最終更新:

324
Comment

【2196641】EDUでIDが本当に重なるのか?を検証しませんか?

投稿者: 桜田門   (ID:r.qO2I2GmT2) 投稿日時:2011年 07月 08日 18:59

前スレが突然「消滅」してしまい、本当に残念です。

IDが、異なる人物で重なる場合はいかなるケースかを、
関心ある皆様で検証していきましょう。

■これまでの経緯

 四谷大塚6年part1掲示板で、異なる人物が同一IDとなりましたが、
 ご両名ともに、違う人物だとの主張がありました。

 前スレで、1ヶ月弱の議論と検証を試みましたが、
 残念ながら残ったのは、不可解な主張と突然のレス削除のオンパレード。

興味のある方は、是非ご参加ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「パソコンに戻る」

現在のページ: 28 / 41

  1. 【2209363】 投稿者: もりのくま  (ID:oRh0B9ob4Nk) 投稿日時:2011年 07月 19日 23:55

    部外者ですみませんが さんへ

    >IDが同一で困っているんなら、エデュに言えば意図的にかえてくれるってレスをどこかでみたよ。

    ご提案ありがとうございます。
    せっかくのご提案ですが、IDを変えるつもりはありません。
    私はマカロンさんたちとは別人なので堂々としていたいのです。
    つまらないプライドがあります。

    しかし、皆さまがお疑いになる気持ちもごもっともです。
    私も当事者でなければ疑っていたかもしれません。

  2. 【2209387】 投稿者: なぜ  (ID:5D2JNEBRjrI) 投稿日時:2011年 07月 20日 00:13

    なんで変えてみないの?
    プライドより、疑惑を晴らすほうを優先するほうがいいんじゃないでしょうか。
    こうなっている以上。
    プライドだなんだといっても、変える方法があるのに変えないのは、疑惑を深めるだけですよ。

  3. 【2209406】 投稿者: もりのくま  (ID:oRh0B9ob4Nk) 投稿日時:2011年 07月 20日 00:27

    なぜ さんへ

    ご忠告ありがとうございます。
    確かに「そんなプライドは必要ない」というのが正論だと思います。
    ただ…IDを変えても疑惑は晴れない、と思います。

    もうひとつの理由は、今後は四谷版に一切書き込まないつもりでいるからです。

  4. 【2209506】 投稿者: う~ん  (ID:SnV0wJ4k2mY) 投稿日時:2011年 07月 20日 07:47

    >ただ…IDを変えても疑惑は晴れない、と思います。


    そんなことはないと思いますよ。
    むしろ今の状態のまま、こちらに書き込み続けるほうが余計に不信感を抱かれると思います。

  5. 【2209670】 投稿者: もりのくま  (ID:oRh0B9ob4Nk) 投稿日時:2011年 07月 20日 10:08

    う~ん さんへ

    >むしろ今の状態のまま、こちらに書き込み続けるほうが余計に不信感を抱かれると思います。

    客観的に見ると、そういうものでしょうか?
    私は少し依怙地になっているので、冷静に見れないのかもしれません。

    しかし、今回のIDの重複は、エデュのサーバーが私のプライベートIPアドレスまで認識できないことから起こっている現象と考えますので、おそらくIDの変更は不可能だと思っています。
    そもそも区別ができるのなら、IDの重複は起こらなかったと思います。

    ここでの書き込みもあまり長くならないつもりでいます。
    現在、エデュに、なぜこのようなIDの重複が起こるのか、問い合わせ中です。
    ご返答がいただけたら、私の説明責任は終わることと期待しています。

    今、四谷の掲示板は疑心暗鬼の状態ではないかと想像します。
    少しでも皆さまが気持ちよく掲示板をご利用できれば、と思っています。

  6. 【2209676】 投稿者: 桜田門さんへ  (ID:sgfU3dnBK0I) 投稿日時:2011年 07月 20日 10:10

    ネット上での名誉毀損問題をご心配なら
    ニフティサーブ事件というのがありまして(東京高裁 平成9年(ネ)第2631号・同第2633号・同第2668号・同第5633号)
    ネット上での名誉毀損による損害賠償をが認められた原点ともいえる判決です

    私は奇しくも当事者の方々と当時の書き込みをリアルタイムで知っている者ですが
    このところのこのスレの雰囲気に、同じニオイを感じていました。

    もちろん、事実としてはまだあそこまではいっていない、ですけど。

  7. 【2209732】 投稿者: ニフティサーブ事件について抜粋  (ID:UmaCco1W4og) 投稿日時:2011年 07月 20日 10:54

    インターネットの電子会議室という環境は新聞、雑誌等の従来のメディアと比較して匿名性の高いものである。IPアドレスを調べることによって、書き込み元のパソコンを割り出すことは可能だが、それでも男性か女性かすらも分からない。さらに、多少の知識があれば、IPアドレスすら分からないようして書き込むことも可能である。電子会議室では、匿名の人間対匿名の人間で意見が交わされる機会が極めて多く、この事件のように書き込んだ者と書き込まれた者が特定されるようなケースは極めてまれなように思われる。この事件では個人に対する名誉毀損が認められているが、完全な匿名性の中での書き込みのやり取りでは、ハンドルネームによるある種、架空の人物像が作り出されており、それに対する誹謗中傷は個人に対する名誉毀損とすることはできないのではないだろうか。よって、どれだけ架空の人物像でない、実際の人間として電子会議室に参加しているかという度合いが問題となってくる。また、このような電子会議室は他の人間にも誰でも閲覧可能であり、もしも、そこでの書き込みのみでは分かり得ないような極めて個人的な情報に対する誹謗中傷を行った場合は名誉を毀損されたということができるだろう。ただ、その書き込みに対しての反論的な誹謗中傷のみであった場合、やはり個人に対する名誉毀損とはとることはできないのではないだろうか。

     続いて、その電子会議室を提供するサーバと、それを管理するシステム・オペレータの責任の問題である。2002年からはプロバイダ責任法によって、電子会議室等における管理者の責任がある程度明確化されている。また、時期的には過去であるが、ニフティサーブ事件の判決においても、一定の場合においては管理者であるシステム・オペレータにも責任があるという結論が出されている。電子会議室においては従来のメディアと違い、発言が書き込まれる前に審査するというようなことは不可能である。また、当然すべての書き込みを審査することもできない。よって、書き込みをされた側からの申告等で、名誉毀損的な書き込みがあることが分かり得た場合に、管理者にそれを削除する責任があるということになる。

  8. 【2209753】 投稿者: つうか  (ID:faexnTDUjvs) 投稿日時:2011年 07月 20日 11:05

    桜田門さんへ

    ニフティサーブ事件は、私も聞きました。先日、同じ高校の親友の弁護士にちょっとこの板の話しをしてみたら
    すかさず、「この事件の話しの例を参考にしてみな」とアドバイスをもらいました。
    ま、ここまで大げさではないですけどね。

    ①掲示板を運営する側も、卑劣な書き込みなどは削除する権利があり、それを怠ってはいけない
    ②匿名性が高い掲示板でのやりとりは、ある種架空人物だったり別人格が作られてるのでそれに対しては誹謗や中傷は名誉棄損にあたらない
    と言ってました。

    ただ、やはり運営側は、IDから人物特定は(といっても、名前や住所ではなく)出来るそうです。

    先日、理系パパさんが「反社会的行動だ」と私に指摘したレスがなぜか?なくなっています。
    この部分がなくなっているので、私自身で反社会的行動かも知れない・・・と指摘したみたいな流れになっています。話しのつじつまが合わなくなってしまってます。
    まー、どっちでもいいんですけどね。

    これは、運営側が①の理由によって削除されたかもしれませんね。
    それとも他の方が削除されたかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す