最終更新:

15
Comment

【7472012】50台ですが、認知症の始まりでしょうか。

投稿者: 脂質異常   (ID:lX1f/eQitQk) 投稿日時:2024年 05月 16日 12:05

数年前から、そこにあるはずの”ない”ものがそこに”ある”ということがあります。
年に数回なので、まだ大丈夫だとは思いますが、認知症の始まりではないかと不安です。

例えば、
・冷蔵庫にフライパンの取っ手(取り外し可能な)が入っている。
・シンクのカトラリーの引き出しに使いかけの冷凍食品が入っている。
 常温になっています。
 昨日の朝、お弁当に入れた冷凍食品にクリップをつけました。
 クリップはその引き出しに入っています。
 今朝、引き出しを開けてびっくりしました。
・ラップが無いと探していたら、なぜかピアノの上にあった。

以前は、探し物があっても「やっぱりここにあったかー」というところにありましたが、最近は思いもよらない所で見つかります。

ちなみに、仕事(事務)はしています。
問題ありませんし、ミスはほとんどありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7472194】 投稿者: 茗荷  (ID:wQHz5U4OJtI) 投稿日時:2024年 05月 16日 17:20

    夜になればお詳しい方々がエデュをご覧になりますので、ご意見が聞けるようにスレを上げておきます。

    安心するために一度物忘れ外来で相談なさるとよいかと思います。うちの父は物忘れ外来を受診しましたが、丁寧に話をきいてもらい満足した様子です。

  2. 【7472206】 投稿者: そうね  (ID:nLLdI0Q06Lg) 投稿日時:2024年 05月 16日 17:51

    酷なようですが、認知症の母もそんな感じから始まりました。早めに受診を。薬で進行を遅らせる事が出来ます。
    何でもなければ、安心ですしね。

  3. 【7472211】 投稿者: 普通に  (ID:JkHl8hl9fBQ) 投稿日時:2024年 05月 16日 17:59

    朝忙しくて頭がボーッとしているだけでと思いますよ。
    睡眠が足りないのかも知れません。
    私も一時期ありましたが仕事を減らしたら治りました。

  4. 【7472294】 投稿者: 自分しかわからない  (ID:nnAU2scqFJc) 投稿日時:2024年 05月 16日 20:54

    あなたの事を知らない人の言うことは聞かず、自分おかしいかな?って感を信じて受診してみてください。

  5. 【7472297】 投稿者: 自分しかわからない  (ID:nnAU2scqFJc) 投稿日時:2024年 05月 16日 20:57

    因みに題名の「50台〜」の間違いは、たまたまですよね?
    お仕事でもこのような小さいミスが増えていませんか?

    何でもなく、笑い話にできたらいいですね!

  6. 【7472304】 投稿者: それぞれ  (ID:MpdtU/UccPg) 投稿日時:2024年 05月 16日 21:00

    無意識には置いたり入れたりしない作業かと。

    夜に来たけど、『お詳しい方』でもなんでもない素人ながら、それぞれちょっと仮置きするのではなく、本来何か意図を伴ってする処理なのが気になる。

    ピアノの上だけは、アップライトピアノならそれなりの高さがあり、本来ごちゃごちゃと物を置かないところにわざわざ手を伸ばして?
    電子ピアノでちょっと棚代わりにしたとしても、本来ラップを持って来ない場所に持ち込んでた?

    ついうっかりではなく、無意識に目的意識を持って正しい場所と認識して片付けてた?のだとしたら…。

    いずれにしても、もの忘れ外来か何かを受診されるのがよろしいかと。

  7. 【7472310】 投稿者: グピ  (ID:q3n3zdrfZWg) 投稿日時:2024年 05月 16日 21:09

    あなたの状況について心配されるのは理解できますが、現時点でこれが認知症の始まりであると断定するのは難しいです。以下にいくつかのポイントを挙げておきますので、ご参考にしてください。

    1. **ストレスや疲労**: 日常生活の中で、ストレスや疲労が蓄積すると、物を置き忘れたり、意識せずに別の場所に置いてしまうことが増えることがあります。仕事が順調でも、日常生活での負担が影響しているかもしれません。

    2. **睡眠の質**: 十分な睡眠が取れていない場合、記憶力や集中力に影響を及ぼし、物を置き忘れることが増えることがあります。睡眠の質を見直すことも一つの方法です。

    3. **認知症の初期症状**: 認知症の初期症状には、記憶力の低下、物忘れの頻度増加、判断力の低下などがありますが、これらの症状が日常生活や仕事に大きな支障をきたす場合が多いです。現時点で仕事に問題がないのであれば、認知症の可能性は低いかもしれません。

    4. **医師の相談**: 心配であれば、一度医師に相談するのも良いでしょう。認知症や他の健康問題の早期発見には定期的な健康チェックが重要です。

    これらの点を考慮しつつ、まずは生活習慣の見直しやストレスの管理を試みるのが良いかもしれません。また、専門家の意見を聞くことで安心感を得ることもできるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す