マルチリンガルを目指せる女子校
想像以上の手厚い指導
本日、数学、英語の学習の進め方についてのプリントをもらいました。
予習の提出方法、小テスト、やり直しノートなど家庭学習のやり方が事細かに書かれており少し驚いています。課題の提出物も多いなと感じました。手厚いとは聞いていましたが、、、。
中高一貫校は、今の時代どこもこんなにもやらせるのでしょうか。
自身は30年前中高一貫校を卒業しましたが、ここまで管理された記憶がなく少し戸惑っております。
とはいえ、勉強せずゲームにYouTube漬けになったり、親のコントロールがきかない思春期を迎えるので、学校でやって頂けるのは有難いことだと思ってます。
いろいろです。
放任のところも少なくありません。
塾や自学の時間が取れないと学力が伸びない生徒もいますから。
学校で完結しているというと聞こえはいいですが、要するに横並びで伸びて行くだけなので、伸び方も大したことはない、とも言えます。
学校がかなりやらせる場合は、そのやり方が合っている子は伸びて、そうでない子は微妙ということになる場合もあります。
結局、子供次第ということですね。
本郷ご入学おめでとうございます。
管理といえば管理なのですが、それを素直に受け入れる子もいれば、我が家の愚息のように適当に流す子もおります。親の思惑をよそに、子供は子供で色々な意味で逞しくなっていくものですよ。
さて、英語・数学(数量・図形)は、ひとまず定期テストで学年平均点以上を目指しましょう。
英語の教材はNEWTREASUREですね。ハイレベルなテキストですが、単語・熟語・文法事項は全てマスターしましょう。文法事項は中二でやるNEWTRESURE2までで全て終了します。これが終わったら英検取得を目指します。
数学は、数量がZ会の教材、図形は新Aクラス問題集のはず。これらの教材を中二の二学期までやりますが、学校中心の学習で良いと思います。中二の3学期からいよいよ高校範囲に入り、青チャート中心の授業になります。本数検は中学範囲の間はソコソコで良いですが、高校範囲に入ったら全力で取り組みましょう。
英語は英検準1級を高1までに取得、数学は高2までに数ⅠA、ⅡB(理系はⅢも)で本数検2段の取得を目指しましょう。
これを達成できれば、東京一工の合格が見えてきます。
頑張ってください!!
それはその通りですね。お気を悪くされたのなら、申し訳ございません。
愚息は東京一工の一つに進学しました。もちろん回り道、遠回りの連続でしたが、それらを目指すなら、ひとつの目安としてご参考までに頭の片隅においていただけると宜しいかと思います。