最終更新:

296
Comment

【1610529】2010年度 5年生の広場

投稿者: 砂時計   (ID:CN4xnE7JWgo) 投稿日時:2010年 02月 10日 00:08

はじめまして、新5年生の子を持つ親として、スレッドを立ち上げさせて頂きました。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。


あっという間に5年生になってしまったなと感じています。
息子の幼い時の記憶が未だ鮮明に残っており、
息子の成長とこちらのギャップに差があり戸惑いが隠せないでおります。


さて、新5年生のスタートから1週間が過ぎ、HTやBT等の内容を見ると、正直ビックリです。
親のこちらが「へぇっ」て感心することもあるレベルなので刺激的でもありますが、
実際これからの受験勉強に耐えられるのかなって正直心配な面もあります。
今年も昨年と同様に息子に寄り添いながら、試行錯誤&叱咤激励を繰り返しつつ、
一緒に成長するんだなと思っています。
そんな中「市進」を通じて、こちらにいらっしゃる皆様と、
自由に意見交換ができる場になれば幸いです。


息子の教室では初日の授業で志望校を3つ書かされたそうです。
その際先生から、5年生の間は復習をしっかりと実施するようにと言われたようです。
復習をしっかり行えば、夢や希望が叶う(書いた志望校に届く)と、子供達に伝えたようです。
5年生が始まったばかりで志望校って、気が早いように思いましたが、
息子への動機付けにはなったようです。先生って上手だなって感心してしまいました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 7 / 38

  1. 【1688616】 投稿者: 塾弁  (ID:lZVsaE7Xxxc) 投稿日時:2010年 04月 10日 22:04

    こんばんは
    来週返却と思っていた実力試験の結果を持ち帰りました。
    予想通りでしたが・・・

  2. 【1688699】 投稿者: さーや  (ID:sNGksnc1hN6) 投稿日時:2010年 04月 10日 23:13

    葉っぱ 様

    慰めと励まし、ありがとうございます。
    こちらに書き込ませてもらったおかげで、
    今日は子どもを傷つけるような言葉を出さずにすみました。

    私も夫も中学受験の経験がなく、
    偏差値というとウン十年前の高校受験の数値を思い浮かべてしまうので、
    「ママはこんな低い偏差値見たことない!」
    などと言ってしまったかもしれません。

    でも、親にあれこれ言われなくても、
    コメント欄に十分厳しい言葉が並んでいましたので、
    子どもも思うところがあったようです。

    うちの子はまだ塾通いが新鮮だからなのか、
    新しい教材をもらうのも嬉しいし、
    ホームタスクやトライアルなど計画表に載っている課題は
    自分からやるものだと思っているようです。
    終わったところにシールを貼って喜んでいます。
    この習慣がずっと続いて、
    少しずつでも成績に現れてくれるとよいなあと思います。
    (親は欲深にならないよう自戒しないといけませんね。)

  3. 【1688911】 投稿者: 春の雪  (ID:RmrFv6Ca1Kk) 投稿日時:2010年 04月 11日 08:55

    皆様おはようございます!

    砂時計さま

    お返事ありがとうございましたm(_ _)m
    やはり、お話を伺う限りでは、とても熱心な先生なんだと思います。
    うらやましいです(^^;)

    うちも、昨夜遅くに担任よりお電話をいただきました(この掲示板を読んだのか?と思うくらい意外でしたよ・・)

    前にも書きましたが、我が家は受講なしの試験という、ぶっつけ本番でしたので、成績うんぬんよりも、トライ(無謀ですね)したことへのお褒めのお言葉でした。

    何より今回の一番の収穫?と申しますか驚愕したことは、我が子の自己採点がぴったり的中したことでした。

    そういえば、問題用紙にたくさん書き込んであったもんね。。。(疑ってごめんね)

    先生の話は
    「今回は範囲も狭く、問題も易しめでしたので、これからが大変ですよ」
    と結局いつものテンションで終わりました(苦笑)


    さーや様

    コメント欄記入は廃止になったと聞いていたのですが、さーや様のところは書いてくださったのですね。
    親からあれこれ口頭で伝えるよりも、直接先生の言葉を子どもが目にすることができ、とても効き目があるのではないかと思います。

    うちは昨年、怒濤の一年で、親だけが子どもの成績に一喜一憂して空回り、この子には中受は無理!と何度も考えました。
    でも、何を焦っていたのでしょうね。。。人と比べることにやっきになってしまい、肝心の我が子の努力や成長に全然目が向いていませんでした。
    学校選びのそうですが、偏差値ばかり気にしてしまい、子どもの気持ちなんて置き去りにしていました。

    でも、ある時家族の一人から、
    「最高の○○(名前)を目指せばいいんじゃない?どこの学校だろうとこの子の良さは変わらないよ」
    の一言で考え方も変わりました。

    さーや様もお子様もとてもすばらしいと思いますよ。
    コツコツがんばれる子には、きっと結果もついてくるとお互い信じてみませんか?

  4. 【1689672】 投稿者: 砂時計  (ID:wx4mcwZbr1s) 投稿日時:2010年 04月 11日 22:56

    皆様、こんばんは。

    さーや 様
    こんばんは。
    子育てって、私達親も育ててくれているって最近感じます。
    「私がうちの子と同じ歳だったらこうしていた、自分とは違う、
    何故なんだろう」っていつも考えています。
    今は、違ってていいんだって、当たり前のことを少しずつ受け入れられるようになりました。
    どうしても自分自身を子供に重ね、色々と思うことがあったりするのは、自然なことだと思います。
    私と比較してはいけませんが、さーや様をはじめここにいらっしゃる方々は、みなさん立派です。
    子供の接し方で、私は皆さんの色々なご意見にいつも感銘を受けています。
    お子様の前向きな姿勢もとっても素晴らしいと思います。
    さーや様の人となりをみて成長されているから、とっても素直に成長されていると思います。
    シールを嬉しそうに貼るお子様がなんとなくですが、目に浮かびました。
    努力は裏切らないって言葉を聞いたことがあります。
    表現が下手で申し訳ないですが、これからも一緒に頑張りましょう。


    葉っぱ 様
    こんばんは。
    「私の宝物」で私もこの間、同じような体験をしました。
    それは、自分の大切なものっていうのが、先週保護者会に行ったたときに教室に貼ってありました。
    うちの子のを見ると、思いで欄に旅行のことが書いてあり、大切なもの欄に「家族」って書いてあり、
    とっても嬉しくなり本気で涙が出そうななりました。
    心のなかで、いつも勉強しろって言っていてゴメンねって謝りましたが、
    今では、すっかりそんな気持ちは定例の算数の結果で┳( ゜з゜)┳ブットビ、
    私は(;`O´)oダメーーー!!母です。


    塾弁 様
    こんばんは。
    定例の結果は、早かったですね。
    うちも来週だと思っていました。
    次回にリベンジ?できればいいなぁと思っています。
    一喜一憂しない自分になりたいです。


    春の雪 様
    こんばんは。
    うちの子に授業の感じを聞いたところ、進度が遅くて時間が足らないから、延長しているようです。
    本来は授業中に扱う演習問題が宿題になっていたり、習っていないことがHTで出てしまったりで、
    息子は憤慨していました。
    熱心かもしれませんが微妙です(-_-;ウーン。

  5. 【1690105】 投稿者: 葉っぱ  (ID:lE.flMJv.E.) 投稿日時:2010年 04月 12日 10:31

    こんにちは。
    先週土曜日にテスト結果を持ち帰るものと思っていたら、持ち帰りませんでした。
    先生からはもちろんなんの連絡もありません。
    みなさんの書き込みからもう結果は出ていると思うのですが、なぜ???


    砂時計様
    大切なもの「家族」なんて、うるっときちゃいますよね。すてきなお子様ですね。
    10才なのにそんな事を考えているのかと思うと、本当に大切なことってなんだろうって
    考えさせられますね・・・。偏差値でないことは確かです!!
    でも、受験の渦中にいる間は、多少偏差値に振り回されるのも人間らしくていいかな、
    なんて思ったりもします(ぶんぶん振り回されてたら注意してください^^;)。


    春の雪様
    砂時計様
    先週土曜日に算タスクテストをしたようですが(あれ?国語はしたのかな?)、やはり
    10分くらいでやって答え合わせをして、コピーを先生がとるそうです。
    授業延長はほとんどありません。
    1度教室を見学に行ったのですが、演習問題をどんどん先生が解説していっていて、
    うちの子はそれを書き取るのに必死で半分は消化不良状態で帰ってきています。
    演習問題は、毎回すべて時間内に扱っているようですが、質問も解説中は受け付けて
    くれないようです。考えている間に次の問題にいってしまうので、その場で質問もできず、
    帰ってから、解説とノートと断片的な記憶をたよりに子供と解き方を確認しています。
    4年のときにクラス変更や編成替え、先生がやめてしまったりで、複数人の先生に
    お世話になっていて、その時々によって授業での理解度はかなり違ったように思います。
    そういわれれば、演習問題を全部扱わない先生もいたと思います。
    今の先生はこれでついてきなさい、というメッセージなのか、きっちり問題をこなすために
    そうしているのか、単にわからない事がわからないというタイプなのか、はかりかねています。
    うちの場合は1年間今の状態が続くとしたら、ちょっとつらいかなあ・・・と、思っている
    ところです。子供も授業でわからないということが精神的につらいようです。
    しばらくは今のまま様子見ですが・・・。

  6. 【1690164】 投稿者: 春の雪  (ID:QpMK/dF83rQ) 投稿日時:2010年 04月 12日 11:23

    おはようございます!

    本日は昨日と変わって肌寒い一日になりそうですね。
    これからPTA役員の仕事で新委員決めの進行役をしてきます(苦笑)


    葉っぱ様

    その状況よくわかります!!
    うちの教室と似ていますっ(苦笑)


    必修については、最近は子どもがメモってくるようになったので、やるべき問題が取捨選択されているのがわかるようになりました。
    うちのクラスは必修、HTは全部やっていません。
    トライアルについては自主性?余力?があればという風にお任せです。
    ちなみに、やらなかった問題については、うちの教室では質問禁止です(なぜ??)

    それでも常に(今回も)上位キープのお子さんは何人もいます。
    クラス内順位を聞いて子どもの前では平静を装っていますが、かなりダメージを受けています(親がっ!)

    子どもはいたってマイペースで全く気にしていません。
    そういえば、優秀者名簿をもらっても一度も目を通したことがないっ!!誰が何位だとかも一切興味なしです。
    (我が子よ。。そういうところ、ある意味尊敬するよ。。。)

    ただ、うちはこんなキャラなので、授業についていけない感はないらしく、なんとな~くわかるかも??と
    言っています(大汗)

    しかし、最小公倍数もすでにつまづいていますから、わかるかも?ではなく、授業は理解していません。
    うちも様子見しながら、時間を見計らって、結局塾に質問に行くしかないのかなと悩んでいます(親がっ)

  7. 【1690243】 投稿者: くま  (ID:EYH2PCARSqA) 投稿日時:2010年 04月 12日 12:37

    初めまして。初めて書き込みさせていただきます。
    二月に入会した女子の保護者です。
    先日のテストで初の偏差値なるものを土曜日にもらって来ました。
    四教科偏差値60だったのですが、一番下のクラスのままなのでしょうか?
    通っている校舎にはクラスが三つあるらしいのですが、
    「娘は上のクラスに上がりたい」と何度か家で言っています。
    真ん中のクラスは3・4年生からの学習者が優先と、
    入会時に言われました。
    どれくらい取れば、新参者が真ん中のクラスに上がれるのか
    先生に聞けば良いのかもしれませんが、わざわざ電話するのも
    どうかと思っています。
    おわかりになる方はおられますか?

  8. 【1690294】 投稿者: 春の雪  (ID:RmrFv6Ca1Kk) 投稿日時:2010年 04月 12日 13:23

    連投失礼します。

    60の数字だけみれば、あくまで主観ですが、Lは勿論、L10でも通用すると思います。

    算数はいかがですか?
    L10の算数はテキストも違いますし、ガンガンいきますから、うちの教室では、算数65以上で普通、63でちょっと要努力、60だとお子さんがきつく感じるかもしれませんとの説明でしたよ。

    あと、入会方法として、講習で入る方、入会用のテストを受ける方、正会員の定例試験をいきなり受けるのいずれかを選択できるそうで、定例の場合は、基準点をクリアすれば、いきなりL10以上になるそうです。

    しかし、大抵の場合はVかLから始め、様子見してから、2回目の定例でその教室の基準点を上回れば、黙っていても先生のほうからお声がかかると思います。

    なお、この基準偏差値は教室の規模によって、数値が異なるようなので、教室に聞いてみてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す