くらいだけで良いのです。
    真剣に見て下さい。
    教育制度全般をあなたに変えろなんていってない。
    先生一人一人がたったその人数ですよ
    複担任制なら半分の人数です。
    その中の生活や学習に問題のある子、手のかかる子って
    一体何人ですかと言いたいです。

  4. 【775581】 投稿者: がんばっているんだけど・・・  (ID:WeGZCUy58s.) 投稿日時:2007年 11月 26日 23:29

    私のレスのせいで横に逸れてしまって申し訳ありませんでした。
    スレ主様、申し訳ありませんでした。
    四谷様
    私がレスすると本題から離れてしまうのでお返事をためらいましたが、
    せっかくですの御質問ですので書かせていただきます。
    「こんな教員が駄目」と、具体的に書くことは控えますが、
    教師の力量の約9割は授業力で決まると思います。
    言い方を替えれば、児童から人気があって学級経営が上手に見えていても、
    授業力のない教師は、いつがメッキが剥がれます。
    大人が思っている以上に、子どもの嗅覚はすごいです。
    「こいつは大したことねえな」と一旦判断すると、あとは推して知るべし。
    授業力のない教師、残念ながらいます。
    向上心のない教師もいます。
    むしろ新規採用で入ってきた教員の方が研究熱心で、いい授業をすることも。
    奇をてらった発想は勉強させられますし、いい刺激を受けることができます。
    スレ主様のお子さんの担任の授業を、直接見たわけではないので何ともいえませんが、
    ただ、第三者から見て「え?」と思ってしまうような授業をする教師は、
    やはり、授業力が不足していると思います。
    基本的に学校はいつでも授業参観OKなのですから、
    不安ならばしばらく参観してみたらいいかと思います。

    なんだかんだ様
    現在教員の評価は管理職がしています。でも、これがしっかり機能していないんです。
    私は保護者や地域の方に、教師の授業力評価をしていただきたいと思います。
    それも自分が担任する児童の保護者ではなく、私情が一切入らない他学年の保護者に。
    学期に1回の授業参観では評価なんてできませんから、1週間〜2週間、可能ならば1ヶ月と
    継続的に授業観察た上で、教師を評価するのが一番だと思います。
    その上で不満があるならば管理職・教育委員会に申し立てればいいと思います。
    良い学校の管理職は、いつもふらふらと(?)校内を歩いて教員の授業を頻繁に見に来ます。
    そういう事も学校選びの判断材料のひとつになるのではないでしょうか。


    >先生一人一人がたったその人数ですよ
    >複担任制なら半分の人数です。
    >その中の生活や学習に問題のある子、手のかかる子って
    >一体何人ですかと言いたいです。

    公立学校には一人一人が様々な成育歴を背負って来ています。
    たった35人・40人とひとくくりできることではありません。
    手のかかる子は、学校中の職員が注意深く見守っています。
    その子にとってはある意味、幸せなことです。
    しかし、大多数の一見手のかからない子の方が、
    結果的に大変なものを背負ってしまう場合があります。
    「手のかかる子」という言い方自体、語弊がありますが
    何らかの問題を抱えている子に限って言えば、3人に1人くらいの割合でしょうか。







  5. 【775619】 投稿者: がんばっているんだけど・・・  (ID:SCI8XnliStg) 投稿日時:2007年 11月 27日 00:29

    読み直さないでレスしたので誤字が多くて申し訳ありません!
    せっかくですの御質問ですので
       ↓
    せっかくの御質問ですので

    継続的に授業観察た上で、
       ↓
    継続的に授業観察した上で、

    です。



  6. 【775743】 投稿者: 四谷  (ID:SHeqjKtJ7e2) 投稿日時:2007年 11月 27日 08:47

    がんばっているんだけど・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    お忙しいのにレスをありがとうございました。
    授業力、よくわかります。
    こどもってわかりますよね、先生の力量。
    同じ授業を受けていても、先生が違うと勉強の楽しさが違いますから。
    これって、大人向けのスクールも含め、「授業」という名のつくものすべてに共通していることだと思います。
    一般の民間のスクールなら生徒が学校や先生を選ぶことができますが、小学校・中学校(+高校も?)までは、
    こども達にはほとんどできません。
    だからこそ、現場の教師同士で競い、自浄努力もしてほしいと願うわけです。


    > 基本的に学校はいつでも授業参観OKなのですから、
    > 不安ならばしばらく参観してみたらいいかと思います。


    そうですね、”よく来るうるさい保護者”かもしれませんが、それも必要ですね。
    学校に足を運ばないで文句を言う保護者より、しょっちゅう参観に来て黙って帰る、
    たまにハチの一刺し(表現が古いですね)があるような保護者の方が、先生から見てもプレッシャーかも。


    > 現在教員の評価は管理職がしています。でも、これがしっかり機能していないんです。
    > 私は保護者や地域の方に、教師の授業力評価をしていただきたいと思います。
    > それも自分が担任する児童の保護者ではなく、私情が一切入らない他学年の保護者に。
    > 学期に1回の授業参観では評価なんてできませんから、1週間〜2週間、可能ならば1ヶ月と
    > 継続的に授業観察た上で、教師を評価するのが一番だと思います。
    > その上で不満があるならば管理職・教育委員会に申し立てればいいと思います。
    > 良い学校の管理職は、いつもふらふらと(?)校内を歩いて教員の授業を頻繁に見に来ます。
    > そういう事も学校選びの判断材料のひとつになるのではないでしょうか。
    >

    これこそが、今一番問題となっている点ですね。
    保護者がどれだけ言ってもなかなか受け入れられない部分です。
    でも、私もしばしば参観してみようかな。
    「教師の授業力評価」に賛成する、がんばっているんだけど…様のような先生方は自分の授業に自信のある先生でしょうから、
    現場からも、もっとその声を大きくしていって欲しいと心から願います。
    これからも期待しています。

  7. 【776087】 投稿者: なんだかんだ  (ID:mtfFnrMpVyM) 投稿日時:2007年 11月 27日 14:18

    がんばっているんだけど・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    たった35〜40人も見られないのかという
    私の売り言葉的なものにご返信ありがとうございます。

    > 公立学校には一人一人が様々な成育歴を背負って来ています。
    私立もですよ!
    中学から私学に通わせた子供もいますが、周りのお子さんの家庭環境は様々です。
    確かに経済的には少し恵まれた子が多いですが
    子どもが抱える問題はお金で解決できることばかりではありません。
    公立特有の事ではありません。
    > たった35人・40人とひとくくりできることではありません。
    確かにそうです。
    > 手のかかる子は、学校中の職員が注意深く見守っています。
    > その子にとってはある意味、幸せなことです。
    > しかし、大多数の一見手のかからない子の方が、
    > 結果的に大変なものを背負ってしまう場合があります。
    > 「手のかかる子」という言い方自体、語弊がありますが
    > 何らかの問題を抱えている子に限って言えば、3人に1人くらいの割合でしょうか。
    「手のかかる」という言葉づかいが不適切でした。
    でも学校の先生が良く使われますよ。
    ところで良い先生とは「授業力と向上心」を持ち合わせた先生ということですが
    それは「予備校の人気講師のような」ということではないですよね。
    「子供達が理解出来る授業をする教師」であり
    「理解できない生徒の理解を促す努力を怠らない教師」ということですよね。
    それなら生徒のテストの出来不出来で先生をきちんと分類できますね。
    生活面躾け面の指導力は点数で評価するのは難しいですから
    それは親や上司や同僚などの意見も聞いて欲しいなと・・・
    弟の会社では、自分は部下を評価し、
    部下は自分の評価を上司に上げ、
    上司は部下の評価も参考にしつつ弟を評価するそうです。
    つまりお互いに評価し合い、ある方に関して他の方たちより
    極端に良いまたは悪い評価をつけるとその根拠の説明を求められるそうです。
    数年前からそんなことになったらしく、私もへ〜と思いましたが
    頭痛いよ〜といっていました。
    公務員や先生ってやっぱり甘い!としか思えない








  8. 【776200】 投稿者: 期待  (ID:N54Auf2UvV.) 投稿日時:2007年 11月 27日 16:54

    なんだかんださんの様な方が、文部科学省のお役人になればと思います。
    がんばっているんだけど・・・さんの様な方が、子どもの担任になってくれたら、
    それも嬉しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す