最終更新:

46
Comment

【997698】助けて

投稿者: ゴミ袋に白い虫が   (ID:mVboz0PgAgY) 投稿日時:2008年 08月 06日 18:47

3日間外出していまして、その間、生ごみなどを黒のゴミ袋にいれ、それをポリバケツにいれて蓋をし、外においておきました。

今日ゴミだしをしようと、蓋をあけると、小さな白いニョロっとした虫が沢山ビニールについていて、動いていました。

気持ち悪くて気持ち悪くて吐きそうだったのですが、一体なんの虫なのでしょうか?

もしかしてウジ虫ですか?

どなたか教えてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【997788】 投稿者: アリストテレス  (ID:sh410sjSCis) 投稿日時:2008年 08月 06日 21:12

    > 一体どうやったら発生するのでしょうか。


    アリストテレスの自然発生論ですな。以下wikiから引用


    「紀元前4世紀にアリストテレスの提唱した自然発生説は以下の観察を根拠とした。『動物誌』や『動物発生論』によると

    昆虫やダニ → 親以外からも露や泥やゴミや汗から自然に発生
    エビやウナギ → 泥から自然に生じる」


    人生一生勉強です。
    パスツールまで勉強しましょう。

  2. 【997807】 投稿者: わはは・・・  (ID:g5I5EtMwGqA) 投稿日時:2008年 08月 06日 21:42

    ごめんなさい、つい。
    だってキャベツについてる青虫は普通にチョウチョが卵を産みつけたからいるのでしょ?もしかしてそれも見たことないですか?
    たとえば密封したつもりの袋の中でも、その密封する直前にハエが来て卵を産みつけたら、それだけで虫、湧きますもん。(書いててぞわぞわしてきました…。)

    以前、とろみを出すために小麦粉を入れたところ、食べる直前に虫が(やっぱり白いやつ)ぷかぷかしているのを発見。一緒に入れたスイートコーンか?と思ったが、小麦粉の中にいることが判明。ショックでした。それから、産直の野菜。ナメクジとか、ついてたなあ。あとお米にも黒い奴(コクゾウムシちゃん)が湧いたりとか。高温多湿の日本、いろいろありますって。
    でもですね、こういうことは慣れるしかない!頑張ってください。
    ちなみに私が一番ショックだった虫は、イカについてたアニサキスと、子供のお尻にいたギョウチュウ(しかもお尻の穴に消えて行った)です。
    ごめんなさい、でもこうして母は強くなりました。

  3. 【997867】 投稿者: 南関東  (ID:qDMMpsr1FQM) 投稿日時:2008年 08月 06日 23:06

    米国南部の都市に住んでいた時、
    2週間旅行に出かけてアパートに戻ったら
    ジャガイモにうじ虫がわいていて、びっくしりました。
    人生初めてのうじ虫でした(だから本当にうじ虫かは不明。
    でもたぶんあれがうじ虫だと思う)。
    後から聞いたら、その町では家を空ける時でも
    エアコンはつけっぱなしにするのが普通なのだそうです。
    今年の夏、旅行で1週間家を空けたのですが、
    帰ってくる時、ジャガイモがすごーく心配でしたが大丈夫でした。


    米の虫ですが、田舎の親戚が時々お米を送ってくれるのですが
    「蝶が出るかもしれないから気をつけて」
    と言われるので、毎回開けるのに勇気がいります。
    産直野菜のナメクジやいも虫なら
    「農薬使ってないのねー!」と思うくらいで大丈夫です。
    いろいろな経験をして、母は強くなるのですよね。
    スレ主さんもお気を確かに、頑張って!

  4. 【998016】 投稿者: あっという間ですよ  (ID:L/guHf2fgKk) 投稿日時:2008年 08月 07日 07:10

    ショウジョウバエの幼虫=うじ虫


    受精してから幼虫としてふ化するまで
    わずか一日ですから・・・

  5. 【998024】 投稿者: ビックリ!!  (ID:JE3OdQQ1yeU) 投稿日時:2008年 08月 07日 07:39

    すみません。横なんですが、反応してしまいました。

    わはは・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ちなみに私が一番ショックだった虫は、イカについてたアニサキスと、子供のお尻にいたギョウチュウ(しかもお尻の穴に消えて行った)です。
    > ごめんなさい、でもこうして母は強くなりました。


    うちの子も一年生の時にギョウチュウ検査にひっかかり
    家族で駆虫薬を飲みました。
    「え〜〜!!うちの子に!!?」とショックでしたが
    小児科の先生に
    「無農薬野菜とかとってません?生で食べるときは
     よく洗わないと卵がついていることがありますから。」
    と言われ、不潔だからというわけではないのだと驚きました。


    また、寄生虫ってアレルギーを抑える役目があると聞いたことがあり
    うちの子もアレルギーがあったので
    「うまく共存できませんかね?」と冗談半分で言ったら
    「どんなムシか分からないですからね。
     衛生的にはお勧めしませんね。」と苦笑いされました。


    でも、ムシがおしりの穴に入っていく(帰っていく?)ところを見たなんて
    私なら卒倒です。確かに強くなりますよね、母は。
    私がぞぞ〜っとしたのは栗虫。
    いただいた栗を5日間くらい放置したら・・・(書けない。)
    しばらく栗がたべられませんでした。
    どんぐりにもわくと聞いたので
    どんぐりの時期は子供のポケット要注意です!!!!

  6. 【998046】 投稿者: (^^)  (ID:O9LUAWHtoOc) 投稿日時:2008年 08月 07日 08:23

    スレ主さんは、お嬢様育ちなのですね。

    たしかに、除菌文化?が進んで、そういうものは最近見なくなりましたね。
    私なんぞ、子供の頃は、ウジ虫なんて、夏になれば腐ったものには何でもわくもんだと思っていたくちですので、今更見立ても「うわっ、やっちまったな〜」と思うくらいかな。
    ちなみに、卵があるから「わく」わけで、何もないところには、いくら腐ってもムシはわきませんよ。腐るのだって、酸素があるから腐る(酸化する)ですから。

    ところで、私が見た強烈なムシは、わんちゃんの心臓に突き刺さったフィラリア(もう束状態!)です。まあ、普通の人は見ないと思いますが、そういう仕事してた時でして、初めて見た時はさすがにショックでした。

    そうそう、ウジムシで思い出しましたが、西洋では(ドイツだったか?)、膿んだ傷口をウジできれいにさせる治療法があるんですよ。ぞぞぞ〜〜〜。
    無菌で孵化させたものなら、ウジだってゴキブリだってきれいなんですが・・・あのビジュアルが許せませ〜ん。

  7. 【998056】 投稿者: ホラーなスレに…  (ID:oQeAAyEaUYc) 投稿日時:2008年 08月 07日 08:50

    なってきましたね…。
    私もやや大きめのハエの幼虫から、
    ショウジョウバエ以下のハエの幼虫まで、
    まあ、いろいろと見てきましたが、
    (その他のウニウニした者達も)
    やはり最初のインパクトは、非常に強いですね。
    スレ主さんがあまりの衝撃についついスレを立てちゃったという
    かなり思い切った行動に出たのも十分理解できます。


    ハエたちって、目ざといというのか、鼻ざといというのか、
    ああいうのを超能力というのか、
    死後10分ぐらいのフレッシュな死体を察知してタマゴを生みにやってくるそうです。
    中には瀕死の状態なのにやってくることもあります。
    なので、すでに(人間レベルでは分からないぐらいの)腐敗臭が出ている生ゴミなどを
    見つけ出して産卵するのなんぞ、チョロイ芸当なんです。
    知らない間に生み付けられているんですよね。
    なので、「生ゴミにウジ」は、まあ必然と申しましょうか、
    仕方ないんです。
    スレ主さんには何の落ち度もありません。
    敢えて言うなら、もっと早くに焼却処分にすればよかったのに…ということだけです。
    超能力相手ですので、他の皆さんがおっしゃるように
    化学兵器で対処する以外、方法はありません。
    遠くへ跳ぶのでも、長持ちするのでもどっちでもいいですから、
    シューーーーして処理しましょう。
    そして、できるだけ忘れましょう。

  8. 【998137】 投稿者: ゴミ袋に白い虫が  (ID:mVboz0PgAgY) 投稿日時:2008年 08月 07日 10:28

    皆様ありがとうございます。

    昔から虫が大嫌いで、特ににょろにょろ系はまったくダメなのです。

    書くのもおぞましいムカデやゲジゲジなどヒーっていう感じなんです。

    今の時期は生ゴミはすぐ腐ってしまうので大変です。

    はああ、ちょっと強くなれそうです(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す