マルチリンガルを目指せる女子校
グローバル教育について
はじめまして、小5男子の母です。
本郷中学にとても魅力を感じているのですが、
グローバル教育に対して他校(例えば巣鴨や渋渋など)と比べると少し弱いような気がしてしまうのですが、
通わせていらっしゃる親御さま、いかがでしょう?
以前学校説明会で、英語の授業は週1回?というような話も聞きました。
(日本人の先生との授業はもっとあるけれど、ネイティブの先生との授業が週1という意味だったのかもしれません...)
海外の大学などは全然考えていないのですが、
英語に困らない大人になって欲しいと思っています。
本郷のグローバル教育について、
あと本郷のココが素晴らしい!!など、
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
本人次第です。
様々な生徒さんがおりますね。3年生でも部活を続ける人、放課後は予備校に全振りする人、様々です。愚息は、高3時、部活はほどほどに、放課後は予備校の自習室で毎日勉強していました。
何年か前、ラグビー部が花園出場を果たした時に、受験生である高3も1月の花園の試合に出場したのですが、その後、東大に現役合格した人もいました。まあ、これは相当レアなサクセスストーリーとは思いますが。。
ターム留学以外にもイングリッシュキャンプやフィリピン語学研修なども始まりますね。グローバル教育は他の学校より遅れてるイメージでしたが今後は力を入れていくんですね。本郷は理数系を選択する人が多いと聞いたので結構意外でした。いずれにせよ英語に力を入れるのは良い事ですね。
本郷にグローバル教育を求めるのは無理でしょう。
大体本郷だとグローバル教育以前の問題で教員の質が低いです。先生がマーチレベル、下手したら日大とかもいてお話になりませんね。
おそらくここら辺はOBの差でしょう。基本的に私学だとOBが先生として戻ってきますが、本郷から難関大に行った人はほとんど居ません。大体東大はほとんどの年一桁ですのでやはりOB層が薄く、それに伴い教員層も薄いのでしょう。
実際本郷の東大合格者数はほとんどの年で一桁なのは確かです。また渋々と違って教員を総入れ替えした訳ではないので先生の質があまり高くないのもこれまた事実でしょう。ですが掲示板でわちゃわちゃしててもしょうがないので保護者ならしっかりと改善の要求をするのが建設的だと思います。