最終更新:

105
Comment

【6968501】認知症予防には何がいいのでしょう

投稿者: アラ還   (ID:yhPxn5.HtFQ) 投稿日時:2022年 10月 14日 07:40

今から認知症予防に効果的な事って何ですかね?

老人がやってるパズルとか折り紙でなく。

行動、習慣、食生活
参考になることあれば教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【6971481】 投稿者: おかしい  (ID:8RoZyaRIxAk) 投稿日時:2022年 10月 16日 14:38

    職場としての介護は老後だけを見ますが、どうやってその人のそれまでの人生を詳しく知るのですか?マウントをとった、蹴落としただのと。

    そして職場としての医療、教育現場で出会ったマウントとったり他者を蹴落としてきた人の老後をどうやって知るのですか?

    認知症患者の人生をまるごと知るのは同居家族だけです。

  2. 【6971543】 投稿者: 分かります  (ID:Ekd8gAQVXwU) 投稿日時:2022年 10月 16日 15:44

    私の母はアルツハイマーと診断された時、「ゆっくりとは進行しません。たまにゆっくりの人はいますがお母様がそれに該当すると思わないでください」と言われました。
    その後目にした新聞記事でもアルツハイマーの余後は約7年と書かれてました。

    でも、病はゆっくりゆっくり進行しました。
    本人が精神的に苦しんだ期間も長かったです。
    母が亡くなったのは16年後でした。
    正直、疲れました。

  3. 【6971558】 投稿者: 分かります  (ID:Ekd8gAQVXwU) 投稿日時:2022年 10月 16日 16:04

    >周りに気をつかい過ぎるくらい気をつかい、働き者の母が認知症になりましたが、こういう偏見をみると悲しい。。。

    分かります。

    認知症の親を長年介護して一番苦しんだのは、身内を介護した経験のない人からの心無い言葉でした。
    私の母も物静かな穏やかな人でした。
    健康的な食生活をしていたし、身体は動かしていたし、まさかうちの母が??と思いました。
    でも誰よりも早く発症してしまいました。
    やれることは全部やりました。
    でも、やはり進行を止める事は出来なかった…
    アリセプトなんて飲ませたから、苦しみを長引かせたのではないかと今も苦しんでいます。
    ご近所の民生委員なんて、何の知識もなく私を責め立てました。私が仕事を続けていることが理解できなかったようです。
    介護経験のない母の妹も気遣っているつもりながら、適当な事を言ってきて、本当に苦しめられました。
    ほんの一例だけで色々語られなくないと言うのが私の感想です。

  4. 【6971583】 投稿者: 航海ノート  (ID:380IaeWsZpY) 投稿日時:2022年 10月 16日 16:22

    全部を読んでいないので、既出かもしれませんが、
    桐島洋子さん、認知症と聞きました。

    高校生のころ、「私の航海ノート」という本を読んで衝撃でした。
    あのような方でも、来るべき時は来るのですね。

    老化現象は、誰にでも訪れるものと実感しました。
    但し、それがいつ来るかが・・・
    個人個人の持って生まれた体質、生活習慣、思考習慣、環境などが
    様々に絡み合ってくるのでしょうね。

  5. 【6971601】 投稿者: スズムシ  (ID:DAP99vaUt8g) 投稿日時:2022年 10月 16日 16:38

    大変でしたね。
    うちも同じです。周辺からの、何々の性格や職業の人が認知症になりやすい、といった根拠のない話が、介護より負担です。アリセプトも同じ。医師たちでさえ意見が分かれます。

    こちらのスレを読んできて、認知症対策に効果的なのは皆さんそれぞれだとわかりました。

    ところで、スレ主さんは参加されているのですか?

  6. 【6971605】 投稿者: 適性寿命  (ID:hzvuiYEP1P6) 投稿日時:2022年 10月 16日 16:40

    おそらく、認知症にほとんどの人がかからないぐらいが、人間の適性寿命なのかもしれません。
    昔のように、平均寿命が40代。長生きする人でも50代ぐらいであれば、認知症にかかる人の割合はずっと少なかったでしょう。

    ただ、私の母は90代半ばを過ぎましたが、まったく認知の気がありません。
    その母も100歳以上で亡くなるまで認知はありませんでした。
    個人差がかなり大きいのだと思います。
    特に女性は長生き+認知も少ないのが、親戚の傾向。

    逆に男性の親族は、若くしてガンで亡くなっているパターンと、長生きすると70歳ぐらいから認知が始まっています。
    長生きして認知症になるか、若くしてガンで死ぬのかの二択だとすると、かなりシビアです。

  7. 【6971620】 投稿者: 偏見が凄い  (ID:51t7yrwGekQ) 投稿日時:2022年 10月 16日 16:50

    >私の母も物静かな穏やかな人でした。健康的な食生活をしていたし、身体は動かしていたし、まさかうちの母が??と思いました。

    同じです。

    16年ですか、、、本当に本当にお疲れさまでした。

  8. 【6971825】 投稿者: 対処法はない  (ID:In.64cmtJmE) 投稿日時:2022年 10月 16日 20:11

    ということがよくわかったスレ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す