最終更新:

18
Comment

【957017】愛のムチ

投稿者: 叱り方って難しい   (ID:zzj7D/nhEAU) 投稿日時:2008年 06月 20日 01:17

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080619k0000m010136000c.html


 東国原知事:突然言及「愛のムチ条例はできないか」
 宮崎県の東国原英夫知事は18日の県議会本会議の終了後、
 記者団に「体罰は愛のムチ。昔はげんこつで教えられたが、
 最近はできなくなっている。愛のムチ条例はできないか」と
 発言した。この日は一般質問があり、印象に残った質問を
 問われて、突然「愛のムチ条例」に言及した。


子供の小学校の年配男性教諭は、6年生の反抗期真っ盛りの男子生徒に対して
しょっちゅう頭をはたいたり、ゲンコツしたりします。
子供達はその先生が大嫌いで、先生からも愛を感じられないようなので、
ぶたれても全然意味がないようですけど。


ところで、知事が上記のような発言をするという事は、今はゲンコツ程度でも
何か法律で禁止されているのですか?
何となく最近は体罰はできないと思っていたのですが、今の担任になり
その叱り方を子供から聞いて、やはり素手でぶつ程度の体罰って
今もあるんだと思っていました。


それから、体罰する先生って今はあまりいないのですか?
レアケースなのでしょうか?
(昔は女の先生も定規で思い切りビシッとぶったりして怖かった…。
ぶたれることって私にとっては、あまり良い思い出じゃないです。)










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【958733】 投稿者: あひゃ〜  (ID:b1Zp6A56jNY) 投稿日時:2008年 06月 22日 00:04

    決定者と施行者が、同一で!
    しかも感情的に冷静に成れない!
    決定と同時に同一人物によって施行される!
    日本的体罰は、決定者の感情的満足だけを追求し勝ち!!!
    教育目的のシステムとして、まともとは言えない!!!

  2. 【958800】 投稿者: ワッハ  (ID:rl6xbym9mFY) 投稿日時:2008年 06月 22日 01:47

    関係ないですけど、久しぶりにあひゃ〜さんのレスを読ませて頂き光栄です。


    私は40代の母親ですが、小学〜高校とよく殴られた方だと思います。
    小学校時代はいたずら、高校では服装等でです。
    真面目な子が多い学校だったので目立ったのでしょう。
    殴られる身としては
    「それだけの事してるから当然」「親にはバレたくないなぁ」
    と思えど、ショックを受けたり、先生を怨んだりという事は無く、
    体罰の後も先生と普通に話していました。


    ただ、何か理由を付けて感情的に殴ってくる先生(50代女)というのがいまして
    私だけでなく多くの子が恐れ、内心、軽蔑していました。
    先入観でしか物を見ず、おまけにターゲットの子をしつけと称して
    己の怒りを発散。尚「おまえら、将来私を感謝するようになる」とのたまってました。


    愛のムチ条例は、私や東国原知事のようなタイプならともかく、
    体罰を受ける側は生育歴で受け取り方が随分違ってきますし、
    先生側の資質にももちろんそれが絡んできますし
    今の日本ではとても難しいでしょう。

  3. 【1343995】 投稿者: 体罰は容認出来ない・龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 06月 25日 18:12

    小学校低学年の時は必ず強くなって復讐してやろうと決意を固めた。決意を級友と語り合いも
    した。教員の耳にも届くようにわざっと贔屓を受けて居る告げ口好きの女子児童にも語った


    高学年になると殴られ方も上手になった。と言うよりパンチを避ける技術が身に付いた


    阿呆馬鹿教員の暴力から逃げる為に証拠隠滅も巧妙になり、告げ口しそうな女子児童には威圧
    でインチキな誇大表現の告げ口を多少は減らせる事が出来た。


    中学の3年くらいになると此の暴力教員は道で龍に出会うとコソコソ逃げ出した。其の時には
    許せぬが勝ったと思った。中学では教員の暴力は無かった。教員も暗闇の道の恐ろしさを十分
    に知っていたのだろう。また小学校教員と知的レベルが違って居たのだろう。中学では相撲と
    レスリングで体も鍛えた。腕力志向が強く暴力至上主義とも言えるくらいに必死で腕力養成に
    励んだ。

  4. 【1344190】 投稿者: 体罰  (ID:O1764Dg8MAA) 投稿日時:2009年 06月 25日 21:07

    体罰は禁止であると明確に今法律でうたわれているから体罰はぜったいしちゃいけない、
    と教職の授業で習いましたよ。暴力の連鎖になると。


    現行の法律では禁止されているみたいですね。

  5. 【1344711】 投稿者: 体罰は自分が受けろ!龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 06月 26日 10:12

    〉男の子に対しても、主流のおしおきは「校庭十週!」とか「廊下に立ってろ!」でした。


    若しも仮にだが、「教室で騒ぐ君の代わりに先生が罰を受けます」と言うて廊下に朝から黄昏
    が過ぎて真っ暗になってもバケツを満水にして教員が立って居た。翌朝、其の生徒が登校して
    来る。先生は其れでも廊下に満水のバケツを持って不動の姿勢で立って居た。


    其れを見た教室で騒ぐ子は如何するだろう?此の様な「教育美談」こそが真の教育であり、此
    の教員こそが「真の教育者」である。先生と尊称されるに相応しい。

  6. 【1344751】 投稿者: 島抜けの龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 06月 26日 10:41

    〉クラス責任として全員一列に並ばされて順々にほっぺに平手。


    噫々恐るべし連帯責任。まるで暗愚の封建領主だ。江戸時代の百姓虐待の5人組制度だ。今は
    昔の懐かしい思い出として語れるのは余程の御人好しかマゾヒストだ。


    若し、仮に「クラス全員の責任だ、君達全員は罰として我が頬を打て」と教員が言うたとする


    男児は喜んで日頃の恨みを晴らすべく教員の頬を思い切り打つ。教員の眼鏡が数メートル先に
    飛んで落ちて壊れる。其れでも容赦は無い。やがて先生の頬は赤く腫れ口が切れて血がだらだ
    らと滴り落ちる。無関係だが、児童達は、一人の児童の為に、原因は解らないが教員が矯正教
    育の為に流血の体罰を己の身に実行しているのに全力で協力すべく思い切りしばき上げる。


    やがて女子児童の順番が来る。女子児童も教員の姿に感動して思い切りしばき上げ、崩れ落ち
    る教員を蹴り上げる。崩れ落ちる姿は「明日のジョー」を思い浮かべて下さい。


    其れでも教員は立ち上がり全員にクラス責任を果たさせたのを確認して其の場に倒れる。誰も
    救急車を呼ばない。其れが教員の日頃の意志なのだから。またクラス全員の担任の好きな言葉
    の「クラス総意」が救急車を呼ばないと決定したのだ。


    クラス全員が連帯感に満足し、矯正を受けるべき児童は此の日を境にキチンと態度を改めた。
    翌朝教員は冷たくなって教壇に倒れていた。名誉の殉職だ!


    今時金融世界でも連帯保証人は取らないように当局の御指導が有るのになあ

  7. 【1344759】 投稿者: 晴れ間  (ID:rMT38YQIJB.) 投稿日時:2009年 06月 26日 10:51

    体罰は法律で禁止されています。


    先生の愛のげんこつについては、親の間で話題になることがあり、
    意外に容認派が多かったので
    驚いたことがあります。
    申し訳ないけど、私は反対です。
    先生はただの人間で、そんなに人間を信用できないし、「力」で何かを教える、というのが納得できないので。
    容認派があまりに多いので、子どもの教育は親に決定権があるとして、
    皆体罰を他人にしてほしいなら、個別に意思表示してほしいと思ってきました。
    OK、とかNOとかのワッペンをこどもがつけたらいいんじゃないかとかね。(じょうだんですよ)

    子どもに指1本触れられないんじゃ、学校での暴力沙汰はどうすればいいのか、と言われることもありますが、
    そんなもの先生が対応する必要ないです。
    力が必要なら、警察を呼び、法にゆだねればいいと思っています。

  8. 【1348693】 投稿者: 私も反対  (ID:VTEtNrN3z86) 投稿日時:2009年 06月 30日 08:50

      隣のクラスの男性教師は 体罰を
    行っています。他の子達には「これは しつけだ」
    と言い、鼻血がでても保健室に行かせなかったそうです。
    複数回です。そのうち、1回はうちの子が目撃しました。
     私も、体罰否定派です。しかし、容認される方も
    たくさんいらっしゃいます。子供達の間でも
    悪いことをしたら 殴られてもしかたないと考え
    始める子もふえはじめ、このこと自体を茶化して
    話す子までいます。
     しかし、問題なのは、殴られた子が親に話していない
    、そして親もそれに気づいていないことです。
    教師が、大義名分をもちだして子どもに脅しを
    かければ、騒いだ自分が悪いのだからと
    思っている子どもは、これ以上親に叱られたくなくて
    本当のことは話さないでしょう。あるいは、受験を前に
    手が出せない親がいるのも事実です。
     うちの子が殴られたわけでは、ありません。傍観しているのが
    いいのかもしれません。でも、本当にこのままでよいのか。
    自問自答しています。うちも受験する予定ですので
    慎重に考えなければいけません。何かできることはないのか。
    今は、傍観せざるおえないのですが、賛同してくださる
    保護者の方をそれとなく、探っています。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す