最終更新:

16
Comment

【951427】受験対策教えてください

投稿者: 聖光に入りたい小4と母   (ID:SHnrM/WjOeo) 投稿日時:2008年 06月 13日 13:02

現在日能研に通う小4母です。

「紳士たれ」に感動して親子で第一志望に掲げています。
まだ小4とは言え、対策に早すぎることは無いと考え、
併願校や勉強法など教えていただきたいと思います。

試験問題の傾向の似ている学校(併願校にしたい)や小4の頃の勉強法などを
教えてください。
息子の得意科目は、算数と理科です。

宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【953106】 投稿者: Nでしたら...  (ID:VyeVi2E54As) 投稿日時:2008年 06月 15日 14:26

    我家は、無謀にも2日に栄光を4日に聖光を志望しています。
    両校は問題の傾向が違うため、対策に関して、先日の塾の面談でGDに相談したところ、
    (上の方もおっしゃられている通り)
    「聖光に対しては、偏差値通りに決まる事が多い。特別な対策を取るというよりは、本科の授業をきちんとこなすこと。
    カリテや公開できちんと点がとれていれば...聖光に関しては心配していません。」ということでした。
    個人的には、それにプラスして問題処理能力の早さを意識する事が必要かな?と思っています。
    以前、保護者会で「栄光は考える子が欲しい、聖光は頑張る子が欲しい」と伺った事があります。
    まだまだ4年生でしたら時間もあります。
    まずは目の前の課題を着実にこなす事が合格への道につながるかと。
    頑張って下さいね。

  2. 【953122】 投稿者: 在校生&他校生の父  (ID:zem14gpwTZ.) 投稿日時:2008年 06月 15日 15:03

    2月2日と4日の2度受験チャンスがありますが、
    こちらを第1志望に考えられているなら、2度とも
    受験されることをお勧めします。
    2日・・・× 4日・・・○
    というケースが頻繁に見受けられます。
    1日の開成・麻布と2日の栄光・聖光が3日発表ですから
    合格した子供は(一般的には)4日パスですから。
    頑張ってください!

  3. 【953150】 投稿者: 聖光に入りたい小4と母  (ID:SHnrM/WjOeo) 投稿日時:2008年 06月 15日 15:54

    皆様、沢山の貴重なアドバイスありがとうございます。
    本日はお墓参りも兼ねて北鎌倉の学校の文化祭に連れて行きましたが、
    想像通り、息子は聖光学院への思いを更に熱くいたしました。


    「在校生&他校生の父様」
    オーソドックスな問題が中心とのお話、ありがとうございます。
    4日は募集は少ないのに実際に合格されるのはかなり多めだそうですが
    何か理由があるのでしょうか?


    「入学しました様」
    コツコツと頑張ってみます。
    いつの日か一緒に喜んでいただけるように努力いたします。


    「赤レンガ様」
    色々と情報ありがとうございます。
    早速早稲田アカデミーを調べてみます。
    合格体験記も拝見しました。



    「51期父様」
    ご子息の後輩になれるように、まずは計算力から見直してみたいと思います。
    塾のテストでは、難問は取れるのに第一問目の計算をミスったりします。


    「在校生母様」
    聖光対策講座の情報ありがとうございます。
    期待しています。


    「Nでしたら様」
    塾の最新情報ありがとうございます。
    両校の合格をお祈りしています。


    皆様本当のありがとうございました。
    受験初心者ゆえ、まだまだわからない事ばかりです。
    またよろしくお願いいたします。

  4. 【953197】 投稿者: 通りすがり  (ID:j4O7aCCwh26) 投稿日時:2008年 06月 15日 17:27

    聖光の問題は、癖の無い、オーソドックスな問題です。
    塾のテキストやプリント(昔は算数の応用プリントがありました)を繰り返し
    解くことがよいと思います。
    市販の参考書は、「応用自在」を使っていました。
    息子は、N研では62前後の偏差値でしたが、4日の試験にやっと合格しました。
    (1日〜3日の試験はすべて不合格)ラッキーでした。
    今は、灯台に言っております。

  5. 【953242】 投稿者: 聖光に入りたい小4と母  (ID:SHnrM/WjOeo) 投稿日時:2008年 06月 15日 19:19

    「通りすがり様」


    ご子息は素晴らしいですね!
    聖光は塾要らずとよく伺いますが、如何でしたか?
    差し支えなければ、お教えくださいませ。

  6. 【953264】 投稿者: 通りすがり  (ID:v27n6NxXKWQ) 投稿日時:2008年 06月 15日 20:16

    「聖光に入りたい小4と母」様

     高校に進学してから、夏休み/冬休みに代ゼミで講習を受けておりました。
     学校で配布、あるいは授業時間で使用するプリントをまじめに復習・予習を
    行っているなら、塾に行く必要はないと思います。
    息子は、「プリントをまじめに復習・予習」を行わなかったため、
    焦って塾に行かなくてはとなったと思います。

  7. 【953349】 投稿者: 聖光に入りたい小4と母  (ID:SHnrM/WjOeo) 投稿日時:2008年 06月 15日 22:45

    「通りすがり様」


    早速のご回答ありがとうございます。

    「プリントをまじめに復習・予習」は出来そうでなかなか難しいことですが、
    噂通りの学校で益々入りたくなりました。

  8. 【953455】 投稿者: バカボンのパパ  (ID:N.5ja3CfOOc) 投稿日時:2008年 06月 16日 02:21

    >対策に早すぎることは無いと
    対策の中身によりけりで、技術的?!テクニックな側面での対策は避けた方が良いと思います。
    まだ4年生だと通塾前でこれからの2年間で届くようなお子さんもいると思うので、今の
    時期は、塾の成績だとか数値よりも以下の点をしっかりすることの方が大事だと思います。
    これは聖光対策ではなく、全般的な最近の入試の傾向?!にも沿った基礎力アップに繋がる
    ものです。4年生って、もう受験勉強というマラソンがスタートしている様に思うかも
    知れませんが、私にとって(経験者2人、経験中がもう1人)は、まだスタート前の練習
    の様に思います。


    例えば国語だと、要旨や主題や主人公の気持ちなど、何十字かで書かせる問いがあると
    思いますが、そういった場面で厭わずしっかり記述が出来る。算数だと比や割合が図形の
    際にも付いて来る様になりますから、しっかりと理解する。特に桁数や円周率が絡むと
    どうしても計算ミスを誘発しますが、引っかからない。お家で復習する際でも、間違えた
    問題を直ぐにもう一度やらせるのではなく、その前に間違えた原因を探らせて書かせる。
    社会だと、この先、歴史や公民(政治の仕組みなど)もやるのですが、地理とあわせての
    複合問題にも対応できるように、様々な事柄の発生要因等を理解する。理科だと色々あり
    ますが、グラフや表の読み取りに自ずと答えが示されている場合もあるのでしっかり対応
    出来るようにする。


    ・・・といった所ではないかと思いますが、むしろ塾の教材をミッチリやるより、もう少々
    幅広に遊びを交えて好きなことやる方が良い様に思います。ウチのは中3で、どうも中学
    受験で勉強しすぎたから、もうやんないんだ、などとホザいて試験前にチョロっとしかやり
    ませんので、学内成績は思いっきり停滞しているのですが、振り返ると、上記が要所だった
    様に思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す