最終更新:

40
Comment

【801491】お正月、喪中の範囲

投稿者: 今頃なんですが   (ID:UkVY6SLVb5Q) 投稿日時:2007年 12月 31日 17:41

年末ぎりぎりに親類から喪中の葉書がきました。
それはいいのですが
なんと主人の従兄弟のお嫁さんのお母さん方のおばあちゃんが亡くなって
喪中なので。というものです。


私は30代後半ですが、親からは、お嫁に行ったら実家の祖母でも
喪中はださないわよ、と聞いていましたのでとっても不思議です。
姓も変わっているのですからね。
でもここ数年そういう方がとっても増えています。
年賀状を出すのが面倒なのでというわけでもないですよね
どこまでが範囲に入るのか、地方によっても違いがあるのでしょうが
常識的にいかがなんでしょうか?
ちなみにその方も親類もみなさん都内です。
たしかに出される方の気持ちはわかりますが
日本のしきたりとしての範囲を超えている気がして仕方ありません。


こんなお正月になりなんとしているときに
変ですが、
皆さんはいかがでしょうか?

なんだかお香典を出さなくてはいけないような気になって
仕方ありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【801504】 投稿者: 私も 知りたい  (ID:w73w7TUMA9c) 投稿日時:2007年 12月 31日 18:42

    >
    > 私は30代後半ですが、親からは、お嫁に行ったら実家の祖母でも
    > 喪中はださないわよ、と聞いていましたのでとっても不思議です。
    > 姓も変わっているのですからね。


    同様の考えです。といいますか、そのように認識し生活してきました。
    今年、義母のお母さんが亡くなりましたが、孫である夫は喪中はがきを
    お出ししています。姓が違うのにと、疑問でした。


    > どこまでが範囲に入るのか、地方によっても違いがあるのでしょうが
    > 常識的にいかがなんでしょうか?

    >たしかに出される方の気持ちはわかりますが
    > 日本のしきたりとしての範囲を超えている気がして仕方ありません。


    ご主人の従兄弟のお嫁さんのお母さん方のおばあちゃんが亡くなって
    でしたら、お香典はよろしいのではないでしょうか。


    もうひとつ。時期についても、ご存知の方教えてください。
    喪中ハガキを11月にお出しするのがいいような気もします。
    (年賀状の準備や、住所録の整理などの意味で)、
    ただ、土地によってなのか絶対12月としていることもある様子です。
    師走の不幸であれば、12月末でも仕方ないことですが。
    横から、すみません。



  2. 【801507】 投稿者: ひとそれぞれだわ  (ID:mFW0lBipsXg) 投稿日時:2007年 12月 31日 19:04

    そんなの、余計なお世話ですよ。
    うちは自分の母方の祖母が亡くなったら、主人の仕事関係などは
    ともかく、自分、そして子供も、絶対喪中にするから、
    と前から宣言してます。同居してますからね。
    自分の父方の祖母が亡くなったときは、我が家では誰も喪中にはしませんでした。
    主人の母方の叔父が亡くなったときは、義母がいいと言ってくれたので、しませんでした。
    主人の父方の祖母が亡くなったときは、主人だけ、喪中にして、自分も子供も出しました。
    (結婚以前より呆けちゃっていて、自分も子供も一度もお話したこともなかったので)
    姓が違ったって親だったら、出すでしょ?
    嫁に行ったとか、姓が違うとか、うざいよ。
    最近祖父母が亡くなって・・・・・という喪中はがきを頂きますが、そういう気持ちが
    本人にあるなら、すれば?といった感じです。
    それより、喪中のはがき貰ったくらいで、香典出せって思うか、普通?
    先週貰った喪中のはがきにはちょっと困ったけど、うるさい知り合いのオバサンが
    喪中のはがきは早く出さなくっちゃねっと張り切っていたのを、以前、冷た〜い
    気持ちで見てました。そんなことまで張り切んなくて結構だよ!
    フツーに届けばいいの!あんまり早くても、無くすから困るって!
    うちの親族なんか、12月の27日に亡くなったから、本人の年賀状だって、
    行っちゃったことあるもん。そんなこともあるんだって。

  3. 【801509】 投稿者: うちも喪中  (ID:j48xGnYhabg) 投稿日時:2007年 12月 31日 19:07

    今年の9月末に主人の祖母が亡くなりました。
    うちは長男ですので一応喪中ハガキを出しました。

    喪中ハガキを出す時期ですが、通常は11月と12月を選べるようになっています。
    11月だとまだ年賀ハガキを用意していない方がほとんどでしょうから、あまりに早すぎて気に留めていただけるか心配・・という人は12月に、という感じですね。

    ただ、12月に入ってから亡くなったというのならまだしも、通常は年賀ハガキの受け付けが始まる中旬までに出すのが常識です。

    スレ主様が違和感をお感じなのも当然でしょう。
    ましてやあまりに遠縁すぎますしね・・・
    (まあ自分がかなり世話になって喪にふくしたい、としても喪中ハガキを出すのはせいぜい自分の友人関係まででしょう。
    御主人の親戚関係にまで出すのは私もやっぱり非常識だと思います)

    私の祖母が亡くなった時も私は喪中ハガキは出しませんでした。

    やっぱりそれが世間の常識ではないでしょうか。

    スレ主様が今回の仏様と特別なおつきあいなどなかったのなら、お香典などの心配は一切無用です。

  4. 【801537】 投稿者: お節介ですが  (ID:fKsAk5zD3jQ) 投稿日時:2007年 12月 31日 21:13

     私も気になったので調べてみました。
    ご参考までに下記のHPはっておきます。


     http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_05.html

     私は亡くなった人は親兄弟でよいと思っていました。
    私と主人とは実家が違う地域なので、冠婚葬祭でのお金の出し方、交際の範囲など結構違います。主人の親戚関係の時は、主人と義母に相談して決めますが、自分の方は私の判断か実母に相談し、身分相応に対応しています。

  5. 【801911】 投稿者: 公と私の区別  (ID:qHV1k20Eab2) 投稿日時:2008年 01月 02日 17:18

    わたしは仕事関係の方などにはそこまでしません。
    また主人の名前で出す物にもそこまでしません。
    なくなった方と私たちの関係上喪に服すことを
    納得してくださる方にはお出しします。
    時期は11月下旬から12月上旬までにします。
    喪に服したいという夫婦の気持ちと
    公の立場のバランスのとり方は難しいですね。
    家庭では喪に服しお正月のお祝いをひかえていても
    松の内に行き来のない方には
    知らせる必要のないときもあります。
    苗字が違っていても同居なら出すでしょうね。
    きちんとした線引きを求めるほうに
    無理がありそうに思います。
    挨拶状を頂いてもお香典の事を気にする必要はありません。
    もちろんなくなったことを知っていれば
    当然お香前はしたのにと思う時は今からでもするでしょう。
    挨拶状の趣旨は
    「お年賀状やお年始はしないけれど心配しないでね」
    ということだと思えば良いのです。
    私は喪中の挨拶状には寒中見舞いをお出ししています




  6. 【801920】 投稿者: 喪中はがき  (ID:Z7/G5FjTARg) 投稿日時:2008年 01月 02日 17:41

    うちも昨年、喪中葉書を出しました。でも、きちんと出したにも関わらず来るものですね、年賀状。こういう方には再度喪中を知らせる葉書をお出しするべきなんでしょうね。早く出したほうがいいのでしょうか、それとも寒中見舞いとして出してもよいのでしょうか?どなたかご経験のある方、教えてください。

  7. 【801952】 投稿者: えーっ!!  (ID:PIRVerev9zk) 投稿日時:2008年 01月 02日 20:37

    喪中はがき さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > こういう方には再度喪中を知らせる葉書をお出しするべきなんでしょうね。早く出したほうがいいのでしょうか。


    間違えて出してしまうことも人間あるでしょ?
    2回喪中葉書を出すなんて信じられない!!
    そんなに「喪中です!」って知って欲しいの????




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す